お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.01.16
こんばんは、松木です。
私事ですが、正月休みに映画を見たり、小説を読んだりしておりました。
映画や小説は、割と世代を超えて話が可能な題材ですので、仕事柄役に立つ事が多々ありますし、何より私はこれらの娯楽が非常に好きです。
映画や小説、漫画などもそうですが、同じ作品を鑑賞して、感想を言い合ったりするのは楽しいものですよね。
ところで、学校で講師をするようになって思うことですが、「学習効率が非常に悪い」タイプの方が時々いらっしゃいます。
勉強時間は非常に多いのにも関わらず、結果がなかなかついてこない方です。
こういった人に話を聞いてみると、たいていの人が、
「大切なところが分からないので、教科書を全部覚えるような勉強の仕方をしてる」と言っておられます。
教科書を見てみると、ほとんどすべてにアンダーラインがしてあったりします。
すべてにアンダーラインをするということは、全くアンダーラインをしていないのと同義です。
つまりは、学習効率の悪い人は、「情報を要約するのが苦手」である可能性が高いと思います。
教科書の中で重要な部分をピックアップ出来ないので、全部覚えるという行動を取らざるを得ないという事です。
当然そのような記憶の仕方には限界があるので、定期テストではそこそこの結果であっても、試験範囲の広いテストになると途端に成績が落ちます。
そして、話を冒頭に戻しますが、このようなタイプの人は、映画や小説や漫画などの感想を話すのがとても苦手な人が多いように思います。
「要約する」ということが苦手なため、「面白かった」と言うだけで、なにがどうだったから面白かったのかを伝えられないのです。
そこで、このような方が「情報を要約する」練習として、私は、映画や小説など、なにかの「感想を人に伝える」練習をお勧めしています。
映画や小説や漫画であれば、勉強をしているという堅苦しさもないでしょうし、楽しんで練習できるのではないかと思います。
また最近は、インターネットで他人のレビューを簡単に見ることが出来るので、それらも参考になると思います。
学習効率でお悩みの方は実践してみてはいかがでしょうか。
効果の「感想」を教えて頂きたいと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫