お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
続き行きます!!
今日は「熱証」についてです。
体に”熱がある”と聞くと、東洋医学をあまり知らない方は、
「風邪を引いた時に体温計ではかると高くなってる、あれね」と、
”体温の発熱”を想像する方がほとんどなんじゃないかと思います。
鍼灸師でもそう思っている方々がたまにいらっしゃいますが・・・
しかし、東洋医学において”熱がある”というのは、それとは異なります。
”体温計で熱をはかる”という行為は、もちろん古代にはありません。
これは、西洋医学における診断行為です。
しかし、数千年前に書かれた東洋医学の古典には「熱」の記載が多くあります。
この辺を混同してしまうと訳わかんなくなっちゃうんです。
院長ブログでもそのように言っております。
湿熱について 参照
では何をもって、東洋医学的に”熱がある”と診断できるのでしょうか。
それは文頭にも書きました、「熱証」という症状があるということで診断できます。
代表的な症状・所見としては、
1.暑がる、または皮膚を触ると熱い
2.寒冷を好む
3.口や喉が渇き、ごくごく勢いよく飲む
4.冷たい飲食物を好む
5.顔が赤く紅潮し、目が充血する
6.落ち着きがなく、不安がり、動きがせわしない
7.大便が硬くなる、または便秘となる
8.小便が濃い黄色となり、少なくなる
9.大・小便の臭いがきつくなり、時に排泄時に灼熱感を伴う
10.舌の色が赤くなる(正常は明るいピンク色)
この辺が代表的な症状です。
なぜ、このような症状となるかの詳しいメカニズムは割愛しますが、簡単に言えば、
体の”余分な熱”が悪さをしているのですから、体内の正常なお水が乾かされ、減少するため、
体全体が水分不足の”乾燥状態”となる訳です。
問診や体表観察でこういった症状・所見が数個見られれば、「熱証」と判断できます。
ですから、たとえ体温計で熱をはかった時に高熱でも、本人が、
”寒がっていたり”、”悪寒があったり”、”温めた方が楽だったり”、”顔が青白かったり”、”喉が乾かなかったり”
する場合は「熱証」とはならないのです。
上の様なケースではむしろ、冷え症状がメインの「寒証」となり、治療としては”温める”という方法が中心となってきます。
この辺が陰陽論の素晴らしいところでしょう。
では「熱証」が証明されたら治療はどの様にしていくのでしょうか?
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
こんばんは、森岡です(^_^)
以前、熱についてのお話をしました。
動物治療から考察する「臭い」と「熱」
マイコプラズマ肺炎急増(その1~8)
この熱ですが、全てが悪い訳ではなく、ある程度の熱は体にとって必要です。
体を温め、護り、五臓六腑の活動を円滑にします。
しかし、これが過剰になると体にとって有害な「邪」となり、様々な悪影響を与えるようになります。
有害な邪となったものを「熱邪」とか「火邪(かじゃ)」と呼びます。
現代人は、この「熱邪」・「火邪」による病気が非常に多いです。
では、この二つの邪はどのようにして発生するのでしょう?
原因は大まかに分けて、以下のものがあると考えられます。
1.ストレスや感情の起伏などによる精神的疲労
2.暴飲暴食
(特に味の濃いもの・甘いもの・脂っぽいもの・辛いもの・酒など)
3.睡眠不足やオーバーワークなどによる肉体的疲労
4.ある種の風邪
5.季節・天候(暑さや乾燥など)
ストレス社会、食生活の欧米化、過労、環境破壊による異常気象etcetc・・・
現代に「熱邪」による病気が増えるのは必然的であると思います。
また、これらがいくつか絡み合うことによって、更に「熱邪」を発生させやすくなります。
そして、「熱邪」によって引き起こされた症状を、
「熱証(ねつしょう)」
と言い、特徴的な症状を呈します。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは