お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.09.20
こんばんは、森岡です(^_^)
授業中のよくある風景。
先生:「ここまで、何か質問ある人いますか?」
生徒:「・・・。」
先生:「では次に進みます。」
皆さんもこんな場面に遭遇したことがあると思います。
僕なんかは、せっかく時間もお金も割いて「学び」に来ているのにもったいないなぁと感じてしまいます。
この「学ぶ」という字を使った語句で「学習」と「学問」があります。
非常に似ているようで全く非なる言葉です。
「学習」とは、その字のごとく「学」を「習う」事です。
つまり学ぶ側の姿勢としては、非常に受動的です。
一方、「学問」とは、「学」を「問う」事です。
学ぶ側の姿勢は、能動的になります。
「問う」ということは「疑問」をもつことです。
習っていることに、「そうかな?」「本当なのか?」と常に考える。
これが知識の探求において非常に重要だと思います。
また、「学問」の始まりは、「問答」だったと言われています。
東洋医学の古典書籍にも問答形式のものが沢山あります。
「学習」を進めて「学問」にする。
皆さんは「学問」していますか?
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉症の季節③2025.03.14
卒業シーズン
【気】に興味がありまして、あれやこれや眺めていたらこのブログに辿り着きました。
そちらにお世話にはなっていないのですが、書き込み失礼させていただきます。
なかなか耳の痛いお話です…。
人生日々是勉強…というようなことを言われておりますが、何かに流されて気付く程度で、なかなか問い掛けるところまで突き詰められないですよね…。
心が引き締まる思いがしました。
ありがとうございます。
これからも学問に、治療に、そしてこのブログにと、頑張っていってください。
new moon さん
コメントありがとうございます。
> なかなか耳の痛いお話です…。
私も、このブログを自身への「戒め」のためにも書いております(笑)
> 人生日々是勉強…というようなことを言われておりますが、何かに流されて気付く程度で、なかなか問い掛けるところまで突き詰められないですよね…。
私も、忙しい生活の中、つい自分に都合のよい理由を付けて、問い掛けの作業を後回しにしてしまいがちですが、「学問」とは「常に自分に厳しく」の精神だと思っております。