お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.02.26
こんばんは、森岡です(^_^)
「風邪の初期には葛根湯」
こんなフレーズ、一度は聞いたことありませんか?
以前、患者さんとの会話で、
患者さん 「昨日、風邪っぽかったから葛根湯飲んだんですよ~」
僕 「何で葛根湯を選んだのですか?」
患者さん 「だって風邪の初期には葛根湯って言うでしょ?
テレビでも言ってたし。副作用もないしね~。」
僕 「・・・(苦笑)」
いつから、どこから、この安易で間違った情報は発生しだしたんでしょうね・・・
まぁ、製薬会社の戦略でしょうけど・・・
確かに葛根湯は優れた漢方薬です。
しかし、あくまで正しい使い方をすればの話です!!
では、どのように正しく使えばいいのでしょうか?
細かい話は難しくなってしまうので抜きにして、一般の方にも分かるように説明すると、
ポイントは、
”発汗の有無”
と
”寒気の程度”
です。
(専門家の先生は『傷寒論』を読んでいただくとより分かると思います。)
東洋医学では風邪の初期は大きく分けて二つに分けられます。
1.寒気が強く、汗が全く出ないもの。
2.寒気はあまり強くないが、汗がジワジワ出るもの。
(だいぶ簡単に書きましたが・・・)
1のケースの強い寒気のことを、
”悪寒(おかん)”
といい、うなじ~背中にかけてゾクゾクする寒気を強く感じ、
布団をかぶったり、風呂に入ったり、衣服を何枚も着ても、寒さが和らがないというものです。
2のケースのあまり強くない寒気のことを、
”悪風(おふう)”
といい、風が当たったり、衣服がこすれたりすると、うなじ~背中にかけて、
ゾワゾワする軽い寒気を感じたり、嫌な感じがするものをいいます。
”悪風”は意識しないと感じない程度のものもあります。
では葛根湯はどちらに当てはまるのでしょうか・・・?
次回にします(笑)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉症の季節③