お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.05.09

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ② ことのはじまり
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ③ 医学部での東洋医学教育の現状把握
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ⑤ 発足後のイメージ
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ⑥ ドクターに助力を求める
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ⑦ SNS、学会活用のススメ
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ⑧ 順天堂の歴史
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ⑨ 順天堂の歴史 2 参照
◆そしてこれから
・・・まあここまで書いてきたように、一度思い立ってからは、妙なパワー、流れ、ご縁を感じながら、トントン拍子に進んだこの話。
何度か講義してみて、色々感じることがありました。
まあこれは、専門学校なんかでもそうなんですが、僕が行く以上は、東洋医学を水で薄めたようなものや、東洋医学まがいのマニュアル治療を説くのではなく、
ハードコアで「ド」ストレートな、「普通の」東洋医学を、如何に聴きやすく提供するかが重要だと思いました。
(いつもいう、東洋医学の”デフォルメ”ではなく”サマライズ”です。)
たとえ月に一回の講義であっても、医大生には、それを受け止められるだけの地アタマがあると思います。
ですので、当然のことですが、いわゆる、
「腰痛の場合はここに鍼灸するといいよ」
「肩こりだったらここに鍼灸するといいよ」
みたいなこと(ハウトゥ鍼灸みたいなやつ)を説く気は、1ミクロンもないです。
(それをするなら、またそれがニーズなら、別に僕が行く意味もないしね。(苦笑))
東洋医学的な人体の診方考え方、根本哲学の違いを説き、学んだもの自身が、自分の頭で東洋医学的に考えるということの価値、意義に気付いていってほしいですね。
・・・とはいえ、現実的には、医学生の本分は西洋医学です。
この辺をキチッと認識せずに、教える側と教わる側の熱量にギャップがあり過ぎてはうまくない、というのもあります。(笑)
彼らは就職先だって、西洋医学を知らないなんてのはあり得ない、ゴリゴリの西洋医学の職場しかない筈です。
ですので、西洋医学の勉強は勉強でキチッとやってもらって、その上で、確かな東洋医学をここで学んで見聞を広めたら、鬼に金棒、素晴らしい医師になれるんじゃないかと思います。
実際に医師として現場に出てからの色々な活躍の場や活躍のあり方についても、出来る範囲で紹介できたらと思いますね。
ゴリゴリの東洋医学の医師になるもよし、東洋医学と西洋医学を使い分けられる医師になるもよし、東洋医学を深く理解した上で、西洋医学の医師になるも良しです。
いずれにせよ、患者さんの益になる筈です。
順天堂東医研が、それの源泉となるような場になることを祈っています。
活動の方向性については、指導に当たる先生方と、学生さんの側の中心メンバーの子たちと、常に相談しながら、軌道修正しつつ、盤石に進めていきたいと思います。
・・・さーて、令和早々、こりゃ楽しみだ~~☆

おわり
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.08

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ② ことのはじまり
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ③ 東洋医学教育の現状把握
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ⑤ 発足後のイメージ
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ⑥ ドクターに助力を求める
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ⑦ SNS、学会活用のススメ
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ⑧ 順天堂の歴史 参照
◆現、順天堂大学は、なんと「済生学舎」の跡地。
初回の、2018年12月の講義に行く前に、色々調べているうちに、今回の活動は、後々何か大きな意味を持つかもなあと、勝手に考え(笑)、それだけに、
失礼があってはいけないとの思いから、まずは初代学頭の佐藤泰然先生、二代目学頭の佐藤尚中先生、三代目学頭の佐藤進先生への墓参、
また、順天堂発祥の地である、中央区東日本橋には、現在「薬研堀不動」という小さい寺院があるのですが、ここにも参拝してきました。
ここがまた不動明王ってのがね。。。(苦笑)
不動明王マイラー 目次 参照
これらについては後ほど「墓マイラー」シリーズ等で報告します。
墓マイラー 目次 参照
・・・調べていくうちに、順天堂二代目である佐藤尚中先生と、初代学頭である佐藤泰然先生の実子である松本良順先生の両先生に教えを受けた人物に、
あの「済生学舎(現 日本医科大学)」の創始者である長谷川泰先生がいることが分かりました。
済生学舎と言えば、あの野口英世や、東京女子医大の創立者である吉岡弥生も学んだ、明治期の日本の医療を語る上では外せない医学校です。
うーむ、済生学舎も、ある意味順天堂の影響下にあったのか。。。
実は、東洋医学サイドとして極めて重要な、済生学舎で学んだ人物に、あの和田啓十郎(1872-1916)がいます。
これを知った時、
「和田啓十郎も、ある意味で順天堂が主導した大きな流れの中から、カウンターとして生まれたのかー。。」
と、少し鳥肌でした。
・・・で、12月、講義に向かう時、お茶の水の駅で降りて、校舎に向かって何気なく歩いていると、敷地内にこんなものが。


・・・んん!?
なんとここ(お茶の水の現順天堂大学)は、済生学舎の跡地なのか!!
そんなことをまったく知らなかった私は、なんか勝手に感動して、ゾワゾワと鳥肌の立つ思いをしながら教室に入ったのを覚えています。(笑)
(・・・まあただ、後から冷静に考えたら、和田啓十郎が済生学舎に入学したのは明治25年ですから、ここにあった済生学舎は、その時は火事でなくなっており、
啓十郎は湯島に校舎を移した後の学生だと思われますが。(苦笑))
それにしても、以前に何度か書いていますが、私が19歳の時、希望を持って入った鍼灸界に絶望し、こんな業界、さっさと辞めて群馬に帰ろうと思ったのを踏み止まらせた、
大きな要因の一つである『医界之鉄椎』の著者である和田啓十郎とも縁のあるこの地で、しかも順天堂180周年のこのタイミングで、こういう活動が出来るということに、
何か妙なパワーというか、意味というか、巡り合わせのようなものを感じたのは間違いないです。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.07

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院、GW休みを終え、本日から元気に診療再開しております!!
休み中はご迷惑をおかけしました!<m(__)m>
今年のGWは、去年の中国研修に続き、北辰会のメンバーで、台湾に研修に行ってきました!!
これについてはまた後程報告いたします。
・・・今回の台湾も非常に有意義な研修でしたね。
中国と比較すると、やはり親日感、人の穏やかさを感じました。(笑)
地下鉄やタクシーなどのインフラも非常に整備されており、飯もうまいし、快適な国ですね、台湾は。
中国と共通し、人々のパワーがスゴイです。
(でもここは中国の方があったかな。)
駅前で踊り、歌うオバちゃんたち。(笑)
街を歩いても、中国台湾と比較して、日本は元気がないなあ、という感じがしました。
やっぱ元気がなかったら、いい仕事が出来ない。
これじゃあ、総体としては負けちゃうね。。。(^^;)
でも、向こうのカリスマな開業医の先生方、総合病院内での医師の先生方の治療も見学させていただきましたが、決して学術では負けていない、ということも感じました。
日本の学会なんかでは、これまでは向こうさんの治療デモをただ見て、それの感想をみんなで述べるようなことがよくありましたが、今後は、
同じ症例(モデル)を、中国と台湾と日本の先生で一緒になってあーだこーだ言って治療するような企画があったら楽しいな、と思いましたね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.06

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
◆順天堂の歴史を踏まえる。
かくして、12月に第一回目の講義に伺ってから、1月、2月、3月と、月に一回の講義に伺う中で、徐々に方向性やメンバーが定まってきて、4.25の大安吉日(たまたま)に、
順天堂大学医学部内に、小さいながらも大きな一歩、と期待できるような動きである「東洋医学研究会」が同好会として発足した訳ですが、2018年の秋頃に、
友岡先生から、この話が実現しそうだという電話が来た時、何となく御縁というか、妙な力を感じたんですね。
実は、私が開業してすぐの頃、大変お世話になった漢方家の先生(故人)の薬局名は「順天堂薬局」でした。
また、今から20年くらい前に、叔父が脳腫瘍で癲癇発作を起こし、倒れたことがあったのですが、その時入院、手術したのも、順天堂の静岡病院でした。
そのせいもあってか、何となく意味があるような気がして、順天堂の歴史に関して、今回色々調べました。
順天堂の歴史に関しては、公式HPに、非常に美しくまとめてくれてあります。
(メッチャカッコいいHPですよね。。。)
創立は1838年、長崎の出島にあった、あのドイツ人医師、シーボルトの「鳴滝塾」で三年間学んだ、佐藤泰然先生が、34歳の時に東京の薬研堀で、
母の姓である”和田”を冠して「和田塾」を開塾したのが始まりです。
その後、1843年に千葉の佐倉に移り、ここで初めて「順天堂」と名乗ります。
(因みに”順天”というのは”天の道理に順(したが)う”という意味であり、出典はなんとあの陰陽論の原典、『易経』だそうです。。。)
佐藤泰然の息子である松本良順は、あの緒方洪庵(1810-1863)が務めていた幕府の西洋医学所の頭取を務めた、かの新選組の主治医として知られる人物であり、
泰然の養子である佐藤尚中は大学東校(現東大医学部)の初代校長となり、その佐藤尚中の養子である佐藤進は、日本発のドイツへの医学留学生です。
緒方洪庵という人物 参照
・・・まあ、あまり細かいことを書いても仕方ないですが、要は、幕末から明治の、東洋医学が事実上の廃止政策の憂き目に遭った時代の、日本の西洋医学化の旗振り役、
中枢中の中枢こそが、この順天堂大学医学部なのです。。。
開学以来180年、順天堂が日本の医療に与えた影響ははかり知れません。
因みに風水の考え方に「三元九運論」というのがあり、180年を1周期とし、60年ごとに
「上元・中元・下元」
と呼んで、それをさらに20年ごとに
「上元一運、上元二運・・・、」
と、9つ(九運)に分けて、地運(大地のエネルギー、平たく言えばそこで起こることの運勢)を予測するというものがあるんだそうです。
最初の60年(上元)でものごとが発生、発展し、次の60年(中元)でものごとが繁栄し、次の60年(下元)でものごとが衰退し、次の時代に入る、
という診方をするんだそうです。
日本の西洋医学を牽引してきた順天堂大学に、180年経って、(恐らく)初めて、東洋医学研究会が出来たことは、何か意味があるような気がしますね。
またこれ以外にも、個人的に鳥肌が立つようなことがありました。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.05

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
◆SNS、学会活用のススメ
順天堂大学の医学部の学生の中に、どの程度東洋医学に興味のある学生がいるかは未知数です。
また、興味はあっても、大体どんなもんかが分かったら、そこで勉強を止めてしまう、というレベルの人も一定数いることでしょう。
あるいは、国試に向けた西洋医学の勉強や、日々のバイトで一杯いっぱいで、興味はあっても手が出ない、という人もいることでしょう。
・・・と、色々考えていくと、医学生の時代から、本分である西洋医学に加えて東洋医学までも、キチッと基本を押さえるようなレベルまで勉強できる学生さんのというのは、
どんなに上手に教え、広めたとしても、まあ少数派でしょう。
となると、大学内だけに仲間を探しているだけでは、固定化された小さなグループになっていき、頭を打ってしまう、どこかのタイミングでシュリンクしてしまう可能性は高い。
そこで大事なものの一つが、FB、Twitter、LINEなどのSNSだ。
聞けば、順天堂以外の他大学にも、東洋医学研究会はあり、FBページを持っていたりする。
(例えば北里大学とか。)
九州の成田先生のグループがやっているように、これを活用しない手はないと思う。
FBで、他大学の学生さんの活動を見ていれば、実際に会った時に、すぐにパッと仲良くなれる。
これは、僕らオッサン同士でも良くあること。(笑)
ここ数年は、ずいぶん活用させていただいて、業界内に顔が広くなりました。
もう一つは古典的だけど「学会への参加」です。
最近は、日本東洋医学会でも、「医大生の発表枠」があるそうだ。
こういうところに積極的に出て行って、他大学の学生とリアルで交流する。
そうやって全国、果ては全世界にまで仲間を拡げて行ったら、絶対どんどん楽しくなる筈。
これだけ情報通信手段が発達し、世界が時間的空間的に狭くなっている現代、僕らの時代よりも、そういうことをやっていくスピードは全然早い筈。
こないだの発足記念講演でも喋りましたが、学生の皆さんは、そういう活動を、ワイワイと楽しんでやっていったらいいんじゃないかと思います。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.04

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
◆徐々にビジョンが明確化
湯液担当を、なるべくなら医師の先生に、というところで、どの先生にお願いするか、色々と候補が上がったんですが、予想外だったのは、どの先生も、この話をすると、
「へー面白そうだね、僕で良かったら、もちろん行くよ!」
という感じで、こんな手弁当の話を、快諾して下さったことです。
いやー、皆様、素晴らしい。
東洋医学をやっているドクター、素晴らしい。
(もちろん全員じゃないでしょうけれども。)
中でも、2018年の2月に初めて参加させていただいた日本東方医学会で知り合った、吉祥寺中医クリニック院長の長瀬眞彦先生は、基礎理論が中医学であるため、
僕が教える内容とも親和性が高く、しかもクリニックが都内であり、しかも鍼灸にも理解があり、しかも(一社)日本東洋医学会の指導医でもあり、
しかも順天堂のOBでもある、ということで、この上ない助っ人になるなあ、と思い、ダメもとで恐る恐る頼んでみると、
「あ、それスゴイね、全然いくよ!!」
と、やはり快諾いただけました。(笑)
長瀬先生には本当に感謝しつつ、これで一先ずは十分に役者が揃いました。
僕が鍼灸を、長瀬先生が湯液を担当して下されば、東洋医学に関しては、基礎から臨床まで、フルカバーできます。
・・・で、学生たちの平生の自学自習は、友岡先生がフォローする。
これで学習面の運営は何とかなりそうです。
あとは、SNSなどを活用した、他大学との連携についてはどうするか、です。
これがあると、またグッと盛り上がる筈です。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.03

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ② ことのはじまり
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ③ 東洋医学教育の現状把握
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ④ そして閃く 参照
◆記念すべきプレオープン、そして発足後のイメージをしてみる。
12月に、初めてお茶の水にある順天堂大学にお邪魔して、記念すべき第一回目の講義と、鍼灸の実技をやりました。
そこにはいわゆる「変わった」「おかしな」学生はまったくおらず、期待通り、いや、期待以上に爽やかな、健全な、優秀な若者たちが集まってくれていました。
(しかも、聞けば医学部生の中でも大変成績優秀な子たちなんだとか。。。)
こちらの熱の籠った早口の説明にもスイスイついてくるし、質問も実に的を得ているし、すっかり気分がよくなった僕は、19時に始まって、気付いたら24時過ぎまで喋っていました。(笑)
鍼灸学校にたまにいるような、せっかく賢いのに、無駄に斜に構えているようなやつとか、変に揚げ足とってきたりするやつとか、全く皆無で、喋りやす過ぎましたね。。。
以前、鍼灸の業界誌『鍼灸ジャーナル』のインタビューで、蓮風先生が
「北辰会に来て東洋医学を学んでいるドクター達は、決して変わり者などではなく、むしろ医師の中でも志が高い方だと私は見ている。」
と仰っていたのを思い出しました。
と同時に、
「これならイケる!この活動は、必ず将来、世のため人のためになる!!」
という手応えを感じたのを覚えています。
一回目の後、友岡先生、谷川教授と、今後の方針について、何度か話しました。
僕一人でも、東洋医学の基礎から、鍼灸の臨床までなら、全て教えることは出来ます。
しかし、湯液(漢方薬)の臨床については、やはり湯液家の力を借りた方がいいと思うし、学生諸君は卒業後、鍼灸師でなく医師になる訳なので、
やはり医師の業界の事情に詳しく、医師として東洋医学を実践している先生の力が借りれれば、それが一番いい。
北辰会の中にも優れたドクターはいらっしゃるが、いかんせん東京から遠い。。。
(交通費がとても出ない。。。)
しかも、無事発足できたとしても、大学生主体の部活の外部講師な訳ですから、講義料だって、出ないか、出たとしてもほとんど出ない。。。
なので、出来れば移動交通費のかからない、都内の先生がいいけど、そんな
「手弁当でどうすかね・・・?」
みたいな話に乗って下さる先生がいるかなあ、と不安を感じながら、まあダメもとで、何人かの先生にあたってみよう、ということになりました。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.02

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日は、令和元年初日。
このめでたい節目の日に、実は私は、群馬県前橋市にて、葬儀に参列していました。(苦笑)
以前、このブログでも紹介しましたが、母方の祖父が4月27日、改元を目前にして、亡くなりました。
好々爺(こうこうや) 参照
大正12年12月生まれ、享年95歳。
晩年は徐々に足腰が弱り、ここ数年はほぼ寝たきりの生活を送っていましたが、運よく自宅のすぐ近くの介護施設に入ることが出来、施設の職員の方々と、
近所に住む叔母の献身的な介護により、最後まで比較的快適な生活を送ることが出来たんじゃないかと思います。

亡くなった瞬間は、私の母を含む三人の娘と、私の姉(孫)と、姉の子供二人(ひ孫)が見舞いにいくと、すでに苦しんでおり、彼女らが到着して30分後、
みんなが見ている前でスーッと亡くなるという、奇跡を見せてくれたようです。
僕はこのエピソードを聞いた時、不謹慎かもしれないが、
「サスガ最後まで教育者!!」
と思ってしまいました。
苦しんでいる姿も含めて、最後の瞬間を、三世代に見せるっていうね。。。
まあ僕は残念ながら仕事で立ち会えませんでしたが、ここ数年は毎回、
「会えるのはこれが最後になるかもしれないナー。。。」
と、(おそらくお互いに)思いながらお見舞いしていたので、来るべき時が来てしまった、という感じでしたね。
日曜の夜、北辰会が終わってからすぐに群馬へ飛んで、祖父の顔を見てきましたが、まさに寝ているような、イイ感じの顔で、安心しました。
〇
祖父は温泉で有名な草津出身、曾祖父は教員でした。

戦中は海軍に所属し、終戦後は教員をやり、定年後はやはり空が好きだったようで、セスナとヘリにも乗っていました。

同じく教員であった、2010年に亡くなった祖母と、定年後は車で日本一周旅行や海外旅行に行ったりと、幸せに暮らしていましたね。
実は・・・ 参照
教員として、中学校の校長や、群馬県教育委員会の役員まで務めた祖父は、若い時はたいへん厳格な父親であったらしいですが、僕が知っているのは、
もうだいぶ丸くなってからの姿であり、大東亜戦争に関してはもちろん、政治や教育、国際情勢その他についても、何を聞いても、自分の意見や見解を持っており、
そのどれもがハッとさせられるような鋭さと聡明さ、洞察力を持っており、僕からすると尊敬しかない人物でしたね。。。
・・・まあ、僕も残りの人生、祖父に負けないように頑張ろうと思います。
色々、どうもありがとう。
合掌
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.01

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日から「令和」元年初日です!!
ついに来ましたネ。(^^)
なんかこう、気分が変わりますな。
しかしながら、「不動心」で鍼灸臨床に邁進してまいります。
「生前退位」というのは、平成天皇らしい、色々お考えになった上での、素晴らしい伝統のリアレンジだと思いましたが、過去にもあったようですね。
(1817年の光格天皇以来だとか。)
昭和から平成に変わった時、僕は小学生でしたが、1月初めに昭和天皇崩御のニュースを、確かスキーに行っていた旅館で聞きました。
子供ながらに、大人たちが騒いでいたのを覚えています。
そして、朝から晩まで、テレビがすべて昭和特集になり、戦前~戦争~戦後の高度経済成長期の映像が延々と流れ、アニメやドラマやお笑い番組が全く見れなくなったことが、
実につまらなかったことを覚えています。(笑)
・・・令和ではどうなるんでしょうね。
平成の日本は、戦争こそなかった(一部異論もあるようですが。。)ですが、バブル崩壊からの不況、就職氷河期、宗教ブーム、オウム真理教によるテロ、
雲仙普賢岳や阪神大震災や東北大震災に代表される、様々な自然災害がありましたね。
世界情勢では湾岸戦争(中東問題)、米国の同時多発テロ、パレスチナ問題、北朝鮮問題、日中関係、日韓関係の緊張、EU問題、リーマンショックなどなど、
世界大戦にはならないものの、その火種とも取れるような紛争や経済問題が、いつまでたっても終わりません。。。
僕ら東洋医学、鍼灸医学はどうなるんでしょうか。
明治維新で「政治的法難」とも言える憂き目に遭い、大正~昭和初期に一部の先生方の奮闘で、どうにか復興しようとしたものの、敗戦で再び法難に遭い、
それでも形を変えながら徐々に息を吹き返し、昭和後期から平成と、「数的には」増してきたこの医学。
世界的には東洋医学(中国伝統医学)に期待の目が向いてきています。
さて、令和の時代、どこまで行けるか。
みんなで頑張り、盛り上げたいですね。(^^)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.01
患者さん各位
清明院、2019年5月の診療日時です。
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。
御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆8、15、22、29日(水)は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は14時~、17時半~、18時半~からの3枠のみの診療となります。
(14時~の枠が満床になった場合、15時~の枠を開放します。)
◆火曜から金曜まで(水曜を除く)は14時から17時まで、土曜日は14時から15時は昼休みとさせていただきます。
◆23日(木)は院長が臨時講義のため、午後は17時半からの枠を最終とさせていただきます。
◆GWは、外来、往診ともに3日から6日まで終日休診、2日は外来は11時スタートの枠まで、治療予約を承ります。
(なお2日は、往診事業部は普段通り診療しておりますので、電話受付は可能です。)
◆GW中も、電話は転送にしておきますので、容体急変等、何かあったらご連絡いただけますよう、お願いいたします。
以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
清明院 院長 竹下有
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.10.29
2025年 11月の診療日時2025.10.15
2025年9月の活動記録2025.10.10
清明院16周年!!!2025.10.01
2025年 10月の診療日時2025.09.20
2025年8月の活動記録2025.09.01
2025年 9月の診療日時2025.08.15
2025年7月の活動記録2025.08.01
2025年 8月の診療日時2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!