東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「体用理論」に関して 3

2019.08.04

20190618_021559.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話し

 

「体用理論」に関して 1

「体用理論」に関して 2      参照

 

 

 

◆是動病と所生病

 

 

『臓腑経絡学』P55に、体用理論に関してチラッと載っている。

 

 

ここでは『難経』22難、『霊枢』経脈篇(10)における「是動病」「所生病」について、張介賓(景岳)(1563-1640)の解説を引いて語られています。

 

「張景岳(ちょうけいがく)」という人物    参照

 

 

ここに、

 

「諸説あるが、是動病が軽い、浅い、気の病、先病、所生病は重い、深い、血の病、後病。」

 

「中国哲学では本体と作用に分けた場合、作用を中心に考える。」

 

と紹介し、霊枢、難経、張景岳の説を参考に、一定の見解を持ちつつも、現時点では大きくは分けていないが、霊枢経脈篇でわざわざ分けて論じていることには、

 

何らかの臨床的意味があると思われるので今後の課題、と、ペンディングしている。

 

 

うーむ、前回紹介した朱子の「理気二元論」にしても、その後の朝鮮半島での「四七論争」の話でもそうだが、この話しは、

 

「ニワトリが先か、タマゴが先か」

 

式の因果性のジレンマに陥りますね。。。(笑)

 

 

結局、人間、病気も含む自然、自然環境を理解しようと試みた時に、もともとはどうだったかとか、ホントのところは分からないよね、だから結局、

 

今現在の最大限を考えるのが一番だよね、みんなの納得度の高いものだよね、となりますね。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

関連記事: 東洋医学あれこれ

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿