お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.12.28
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話し・・・
マイコプラズマ肺炎急増(その1)
マイコプラズマ肺炎急増(その2)
マイコプラズマ肺炎急増(その3)
マイコプラズマ肺炎急増(その4)
マイコプラズマ肺炎急増(その5)
マイコプラズマ肺炎急増(その6)
では続き行きます!!
今回は「寒邪」です。
「寒邪」とは「寒冷の邪気」です。
つまり、「冷え」を生みます。
「寒邪」が最も旺盛となるのは冬です。
しかし、秋頃から少しずつ登場し始めます。
単純に寒くなってきますからね。
「寒」は、陰陽で分けると陰の範疇です。
つまり、「寒邪」は「陰邪」であるといえます。
陰は、「上下」で分けると、「下」になりますから、陰邪である「寒邪」は、
体の下部(下焦)から侵(おか)していきます。
ですから”底冷え”というのです。
冬は「潤下(じゅんか)」という性質を備えています。
潤は滋潤、下は下行の意味です。
つまり、潤し、下る。
これを、人体においては「腎臓」がつかさどっております。
腎臓については院長ブログ 「腎」って何ですか?(その1~) 参照
(西洋医学の腎臓=Kidneyとは違いますよ!!)
この腎臓は、体にとって非常に重要な働きをいくつもしている臓です。
その中の一つとして、「衛気(えき)」の生成があります。
「衛気」とは、簡単に言えば、
体表をめぐっている気のことで、外界からの刺激に対して防御作用をつかさどった気
の名称です。
つまりバリアです。
(イメージとしては、ドラゴンボールZでスーパーサイヤ人になった時、体の周りが金色の気でおおわれますよね。あれです(笑))
その他にも、体を温め、皮膚を栄養・滋潤し、充実させ、汗腺の開閉を行っていたりもします。
このバリアである「衛気」は、腎臓を基にして作られます。
この「衛気」が正常に働いているが故に、人は気候や温度の変化に対応でき、体調を崩さずついていけるのです。
しかし、「寒邪」は、似た者同士の腎臓と共鳴することで、「腎臓」にダメージを与えます。
そうすると、腎臓は正常な働きを失います。
結果、「衛気」を作り出せなくなる訳です。
衛気が作り出されないということは、バリアを失うということです。
つまり、外界からの刺激をもろに食らいます。
そのため、風邪を引きやすくなったりします。
そして、どこがもろに食らうかというと、皮膚(東洋医学的には皮毛と言います)です。
皮毛は、肺と関係が深いですから、やはり肺臓がダメージを負いやすい状況が生まれてしまうことになります。
つまり、5つ目に、
寒邪の出現により、衛気が作り出せずに、肺臓に悪影響を生む環境が形成されやすくなった。
ということが、挙げられます。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却