お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.04.07
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
本日は、東洋鍼灸専門学校主催の講師・教員研修会に参加してきました。
昨日とは打って変わっての晴れ模様。
強風も春を感じさせ、いよいよ春本番となってくるのでしょうか。
今月4日からは二十四節気も清明院の名前に使われている「清明」に入ったことですし、
清々しい日が多くなることでしょう。
そんな清明なる日に、4月から非常勤講師として働かせて頂きます、
東洋鍼灸専門学校にて講師・教員研修会が開かれるとの事で参加してきました。
この研修会の目的は、生徒に学問を教える講師・教員も幅広い知識を獲得し、
より質の良い知識、技術を提供しようという試みのもと今年から開催されているようです。
出席されている先生方も、鍼灸業界ではとても有名な先生方がたくさんいらっしゃり、
しかも多流派にまたがり、勉強会としてはなかなか珍しい光景でした。
第一回目の講師の先生は齋藤鳳観先生でした。
齋藤先生は、東洋鍼灸学校に25年間非常勤講師として勤めていらっしゃる大ベテランの先生です。
経絡治療による治療を実践されており、今回は「腰痛」をテーマに講義と実技をしてくださいました。
また、東洋鍼灸専門学校を創立され、昭和鍼灸医療の中興の祖ともいわれる大家・柳谷素霊先生のお話もしてくださいました。
臨床家の大先輩の貴重な講義や実技を見れることは、流派の垣根を越えて非常に参考になるものがあります。
日本鍼灸業界は様々な流派が個々の主張をし、それぞれの治療を実践しているため、
「これが日本鍼灸だ!!」といった共通・一貫した鍼灸学術体系がまだ完成していないというのが実情です。
これだけ素晴らしい先生方がたくさんいらっしゃり、東洋医学の歴史も古い日本において、
非常にもったいないことだなぁと個人的には思います。
ですから、こういった研修会がきっかけとなり、各流派の垣根を越えた、
日本鍼灸確立に向け流れができたらいいな~なんて感じつつ、しっかり学ばせて頂きました。
また今週から、臨床に学校に気合入れて行きまっしょい☆
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯