お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.11.13
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹症(その6)
痹証(その7)
痹証(その8)
痹証(その9)
痹証(その10)
痹証(その11)
痹証(その12)
ではでは、続き行きます!!
前回、熱邪によって引き起こされる痹証を、
「熱痹」と呼ぶことを説明させていただきました。
今回はその続きです。
4.熱邪に侵襲されたもの
熱邪によって経絡が侵襲されたものを
「熱痹(ねつひ・ねっぴ)」
といいます。
熱邪単独で襲う形よりも、
風邪や湿邪と熱邪がくっついて、経絡を侵襲するケースが多いです。
前者を風熱邪、後者を湿熱邪と言います。
つまり、基本的には暑い時期や、ジメジメ蒸し暑い日に、これらの邪が旺盛になりますので、「熱痹」を発症しやすくなります。
しかし、「熱痹」は少し特殊で、生成要因はこれだけではありません。
もうひとつの要因として、
風寒湿邪による痹証(行痹・痛痹・着痹)が長期化、慢性化し、経絡に鬱滞し、熱化した場合
にも「熱痹」を形成します。
ん?
何で、風寒湿邪が長いこと経絡に停滞すると熱に変化するの?
って感じですよね。
風寒湿邪が経絡を侵襲すれば、気血を阻滞させます。
気は陰陽で言いますと、陽ですので、陽気がそこに鬱滞するわけです。
それが積もりに積もれば、陽気が過剰となり、ついには熱を発生させてしまいます。
このようにして、「熱痹」は大まかに2パターンの要因によって引き起こされるのです。
また、もともと体に熱邪がこもってしまっている人は熱化しやすいです。
次に「熱痹」の症状ですが、
東洋医学には、
「陽勝ればすなわち熱す」
(陽気が陰気より過剰となれば、熱を生じますよ)
という法則があります。
ですから、陽邪が主体となって引き起こされる「熱痹」の主症状は、
「熱症状」
であります。
四肢や関節が、
”発赤(赤く発色する)や腫脹や発熱”
したり、
”灼熱感”
を伴う痛みや運動不利が出現し、
いわゆる”炎症症状”がメインとなってきます。
(炎症の「炎」は”火”が2つですね。)
また、経絡に阻滞した熱邪が、体のもう少し深い部分に影響すると、
”口渇(のどの渇き)”
”全身の発熱”
”目の充血”
”心煩(胸苦しく、モヤモヤ落ち着かないこと)”
”多汗”
”乾燥”
”便秘”
”小便の色が濃くなったり、少なくなる”
などなどの、熱証がでたりします。
また、緩解因子として、
”冷やすと症状が軽減する”
という特徴もあります。
最後に、「熱痹」の診断基準をまとめると、主症状が
1.発赤・腫脹・発熱・灼熱感を伴う痛みや運動不利であり、
2.熱証を伴うことがあり、
3.暑い時期や蒸す日、熱風吹く日に発症、もしくは風寒湿痺を長く患っている人で、
4.冷やすと症状が軽減する
とくれば、「熱痹」の可能性がグッと高まりますね!!
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び