東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

『素問』に書かれている春の養生2

2019.04.02

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回は、『素問 四気調神大論篇』に書かれている春の養生法について書きました。

 

 

 

 

 

 

今日はこの続きです。

 

 

 

春三月.此謂發陳.天地倶生.萬物以榮.夜臥早起.廣歩於庭.被髮緩形.以使志生.生而勿殺.予而勿奪.賞而勿罰.此春氣之應.養生之道也.逆之則傷肝.夏爲寒變.奉長者少.

 

 

 

春の季節に心身をゆったりとのびのびさせず、緊張しっぱなしだったり、過剰な労働をしていると、木が損なわれて、木の子である火を生ずることができず、次の季節である夏に寒証が起こると書いてあります。(張志聡の説)

 

 

 

春に適さない生活をしていて、“今”の体調を整えるのも大事ですが、“次の季節”を見越した養生をすることも重要だと述べています。

 

 

 

養生次第で次の季節に影響が出るということは、春に目が痒くなる、鼻水が出る、頭痛が出る、情緒の変化が激しくなるなどの症状が出るは、冬の内から春を見据えて生活に気を付けておくべきだったということです。

 

 

 

冬の養生については、立冬辺りに書こうと思います。

 

 

 

清明、穀雨が過ぎたら、もう立夏です。

 

 

 

より快適な夏を過ごすために、今から春の養生法を意識して生活しましょう。

 

 

 

参考文献

『現代語訳 黄帝内経素問』東洋学術出版社

『意釈黄帝内経素問』築地書館

『黄帝内経 素問訳注』医道の日本社

『素問』たにぐち書店

『黄帝素問・黄帝鍼経の栞』日本内経医学会

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

関連記事: 浅田

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ