東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 標本

「肺胃不和」という証 7

2018.08.27

DSC_2612.JPG

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

「肺胃不和」という証 

「肺胃不和」という証 2 

「肺胃不和」という証 3

「肺胃不和」という証 4  参照

 

 

 

◆「不和」には五種類ある。

 

 

ここまで、僕が臨床上けっこう目にする「肺胃不和」について語ってきました。

 

 

ま、「肺胃不和」という熟語は、『中医弁証学』という本なんかでは「病証」としては紹介されていないのですが、清明院の臨床では「肺胃不和」と証を立てて治療し、

 

うまくいくことは全然普通にあります。

 

(以前チョロッと紹介したね。)

 

最近の症例 ⑤ 慢性扁桃炎、咳   参照

 

 

まあしかし、仮に「肺胃不和」という証が立ったとしても、それで安心はできません。

 

 

今日は最後にまとめとして、それを喋って終わります。

 

 

「〇〇不和」という証は、他にも有名な「肝脾不和」「肝肺不和」「脾胃不和」「肝胃不和」なんかがありますし、似た言い方では「心腎不交」「脾虚胃実」「肝火犯肺」などなど、

 

二つの臓腑にまたがる病(臓腑兼証)、というのはよくあります。

 

 

それどころか、3臓腑、4臓腑にまたがった病というのもあります。

 

 

この時に考えなくてはならないのは、どっちの臓腑がどれくらい悪いか、先に処置するべきはどっちか、という「ウエイト」「優先順位」の問題です。

 

 

肺の臓胃の腑が同時に病んでいて、「肺胃不和」という状況であれば、当然ながら、肺と胃、どっちがどの程度病んでいるか、という考え方は必須です。

 

 

で、これ、大きく分けると5パターンあります。

 

 

つまり不等号を入れて比較すれば「肺>胃」「肺≧胃」「肺≒胃」「肺≦胃」「肺<胃」の5つです。

 

 

この考え方を頭の中で行うことにより、「主従」が明確になり、これにさらに「標本」を考えてタクティカルに治療を進めていくことが出来ます。

 

「標本」を含む記事

「主従」を含む記事    参照

 

 

しかもこのウエイトは固定的でなく、治療効果や患者の養生の状況によって、経過の中で変動してきます。

 

 

それに上手に合わせることが出来ると、治療がスッスッスッといきます。(^^)

 

 

・・・でもこれ、まさに「家庭内不和」と同じで、理論的には簡単でも、実際はなかなか難しかったりします。(笑)

 

 

それを冷静に冷静に、根気よく根気よく、調整するのが我々の仕事だと思います。

 

 

言わば別れそうになっているカップル、夫婦の「仲直らせ屋」みたいなもんですな。(゚∀゚)

 

 

 

おわり

 

 

 

◆参考文献

 

『中医弁証学』東洋学術出版社

『中医病因病機学』同上

『基礎中医学』燎原

『全訳中医基礎理論』たにぐち書店

『基礎中医学』谷口書店

『蔵象学説の理論と運用』創医会

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

12.3(日)北辰会本部会で急遽「奇経八脈」を喋ることに。。

2017.11.12

20170523_012016.JPG

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

来月、12.3(日)に、大阪で北辰会本部スタンダードコースの定例勉強会が行われます。

 

 

なんとそこで、急遽

 

「奇経八脈解説シリーズ①」

 

を喋ることになりました!!

 

 

この講義は、当初は藤本新風副代表が喋る予定になっており、僕的には楽しみにしていたのですが、奇経八脉の基礎編、総論は、私が5年ほど前に関東支部で喋った内容で、

 

ほぼ網羅出来ているのではないか、ということで、スタンダードコースだし、本部では超久々の奇経講義ですし、奇経シリーズの第1弾ですので、つい昨日、

 

急遽代わりに私が喋ることになりました!

 

(苦笑・・・むうー、新風先生の奇経講義、聴きたかったなー。でもまあ、それはシリーズの次回にお預けということで。。。)

 

北辰会HP スタンダードコース大阪会場 カリキュラム 参照

 

過去ブログ カテゴリ 経絡(奇経八脈) 参照

 

 

・・・「奇経八脈」については、学生時代から非常に気になっております。

 

 

学生時代、とある先生に質問した時、

 

「竹下君、奇経治療の特徴は即効性だよ。」

 

と言われて、当時、

 

”鍼灸治療の劇的な効果”

 

とか、

 

”どう考えても鍼灸が効いたとしか考えられない即効性”

 

というのが、患者さんにも、他の医療者にも、鍼灸治療、東洋医学を認めてもらう上で非常に重要なキーワードだと思っていた僕は、この

 

”奇経八脈”

 

”八脈交会八穴”

 

というものに非常に注目するようになりました。

 

 

なぜ、奇経治療は即効性が得られるのか。

 

 

そして、近代の柳谷素霊先生以降の、色々な文献を漁っては、自分や先輩の臨床と照らし合わせながら、自分なりに考えてきました。

 

北辰会では、

 

「臓腑経絡弁証」

 

は行っていますが、この弁証、経絡弁証の中にあってもおかしくない、

 

「奇経八脈弁証」

 

というものは、やっていません。

 

 

ですので、今のところは、奇経の病と、正経の病を弁別した治療は、やってはいません。

 

 

・・・というか、治療は少数鍼(ほぼ一穴)で弁証論治、多くの場合、一穴で本治か、標本同治をやってしまうスタイルである北辰会としては、

 

正経治療とか、奇経治療という風に、いちいち分けていません。

 

 

では、奇経をどう位置付け、どう理解して臨床に運用しているのか。

 

 

現時点での見解はあります。

 

 

そこから先は、これからのテーマでしょう。

 

 

その方向性を匂わせることが出来れば、と思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

本質中の本質

2017.08.10

20170417_221610.JPG

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

症状が起こっている本質を治療することを「本治」という。

 

 

症状(現象)を治療することを「標治」という。

 

「標本」を含む記事 参照

 

 

東洋医学では、現象の本質を「気の歪み」に求める。

 

 

そしてその歪みが起こった原因を、「気一元論」「大極陰陽論」という世界観で分析していく。

 

 

・・・で、我々鍼灸師は、最終的に「経穴」「鍼灸」をして、「気を動かすことで」治療する。

 

 

よく、何もわかっていない人が、東洋医学を揶揄して、

 

「東洋医学は本治本治というが、例えば1日中PCやっている人の肩こりの本治はPCを止めさせることだ!だから肩こりの人の肩の筋肉に鍼しないで、

 

足に一本鍼して”本治をしました”なんてのはナンセンスだ!」

 

と言う。

 

 

この人は全く分かっていない。

 

 

この論理では、1日中PCをやっているけど、肩こりを感じない人をどう説明するのか。

 

 

1日中PCをやっても、東洋医学の世界観、生体観で病態把握、分析し、治療し、結果的に肩がこらない、こりにくい体にしていくのが本治だと言っているのだ。

 

 

まあとはいえ、その患者さんの日常生活上の習慣が主訴発生のトリガーになっていることは少なくない。

 

 

極端に言えば、

 

「主訴を治したいなら、今の生活、辞めちゃえば?」

 

というアドバイスも、ありえなくはない。

 

 

さてそこで、その患者さんの人生についてまで考えることも重要。

 

 

何で辞めないのか。

 

 

なぜその環境、状況を選ぶに至ったのか。

 

 

そういう観点、視点を持って、よくよく話を聞くと、思いがけないところにデッドロックがかかっていること少なくない。

 

 

そこで、冷静、的確にアドバイスして、結果的にそこがうまく動くと、主訴が取れ、人生が変わったりする。

 

 

あれだけ取れなかった「気の歪み」が、あっけなく取れたりする。

 

 

これも本治。

 

 

むしろこっちこそが本治か。

 

 

でもこの場合の「本」は、病気でなしに、人間を真剣に診てないと、なかなか見えない。

 

 

患者さんも、術者も、「見ないふり」していることもある。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

「病理」と「病機」

2016.10.25

20161017_210523.jpg

 

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

先日告知したように、11.27に、北辰会で喋ります!!

 

11.27、三時間喋ります!! 参照

 

 

今、その内容の細かい部分を詰めている作業中です。

 

 

3時間ももらって、対外的に喋るんだから、せっかくなんで、永久保存版の講義にしようと思っています。

 

(数年前から、北辰会の講義は年に数回しかないので、毎回そういう気持ちでやっています。)

 

 

 

 

ところで北辰会では、中医学の言う「病因病機」のことを「病因病理」と呼んでいます。

 

(これらは、いわば疾病のメカニズムみたいなもんです)

 

 

これに関して、「機」「理」の、字義の違いに触れつつ、こないだ述べました。

 

「理」の意味 5 参照

 

 

要約すると、結局、なぜ北辰会方式では「病因病理」と呼ぶのか、明確な回答は先輩に聞いてもなかなか得られず、

 

「どっちでもエエんちゃう??」

 

とか言われて、

 

「だったら中医学の教科書に合わせて、病因病機と言った方が良いんじゃないすか!?」

 

と思ったりして、ハッキリしないイライラ感みたいなものがありましたが、色々とまとめていると、やっぱり「病因病機」という呼称よりも、

 

北辰会方式では「病因病理」という呼称の方がいい気がしている、という話をしました。

 

 

「病機」というのは読んで字のごとく「病の機序」であり、病のメカニズムのことです。

 

(肝鬱気滞→脹痛、みたいなね。)

 

 

それに対して「病理」というのは、先日書いたように「ある病機の、生理面も含めた、理論的根拠」という意味に解します。

 

(肝鬱気滞を緩めんがための生理的欲求として、甘いものや酒を過食過飲したら、結果として胃熱が生じた、みたいなね。)

 

 

こういう風に、ある症状の背景にある「生理的な欲求」についてまで考えることで、各病機の標本主従が明確になり、病の全体像の「本質中の本質」が把握しやすいのではないか、と考えています。

 

 

具体的に言うと、精神的なストレスの過剰から気機が鬱滞し、肝の臓の病変を起こし(病因→病機)、それを緩めんがために甘いものを過食(病機→生理)した結果、

 

二次的に脾の臓や胃の腑の病変を起こした(病因→病機)という患者がいた場合、肝の病機と脾胃の病機の標本を考えると、本は肝、となります。

 

 

ここで、病因病機のみしか意識しなければ、この症例における時系列的、理論的な標本の判断が難しくなります。

 

 

そして、それが分析出来た上で、四診によって現時点、治療時点における各病機の標本主従を明確にして「証」を弁出して、養生指導も欠かさずに、治療を進めていくのです。

 

 

そうすると、治療の結果、何が動いて、何が動いてないかが分かります。

 

 

因みに、例えば上記のケースで、病因病理の上では「本は肝」であっても、初診時の状況(主訴その他の状況)によっては、「急則治標」で胃の熱から叩く、

 

とかいうケースもあり得るワケです。

 

 

やれ弁証論治派、といっても、ここまで理路整然とやっているところもなかなかないと思いますけどね。

 

 

 

11.27は、イヤというほどこういう話をしてやるうー!!(=゚ω゚)ノ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

全体のバランス

2016.04.29

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 今日、患者さんから、

 

「実はここが辛いんですけど・・・。」

 

と言われた。

 

 

私が説明すると、

 

「実はあとここが・・・。」

 

と続く。

 

 

それでも説明すると、

 

「さらに実はここが・・・、」

 

と始まる。(笑)

 

 

これが患者さんです。

 

 

これでいいんです。

 

 

最初に持っていた症状が変化したから、こういう、「次なる展開」に進むのです。

 

 

ただ、清明院が他と違うのは、メインとなる症状を意識しつつも、そういう諸々の雑多な症状の「本質」を狙って治療を進めていっていることです。

 

 

だから、治療を進めていくと、諸々の不快な症状が一様によくなっていきます。

 

 

これを「本治」と言います。

 

「標本」を含む記事 参照

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

やること為すこと弁証論治

2015.09.05

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

この一週間、やることが多すぎて、若干、何が何だか分かんなくなりかけました☆

(さらに…)

標治と本治

2015.01.22

_20201012_140214

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

東洋医学に、「標治(ひょうち)」「本治(ほんち)」という言葉がある。

 

これについては、以前少し書いています。

 


カテゴリ 「再分析」の重要性 参照

 

 

「標治」というのは、その病の「標」を治す、という意味です。

 


「標」というのは、「現象」のことです。

 

具体的に言えば、肩凝りとか、腰痛とか、皮膚の痒みとか、生理痛とか、関節痛とか、そういう、「症状」のことです。

 

「本治」というのはその病の「本」を治す、という意味です。

 


「本」というのは、その病の「本質」のことです。

 

具体的に言えば、腎の臓が悪いとか、肝の臓が悪いとか、湿邪が悪さしてるとか、瘀血が悪さしてるとか、そういう、

「その症状が起こっている根本原因」

のことです。

 


この、「標」「本」を正確に踏まえていないと、病というのはなかなか思うように治っていきません。

 


でも、時と場合によっては「標」の方を重視するべき時期、「本」の方を重視するべき時期、というのがあります。

 


標を治療すれば、いわゆる「症状抑え」にはなります。

 


その場で肩凝りがゆるんで、楽になって患者さんが喜ぶ、でも、本質は変わってないので、またすぐ戻る、というやつです。

 


本を治療すれば、いわゆる「根本治療、体質改善」になります。

 


その場での変化はよく分からなくても、繰り返し繰り返し治療を続けていくと、症状そのものが起こりにくくなってくる、やがて完全に起こらなくなる、というやつです。

 

我々としては、当然「本治」をお勧めします。

 

しかし、治療の時間が取れないとか、経済的に厳しいとか、その場で楽にならないといやだとか、色々な患者さんがおられます。

 

そういう事も全部丸ごと含めて考えて、「標本」を考えないといけません。

 


その術者の真面目さ、拘り、柔軟性、優しさ、深さ、色々な部分が問われます。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

再分析(具体例)

2010.07.27

_20201012_140128

 

 

 

早速ですが、通りすがりさんから、質問コメントをいただきましたので、忘れないうちに(笑)、「再分析」の重要性について、具体例を示してちょっと説明しましょう。

 


・・・まあ、専門用語は使わず、なるべく簡単にいきましょう。

 

 

「よく分からん」と言われたらイヤなので。

 


あとちなみに、この話題に関するこれまでのお話は以下の3つです。


再分析(病因病理について)
再分析(標本について)
続・再分析(標本について)

 

 

清明院には、アトピー性皮膚炎の患者さんが多いのですが、とあるアトピーの患者さんを例に挙げて説明してみようと思います。

 

 

僕は初診時の情報から、東洋医学的に、その患者さんの皮膚のかゆみの原因を、

A.仕事による過度のストレスによる血行不良

B.甘いものや脂っこい物の食べ過ぎによる消化機能の弱り

と考えました。

 


そしてこれの優先順位は「A>B」でした。

 

 


この場合、AもBも同時に治療してしまうと、本当の中心がどっちなのかはっきりしませんし、この方の場合は明らかにAの方が中心でした。

 


というわけで、よりシャープな効果を狙って、まずは「Aのみ」から治療し始めました。

 


要するに血行をどんどん良くする治療です。

 


治療が進むにつれて、皮膚の状態が改善してきました。

 


しかし、最初の症状の強さを数字の10だとすると、4ぐらいまで改善してきたところで、症状の改善が止まってしまいました。

 


そこで「再分析」してみると、体の状態が、「A>B」から、「B>A」に変化しています。

 


そこで今度は「Bのみ」に対する治療に切り替えました。

 

 

要するに胃腸の機能を活性化する治療です。

 

すると、再び皮膚の状態が快方に向かい始め、最終的にかゆみのレベルとしては、最初を10だとしたら1か2ぐらいで安定しています。

 


現在もAとBとの優先順位に注意しながら、完治を目指して治療続行中です。

 

 


・・・とまあこのように、

「皮膚のかゆみの原因はAとBで、中心はAである」

ということも、途中で症状の改善が停滞してきた時に

「原因の中心がAからBに移ってきた」

ということも、結局は初診時にキッチリ情報が取れているか、それをキッチリ分析、治療できているか、ということにかかって来るんです。

 


また、病理の中心のなかの中心を明確にして、そこにシャープにアプローチできた治療の方が、効果もシャープに出ます。

 


ちなみに、通りすがりさんがおっしゃったような、アトピーの経過中に肩こりが出てきた、というような場合であれば、

・何かきっかけはなかったのか

・そもそもこの場合、皮膚と肩こりには関係があるのか

・どういう時に肩がこり、どういう時は楽なのか

・その時皮膚の状況はどうなのか

などという観点から、再分析します。

 


そして、肩こりも考慮に入れながらの治療をやる場合や、肩こりは皮膚とはまた別の病、という認識で治療をやる場合など、対策を考えます。

 


このように我々は、患者さんが日々訴える様々な症状に「振り回される」のではなく、それらがどうして起こっているのか、

「冷静に東洋医学的に分析」

しながら治療にあたっているのです。

 

 

少しでもお分かりいただけましたら幸甚です。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

(社)北辰会関東支部7月定例会

2010.07.26

いや~、しかし毎日毎日暑いですね~!!

溶けかけながらも、精一杯やっております!(笑)

そんな暑いさなかの昨日、25日の日曜日は、代々木オリンピックセンターで行われた、(社)北辰会関東支部定例会に行ってきました!

今回の定例会は、午前中の臨床コースは金子太先生による「鬱証(うつしょう)について」、基礎コースは尾崎真哉支部長による「病因病理学」という内容。

午後は実技指導「腹診」の後、本部学術副部長である藤本彰宣(あきのり)先生による、基礎、臨床合同の特別講義「実用標本学」、という、

 

充実、盛りだくさんの内容でした。

・・・今や「現代」を、「〇〇病の時代」と名付けるのに最も適した病が「うつ」ではないでしょうか。

 

(なんてこった・・・。)

清明院にも、様々な心の病を抱えた患者さんがみえます。

東洋医学では、「心身一如(しんしんいちにょ)」と言って、心と体を別々に分けて考えることはしませんので、体のアンバランスを整えることによって、

 

心を安定させる、という方法をとります。

(簡単に言うとネ。)

実際、心を病んでおられる患者さんのお体を拝見させていただくと、いたるところにアンバランスを起こしています。

これを是正し、体が楽になると、心も楽になる、という変化を、よく見かけます。

「腹診」の実技指導では、僕もひと班担当させていただき、指導させていただきましたが、なんか回を増すごとに、参加者の先生方のヤル気が上がってきているように感じます。

指導しながらも、大変いい刺激になります。

藤本先生の「実用標本学」は、前回このブログに書いた続・再分析(標本について)の内容の、”もっともっと専門家向きの高度な内容”の講義を、

 

非常に分かりやすく、綺麗なスライドを使って、説明しておられました。

 

サスガでしたネ。

こないだこのブログ上で述べたように、午前中の尾崎支部長による「病因病理学」も、この「標」と「本」を明確にする上では、欠かせない考え方です。

かなり細かい部分まで説明しておられたので、参加された先生方はついていくのが大変だったかも知れませんが、ココをきっちり抑えてしまえば、

 

後が楽なんです。

是非時間をかけて、何度も何度も復習して、モノにしていってほしいと思います。

 

「基本」なんだから。

「基本に対する徹底的把握力=応用力」であります!!

・・・最近の北辰会は、本部も支部も、どんどん参加者、入会希望者が増えているようです。

それを受けて、もっともっと内容、構成のいい、レベルの高い(難解って意味じゃないよ)講義をしようと、講義に関しても、高いプロ意識を持った講師の先生方が増えてきているように思います。

ちゃんとした東洋医学を、本気で世にアピールしようと思ったら、ちゃんとした「臨床」をやって、ちゃんとした「教育」もしないといけません。

これはすごく大変なことなんだけど、志を高く、僕もいっちょ頑張ろうと思っております!

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿