お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.11.12
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹症(その6)
痹証(その7)
痹証(その8)
痹証(その9)
痹証(その10)
痹証(その11)
ではでは、続き行きます!!
昨日の天気とはうって変わって、今日は良い天気です!!
止まない雨は無いってことですね・・・。
常に陰陽は流転しております。
さてさて、痹証シリーズですが、徐々に佳境に入って参りました。
行痹から始まり、痛痹、着痹と解説して参りましたが、覚えておられますでしょうか。。。
っていうか、
「痹証」って、風・寒・湿邪が経絡を侵襲して引き起こす病態なんだから、
全て出尽くしてるし、これ以上書くことあるの???
と、お思いの方。
まだ、あるんですよ!!
(ごめんなさいね、しつこくて(苦笑))
しかし、ここまできて、疑問に思っておられる方もいるはずです。
「痹証」は風・寒・湿邪だけが引き起こすの?
外邪ってもっとなかったっけ???
そうです、外邪は他にもあります。
別名、
”六淫(りくいん・ろくいん)の邪”
とも言われている様に、外邪は6つに分類されます。
風・寒・湿邪の他に、
暑邪・火邪・燥邪
がありましたよね。
ではこれら、暑・火・燥邪によって「痺証」は引き起こされるのでしょうか。
答えは・・・
YES
です。
ではでは、暑・火・燥邪による「痹証」は”何痹”になるのでしょうか?
この3邪には共通項が存在します。
その共通項とは、
陽の性質を持った”陽邪”であるということです。
もっと言い方を変えれば、
陽=熱
ですから、
”温熱の邪”
とも言えます。
もうお分かりかと思われますが、”温熱の邪”によって引き起こされる「痹証」なのですから、その名も、
「熱痹(ねっぴ、ねつひ)」
であります。
(まぁ、そのままですね(笑))
この「熱痹」も、臨床では、結構お目にかかりやすい病態であると思います。
じゃ、次回から「熱痺」行きますよ~~~!!
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯