お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.12.18
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは、戸倉です。
先日、母の親戚の家で恒例の餅つきに行ってきました。
子供の頃から毎年行われており、餅つきの日取りが決まると、
今年も終わりだなと実感できます。
昔ながらのかまどに薪をくべて、もち米を焚き、親戚中に配る為、
沢山の餅を搗きます。
子供の頃は大人が搗いている姿を見たり、周りで遊んでいるだけでしたが、
いつの間にか自分も搗く側に周り参加するようになりました。
ベテランの親戚に交じって餅を搗きましたが、一年ぶりであり、
普段からあまり運動をしない為か、一臼搗いただけで肩と腰が
悲鳴をあげてしまいました。
これからは自分も搗く側として参加して行くので、来年は少し身体を鍛えて
準備していかないといけないなと思いました。
餅つきは全国の自治体や幼稚園など年末年始のイベントして行われていますが、
最近はノロウイルスなどの感染症に対する懸念から数が減っているようです。
私の地元自治体の子供餅つき大会も中止になったと知りました。
屋外で行われ、多くの人の手で直接触る工程が多いので
仕方が無いのかなと思いますが、日本の伝統的な文化の中でも、
特に身近なものが減っていくのは寂しい気持ちがあります。
しっかりと衛生管理を行い、ルールを作り行っているところも
沢山あると聞きますので、取りやめている自治体なども、
単に取りやめるというのではなく、開催するための
模索が進んでくれればと思っています。
親戚同士での集まりが少なくなり血縁が希薄になる昨今ですが、
私はこの餅つきで定期的に親戚と顔を合わせる機会があり、
近況が聞けるのは密かな楽しみです。
先日も、年の近い親戚が結婚して子供を連れてくるようになりました。
子供用の杵を持たせ搗かせたり、搗きたての餅をとりわけ美味しそうに
食べている姿を見ると、子供の頃の自分を思い出し、世代が変わっても
続いている親戚の行事に懐かしさと満足感を感じ、
これからも続いて行けば良いなと思いました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①