お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.04.13
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
以前にもお伝えしましたが、4月12日から東洋鍼灸専門学校にて授業が開始いたしました!!
以前の記事 雀大水に入り蛤となる
私が非常勤講師として担当させて頂くのは「東洋医学概論」です。
この科目は、東洋医学の基盤とも言える基礎知識を学ぶ科目であり、
この基礎知識がしっかりしている程、臨床において力を発揮できると言っても過言ではありません。
とにかく、超重要科目ということです!!
(・・・自分で書いてて思いましたが、はは、なかなかのプレッシャーね(汗))
そんな中、非常勤講師依頼が舞い込んでから、あれよあれよという間に面接→採用となりまして、
何かあまり実感もわかず、前日も緊張せず、案外リラックスムードで迎えた授業当日。
(別に気合が入ってないわけではありませんので・・・(笑))
どの様な生徒さんがいらっしゃるのかな~。
自分が学生の時にどんな気持ちで、初めて会う東洋医学のスペシャリストを不安と希望の中、落ち着かない心持で待っていたのかな~。
なんてことを考えたり、思い出しながら学校に向かいました。
1回目の授業は院長同様、自己紹介。
授業と言っても基本は人間関係。
人間関係を良好に保つためには、信頼関係が必要不可欠です。
これは臨床においても同様です。
結局は何においても、「人対人」なんです。
私は非常勤講師ですので、常勤の先生方と比べ、生徒さんと接する時間は極端に少ないです。
ですから、1回目の授業であるお互いの自己紹介は、全40回の授業の中で一番大切な時間だと位置付けております。
ここでいかに自分というモノを相手にお伝えし、生徒さんのこちらに伝えたいことを引出し、信頼関係を構築し、一緒の空間を共有できるか。
色々方法はあるんだろうけど、自分なりに考え、一生懸命させて頂きました。
(ただ、全部を伝える事なんてできませんので、気負わず楽しくやりましたけどね♪)
趣味に始まり、自分が鍼灸師になったきっかけ、現在の状況、
これからどのように、この業界・教育に携わっていきたいか。。。
生徒の皆さんも一生懸命に聴いて下さいました。
(まぁ、最初の授業だからってのもあるでしょうけど・・・(苦笑))
また、生徒さんたちは本当に様々なバックグランドを持ってこの東洋医学というモノに光を見出し、
授業に臨んでいるんだなと改めて思いました。
アンケートもとったのですが、その項目の1つに、
【東洋医学に対するイメージや、現在持っている知識を記載してください】
というものを入れたのですが、驚くことに、1年生ながら、
「陰陽五行説」、「黄帝内経」、「導引按蹻」、「虚実」、「補瀉」
などこれら以外にも、いくつもの専門用語が並び、
中には経穴名をズラーッと書いて下さる方や、
臓腑の表裏関係をブワーッと書いて下さる方なんかがいまして、
東洋医学に対する意気込みをビシビシ感じました!!
生徒さんたちの東洋医学に対する光と希望をつぶさないよう、期待に応えれるよう、
微力ながらお手伝いをさせて頂ければなと思っております。
私の東洋医学概論を受けて下さった生徒さんたちが、将来、どの様な鍼灸按摩指圧マッサージ師になっていかれるのか。
僕の中でもチャレンジです(>_<)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)