東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 学術大会

10月24~25日 日本伝統鍼灸学会

2015.08.30

**********************************************************************************************
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

10月に、伝統鍼灸学会の学術大会で、2日連続で学生さん向けに喋ります。

http://jtams.com/43-tokyo/?page_id=474

何を喋るかというと、今回の学生セミナーのテーマは「触診力」なんだそうで、色々な先生が喋る中、僕のパートは

「経穴診(けいけつしん)」

についてです。

僕ら東洋医学は、西洋医学のように、血液検査の数値や、画像診断の画像、理学所見を元に診断していくのではなく、

東洋医学的な問診情報はもちろんのこと、

手首の脈の打ち方(脈診)、

舌の色や潤い具合など(舌診)、

腹の皮膚表面の状態(腹診)、

背中の皮膚表面の状態(背候診)、

手足の皮膚表面の状態(原穴診、八脈交会八穴診、尺膚診)、

などなどを参考にして、東洋医学的に診断していきます。

だからまあ、

「経穴診」

と言っても、実に幅が広く、全身の重要な経穴を診ます。

全部やったらとても時間が足りないので、この中の一部である、

「原穴診」

と、僕が個人的に好きな、

「八脈交会八穴診」

について、簡単に理論を紹介し、

”百聞は一見にしかず”

なんで、実技をお見せしようと思います。

わざわざ土日を潰して、伝統鍼灸学会に来る学生さんは、普通の学校の授業の学生さんとは、質が違うはず。

我々が日々やっている「伝統鍼灸学」を、真摯に学びたい人が、必ずいるはず。

そういう人に、響くように、全力でやろうと思います。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

(社)北辰会10月本部臨床コース

2010.10.04

昨日、10月4日の日曜日は、大阪で行われた(社)北辰会本部臨床コースに行ってきました。

今回は、午前中は「症例カルテ解説」

これは、実際の患者さんのカルテを使って、その治療の何が問題だったか、何がよい点だったか、などを、解説していく、という講義です。

今回の症例は「肩、腕の痛み」でした。

まあ、実際にもよく診る機会の多い症状ですので、非常に参考になりました!

午後はまず、蓮風先生による「『経穴解説』の解説」

普段何気なく使っている経穴でも、あらためて講義を聴きながら考えると、まだまだ応用の幅があり、

「あー、まだまだ”経穴”というものを使いこなせてないナー・・。」

と反省いたしました。

その後は今月末、福岡で行われる「日本伝統鍼灸学会学術大会」の発表者である、神野英明先生藤本彰宣先生による、発表内容の予行演習と、実技デモンストレーション。

お二人とも、”ほぼ完璧”でした。

 

サスガです。

・・・本番ではきっと大きな反響を呼ぶことでしょう。

最後は、森洋平先生による、「近代日本鍼灸史」でした。

僕は実は、今年度の北辰会のカリキュラムが発表された時点で、最も注目だな、と思っていたのはこの講義です。

以前、「鍼灸と保険」シリーズの中で、世界的に見た鍼灸の現状、日本国内における鍼灸の現状について書きました。

あの中では、「ではなぜ」このような現状になっているのか、については、あまり深く触れていません。

江戸期以前は医療の主役だった鍼灸が、なぜ今国民の医療の中心からは程遠い存在になってしまったのか。

この答えは、「近代日本鍼灸史」の中にあります。

僕もかつて、これについて自分で勉強し、ほんの少しですが理解することが出来たことで、現代の鍼灸業界の現状に納得がいった部分があります。

そして残念なことに、この部分は、鍼灸学校でもそれほど重視されている科目ではなく、我々鍼灸師の国家資格を持つ者のほとんどは、鍼灸学校を卒業後、

”ワケも分からず”

不利な環境を与えられて、生計を立てなければならない部分があります。

昨日の森先生の講義はおそらく大変な反響があるでしょう。

そしてまた、シリーズ化されることと思います。(笑)

こうやって、どんどん需要と供給のバランスが整っていくとイーナー、と思います。

そうすることで、またさらに新たなる展開が生まれてくるはずだからです。


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

免許更新!

2010.04.01

昨日寒いですね!とブログを書いたら今日は暑いですね!(苦笑)こんな日はよっぽど気をつけてないとやられますよ~。

僕は今日は珍しく早起きして、運転免許の更新に鮫洲の試験場まで行ってきました!

鮫洲、新宿からだと意外と遠い・・・。

試験場について入った瞬間、後はベルトコンベアーに乗ったかのように次から次に、極めて「事務的に」手続きを済ませ、あっという間に免許更新しました。

これって、意味あんのかな・・、と若干思いましたが、法律で決まっているんだから仕方ありません。日本は法治国家です。(笑)

ところで、かなり前(10年ぐらい?)の「刺絡学会(しらくがっかい)」という鍼灸の学会の学術大会で、東京衛生学園の現理事長で、現(社)全日本鍼灸学会の会長でもある後藤修司先生がこんなことを発言しておられました。

「鍼灸師の国家資格に更新制度を作るべきだ!諸外国では医師免許を始め、医療系の国家資格は更新制度があるのが当たり前。しかし日本にはなぜかそれがない。そこで日本の鍼灸師が自ら「自主的に」更新制度を作ったと宣伝すれば、国民の評価は高まるはずだと思いませんか!?」

・・とね。僕は当時それを会場で聴いていて、

「なるほどね!それはいい考えだ!確かにそれをやれば、国民の評価は確実に上がるよね!」

と思いました。しかしそれから10年ほどたった今、そのような動きはほぼゼロに近いんじゃないでしょうか・・?

なんででしょうか?・・実はコレについても、鍼灸師の足並みが揃っていないことが大きく関与しているように思います。

「鍼灸と保険」のシリーズの中で述べたように、日本の鍼灸師は各人でやり方も知識もバラバラ状態です。それぞれが勝手気ままに、言いたいことを言って、やりたいことをやって、それなりに効果を挙げている、という現状があります。

こういう現状の中で、もし更新制度を作ったとしても、その内容を決めるのは並大抵の仕事量ではありませんし、国からそれに対する補助金が出るとも考えにくいと思います。

そりゃあ、誰もやりたがらんわなあ・・、と思います。

どうせ更新制度を作るなら、それなりの内容のものを作らないと、自動車運転免許の更新みたいに、単なる事務手続きみたいになっちゃって意味がないし、かと言って、カチッとした、業界の内外のコンセンサスを得たものを作ろうと思ったら、これまた超大変です。

しっかしそう考えると、極めて難儀な業界ですね・・・。(苦笑)

てなわけで僕的にはやっぱり臨床が一番です!鍼をして、病が治り、患者さんに笑顔が戻る!!ついでに僕も笑う!コレしかない!と思います。(笑)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿