お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.11.16
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
先日、生徒さんと話していてこんな事を言われました。
生 「先生、問診って実は難しいんですね~。」
そうなんです。
「問診」って難しいんです。
”正確な”、”有用な”、問診というモノをしようと思ったら、
これには非常に高度な知識・テクニックが必要とされます。
なんせ、東洋医学における診察法、「四診(望・聞・問・切)」の一角を担っているのですから。
かくいう私も、数年かけて何とか最低ラインの情報を引き出せるように徐々になってはきましたが、
未だに、
「あ~、もっとこういう風に聞いた方が患者さんから色々引き出せたなぁ」
とか、
「うわ~重要な情報、聞き逃してんじゃん!!」
なんてことがあります。
・・・反省 (-_-;)
患者さんが続けて治療に来てくれれば、追加問診をすればよいのですが、
続けてくるという確証はないことから、初回の問診でいかに有用な情報を引出し、
それをもとに分析・診断できるかが鍵となってきます。
もちろん、聞き出せた情報が正確であればあるほど分析が緻密になり、
病因病理が明確になり、治療がシャープに行える確率が高くなるということは言うまでもありません。
そして、問診は”ただ聞く”のとは訳が違います。
例えば、「排尿」について問診したとします。
基本事項として、排尿状況(量、回数、色など)をまず伺うと思います。
すると、患者さんから、
「最近、尿の出が悪いんです」
と返ってきたとします。
「なるほど、尿の出が悪いのか」
・・・で、終わっちゃ、これは問診とは言えません(苦笑)
「出が悪い」と言っても、それが、
回数なのか、一回量なのか、勢いがないのか、キレがないのか、スッキリ感がないのか、泡立ちはどうなのか、色の変化はあるのか、臭いの変化は、
また、それが、
いつからなのか、主訴と関連しているのか、どういった状況で出にくくなるのか、決まった時間にそうなるのか、
などなど、ここまで具体的に聞かなければ「有用な情報を得た問診」とは言えません。
それこそ、上記の会話で終わってしまえば、”おしゃべり”という範疇で、到底、「問診」とは言えません。
だから、問診するにしても、多くの学術的知識、聞き方の引き出し、タイミング、声の強弱、多角的な視点など様々なことが必要となります。
問診表に書かれたことを、特に目的意識なく、なんとなーく、ペラペラ~って聞いてくことを、
四診の一角である「問」であるとすることには、大きな違いがあるんですね。
問診も職人芸です。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉症の季節③