お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.10.21
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
大人も気持ちいい小児鍼(その1)
大人も気持ちいい小児鍼(その2)
大人も気持ちいい小児鍼(その3) 参照
今回は「かんむし」がキツイ子の身体的特徴です。
・顔色が悪く青白い
・眉間やこめかみや鼻根部に青っぽい筋がある(静脈の怒張)
・白目が青色っぽい(うっすらと)
・眉間にシワが入っている(特に縦ジワ)
・眼じりやまぶたのただれ
・鼻の穴周辺や鼻の下が赤い
・口の周辺が黄色味かかったり、黒味を帯びたり、艶がない(うっすらと)
・へそ周辺のただれ
・腹が膨れて青白い(うっすらと)
・髪の毛が逆立っている
・表情が険しい(特に目)
どうですか?
皆さんのお子様に当てはまるものが、あった方もいらっしゃるのではないですか?
ポイントは「色」ですね。
特に「青色」が混ざっていれば要注意です。
但し、色に関しては、はっきりとした色として見える訳ではなく、顔全体をぼんやり眺めるようにして診ると、うっすらと出ていることが多いです。
(ポイントは、顔を近づけるのではなく、「引き」で診ることです。)
僕が見ている限りでは、眉間やこめかみの静脈怒張もかなり多くみます。
よーく、お子様を観察してみて下さい。
よーく、ですよ。
はっきり出ているものから、非常に微妙なものもあります。
また、お子様の体調は、日々変化しますから、上記の症状も、日々変化していきます。
こういった症状も、時には治療直後から、或いは治療を重ねていくと無くなっていきます。
ですから、治療前に保護者の方に「ここ青いでしょ?」と見せておいて、治療後に再び見てもらうと、「あれ、さっきの青いのは!?」と驚かれることもしばしあります。
今日から、お子様ウォッチング始めてみて下さい!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦