お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.10.08
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹症(その6)
痹証(その7)
痹証(その8)
ではでは、続き行きます!!
最近の秋晴れは気持ちがいいですね~!!
しかし、それに伴い秋に登場する燥邪が旺盛になってきてますね。
こいつのおかげで、私の唇はカッサカサでございます・・・。
さてはて、
今回は、痹証にはどのような分類があるかです。
皆さん、思い出して下さい。
痹証の定義を覚えておられますでしょうか?
復習しますと、痹証とは、
風寒湿の三邪が、虚に乗じて経絡に侵入し、気血を阻滞した状態。
でしたね。
つまり、風邪・寒邪・湿邪が関連しているのですから、少なくとも3パターンはありそうです。
では順に。
1.風邪(ふうじゃ)に侵襲されたもの
風邪によって経絡が侵襲されたものを
「行痹(こうひ)」
といいます。
風邪の特徴を、端的に表現した有名な言葉で、
「善く行りて数変ず(よくめぐりてしばしばへんず)」
というものがあります。
「行」は”めぐる”という意味も持っています。
この意味は、
「色々なところに動いて巡って、変化極まりない」
ということです。
これは、陽気の動的・流動的・軽揚という特性を受け持った、風邪の特徴であります。
上記の事から、風邪によって引き起こされる病症は、
「発病が急で症状が遊走し、あるいは変化が多く一定しない」
と言えます。
ですから、風邪主体の痺証である行痺の症状にも、この特性が引き継がれます。
主な症状は、
遊走性・多発性の関節痛や運動障害
です。
また、風邪には、
「開泄(かいせつ)」
という特性も持っています。
これは、”ひらき、もらす”という意味ですが、
体の最も外側には、衛気(えき)という気が流れております。
これは、
外邪の侵襲を防ぐ防御作用、
体を温める(皮毛や肌肉)温養作用、
腠理(皮膚)と汗孔(汗腺)を開閉し、発汗を調節する作用
などを主に行っている気です。
まぁ、お城を守る”外壁”のような役割をしているのです。
この、外壁の気である衛気を、竜巻のように巻き上げながら散らし、
開くことにより、体内の正気をもらしてしまうのが風邪の開泄作用です。
このように、衛気が開泄されてしまうと、防御作用は低下し、体が温められなくなり、発汗の調節がきかなくなります。
風邪(ふうじゃ)が体の浅い部分を侵せば、
一般的に言う、いわゆる”風邪(かぜ)”症状が出現します。
これを、東洋医学では、体の浅いところ=表(面)が外邪に侵され発症した病なので、
「表証(ひょうしょう)」
と言います。
従って、行痹の症状として、
頭痛・発熱・悪風(おふう:軽い寒気)
などの表証を伴うことがあります。
まとめると、
行痹の診断基準は、
1.遊走性・多発性の関節痛や運動障害
2.頭痛・発熱・悪風などの表証を伴うことがある
となります。
ですから、関節痛で来院した患者さんに発症当時、または現在まで、風邪(かぜ)っぽい症状があったのかなかったのかは問診必須事項となりますよね。
風邪(かぜ)を発症しながら、関節痛や運動障害が出てきたなんて言えば、
行痹、フライングゲットです(なぜか締めがAKB(笑))
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②