お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.10.05
こんばんは、森岡です(^_^)
鍼治療をしていると、患者さんから、
「鍼をしたところが重だるくズーンとしました。」とか、
「刺したところがジーンと熱くなりました。」などと言われることがあります。
俗に言う「響き」とか「鍼感」というやつです。
これは専門用語で「得気(とっき)」といいます。
「得気」は4つの感覚で分類されます。
「酸」・・・だるい感覚。
「痺」・・・しびれるような感覚。
「腫」・・・はれぼったく、膨満した感覚。
「重」・・・重く押さえつけられる(締めつけられる)ような感覚。
なぜこのような感覚が起こるかというと、東洋医学では体に「気」が流れていると考えます。
気については院長ブログ「気」ってなんですか? 「経絡(けいらく)」って何ですか? 参照
この「気」は全身をくまなくめぐり、生命活動の源となります。
そして「気」のめぐりが悪くなった状態が「病気」です。
「鍼」はこの「気」のめぐりを調整できる非常に優れた手段の一つとして今日まで存在してきています。
ですから簡単に言えば、鍼を刺す部位は「気」の流れが如実に悪いところです。
「得気」は、鍼をして滞っていた「気」が「めぐりだした感覚」だったり、めぐりが悪くうつろだった「気」が「充満・充足した感覚」のことを指します。
東洋医学の古典においても「得気」が感じられなければ、治療効果は無いというほど重要視されています。
(ただし、その人の体の状態や個人差により違いはあるのでこの限りではないですが。)
皆さんも鍼灸治療の際に、この「得気」を感じたならば、「あぁ、気がめぐって体がいい方向に向かっているんだな!!」と響きの感覚を味わって下さい(笑)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ
清明院院長ブログ『最高の鍼灸の追求』
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉症の季節③