お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.10.22
こんばんは、森岡です(^_^)
昨日は、学校でテストがありました。
「病態生理」
という科目のテストです。
これは、現代医学的に、
「人間の体が正常に働くためのメカニズム(生理)」
と、
その「生理的状態が、どの様に崩れた結果、どの様な症状とともに病的状態となるのか(病態)」
を、あわせて事細かに勉強していく科目です。
内容・レベル的にも高く、ほぼお医者さん級です(笑)
皆さんが、生涯一度は体験することがあろう「頭痛」一つをとっても、
「頭」に「痛み」を引き起こす原因は、大まかに分けても、5つも6つもあり、
さらに、その細かなメカニズムの違いで分類すると、僕が習ったものでも30個以上にものぼります(笑)
さらに「痛み」のメカニズムも知らないといけませんから・・・
まぁ、膨大な量のお勉強となるわけです。。。
しかし、この勉強は重要です。
ぼくらは、治療で「東洋医学」を使うわけですから、「東洋医学」のみを勉強し、知っていれば問題無い!!
という訳にはいきません。
どちらか片方では、陰陽論とならないです。
西洋医学のことも、しっかり知識として持ち、双方の良いところ、悪いところを知っておかねばなりません。
また、最近はインターネットなどで、どこでも誰でも情報が入手できる時代ですから、患者様ご自身が、ご自分の病気について、事細かに調べられている方もおられます。
(お医者さん級に詳しい方もいたりします。)
こういった患様にも、対等にお話ができ、かつ、さらにより有益な情報を提供できなくてはなりません。
更に、普段よくみられるような、何気ない症状の裏に、重篤な命にかかわる病気が隠れていることだってあります。
ですから、東洋医学にのみ固執せずに、医療という幅広い視点を持ち、それを熟知し、患者様に、少しも不利な状況を招かない。
それが、「プロのお仕事」だと思っております。
ですから、今後も、日々、勉強勉強でございます!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる