お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.09.22
こんばんは、森岡です(^_^)
では引き続きます!!
前回までのお話は・・・
守・破・離(その1)参照
この「守・破・離」という言葉は、道を極めるための成長段階を示す言葉として用いられています。
現在では武道や茶道や華道など道を極める芸事においてよく使われています。
「守」・・・ひたすら師の教えを守り、学ぶ
「破」・・・師の教えから抜け出し(破り)、その真意を学ぶ
「離」・・・型に一切とらわれず、変幻自在に操り、自分のものとする
「守」では師の教えを忠実に守ります。
師から色々な事を「学習」し、師の価値観を真似ていきます。
この段階では「学習」ですから、何の疑問も抱かず、素直に基礎を固めていきます。
(でも実は意外とこの段階は重要です!!)
次に、
「破」では師から「学習」したことに疑問を抱き、意図的にこれを破ります。
自ら調べ、必要ならば教えを乞い、独自の工夫を重ね、教えにはない様々な方法を試していきます。
そうです。
つまり「学問」をする訳です。
最後に、
「離」では師から離れていきます。
師の教えを時に型にはめ、時に型を破り、自由自在に使いこなせます。
つまり道の極致(円熟した状態)に至った訳です。
この3つを極めた人がいわゆる「先生」であります。
学習し、学問したその先に教職という仕事があるのかぁ。
まだまだ道は険しそうです(笑)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③