お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.12.21

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
いやー、昨晩はアツかった。
というか楽しかった。。。
今日は秘密の講義へ。。。 参照
当初の予定では19時に始まって、1時間くらい喋って、その後1時間くらい実技をやって、21時には終わって、参加メンバーで飲みにでも、なんて言ってたんですが、
19時からノンストップで2時間喋ってしまい、そのまま休憩せずに実技になだれ込み、気付いたら24時になっていました。。。(笑)
2時間喋って、3時間実技。
当初の予定を3時間オーバーしました。(苦笑)
その間、ずーっと立ちっぱなし、喋りっぱなし、質問受けっぱなし、鍼しっぱなしです。
しかも、もちろん昨日は、普通に朝から数十人治療してから、講義に行きました。(笑)
・・・でもねー、マジで全然疲れねえんだよなー。。。(゚∀゚)
何なんでしょうね、これ。
ヤバいのかな。。。(;’∀’)
あれ、24時の段階で止めが入らなかったら、朝までやってましたよ。。。
鍼のこと、東洋医学のことを知りたい、理解したい、と、真摯に思っている人の前で、鍼の話をする、見せる、これねー、疲れるどころか、かえってパワーが増してきます。
不思議だね。
トランス状態か。
ケチャダンスみてえなもんか。(笑)
・・・まあ、こりゃあ来年あたり、面白い流れになりそうですな。(゚∀゚)
というワケで、今年の講義はこれにてすべて終わり!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.12.20

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
本日は診療を早めに終わらせて、とある場所で講義へ。。。
夜しか来れない患者さん達、大変申し訳ありません。<m(__)m>
これですね、まだオープンには出来ませんが、今年の夏あたりから考え、可能性を模索していたことがついに実現しました。
日本伝統鍼灸学会、北辰会年末代表講演と、今年の大イベントはすでに消化しましたが、何気に今日のこれが、来年の私の活動を占う上では、
裏の大一番かもしれません。(笑)
あまり盛り上がらなければ、この一回で終了もあり得ます。(苦笑)
盛り上がれば、もしかすると、大きな動きになるかもしれません。
ひょっとすると、歴史的な一歩になるかもしれない。
・・・それは、鍼の神のみぞ知るところです。
ま、一先ず、気合い入れていきます☆
うまくいったら、来年あたり、このブログで大いに語ることが出来るかもしません。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.12.19

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
さて本日で、東洋鍼灸専門学校での年内の講義が終了しました!!
・・・いやー、あっという間だ。
2018年最後に相応しく、今日の話の内容は「弁証問診 総論」。
我々北辰会方式は、初診時における、1時間以上かけた詳細な問診が、その特長の一つ。
患者さんからは、
「こんなに丁寧に話を聞いてくれたことはなかった!」
とか、
「こんなに自分の生活や体の状態と向き合ったことはなかった!」
とか言われ、非常に好評です。
治療者側の、弁証問診において重要な態度は言うまでもなく「傾聴」なのですが、これ、飲み屋で愚痴を聞いているのとは違います。(笑)
東洋医学的に、正確に弁証論治を行うために、診断学上有益な情報を、限られた時間の中で患者さんから上手に聴取するのです。
(しかも筆記で纏めながら、です。)
これはなかなかの技術であり、清明院の新人研修システムの中でも、けっこう苦戦するスタッフが多いかもしれません。
(スタッフによっては患者さんデビューするのに1年くらいかかるものもいます。)
でもこれなくして、北辰会方式ナシです。
先日の講演会でも、新風先生はエキスパート中のエキスパートですから、簡単な問診と体表観察だけでも、即興であれだけの効果を出すことが出来ますが、
あれは初学者~中級者レベルでは無理です。
あれに近いことをやろうと思ったら、キチッと一つ一つ基本的なことを問診し、それに基づいて丁寧に体表観察し、よくよく考えた上で治療にあたることで、
効果を挙げることが出来ます。
体表観察に入る前の正確な弁証問診、これは非常に重要です。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.12.18

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
16日の日曜は、大森にある東京衛生学園で行われた(一社)北辰会関東支部主催、代表特別講演に参加してきました!!
今回、藤本新風先生が新代表に就任してから初の関東支部講演です。
歴史的瞬間ですね。(゜レ゜)
しかも今回は、中医学的な鍼灸漢方を教える団体である三旗塾塾長の金子朝彦先生もご参加いただき、非常に貴重な会となりました。
実は来年、平成最後の年の3.17、北辰会代表の藤本新風先生が、三旗塾のセミナー(オープン講座)で講演します。
日本で、中医学をベースとした、日本的な鍼灸治療を行う流派同士が、このように健全に交流することは、これまでになかった、大変喜ばしいことです。
毎回、関東支部のこのイベントは、他団体の先生方や、他業種の方が参加されるのも面白いところですね。
今回も医師の方、看護師の方から、教育学博士から、以前清明院に見学に見えた千葉大の鍼灸師の先生、慶応の医学部で講義をなさっている先生から、
他の鍼灸学校の学長さんまで、幅広い業種の先生方が参加されました。
素晴らしいことです。
午前中は尾崎真哉支部長の「腹診・打鍼の歴史」。
膨大な情報量を、コンパクトにまとめて、一生懸命喋っておられました。
今回の尾崎先生の講義は、実は資料をまとめていく段階から関わらせていただきましたが、現在判明している範囲での、腹診、打鍼に関する歴史認識の内容は、
ほぼ網羅されていたんじゃないでしょうか。
あの講義資料は、良くまとまった、超貴重なものだと思います。
午後一は私から「腹診・打鍼の重要点」。
・・・まあ、この講演会は他業種や学生さんから、中堅から先輩から大先輩まで、全レベルの聴講者がいらっしゃる講演会なので、せっかくなら、
初心者からベテランまでが、みんな満足納得できる内容にしたいなあ、というのが最初にありました。
・・・で、私なりに腹診打鍼の重要点を箇条書きにして設定し、それを喋っていく、という構成にしました。
アンケート的には、おおむね好評いただけて嬉しかったです☆
最後は新風先生による「腹診・打鍼の実技披露」。
昔から知っていますが、新風先生の指導、教育にかける情熱は尋常じゃないです。
前代表で北辰会創始者である蓮風先生が臨床でやっておられることを、非常に上手に言葉にして表現し、あれに近づくにはどうしたらいいか、
そのためにはどのように指導していくべきか、という問題を、非常によく考えておられます。
新風先生になってから、「指導の実際」をみんなに見てもらう、というのをやっています。
指導を受けた受講者の手つきがどう変わるか、というのを見せています。
これは非常にユニークな試みで、業界初の試みなのではないでしょうか。
そして最後は打鍼実技披露。
スタッフの動きがまだもう一つ慣れず、ちょっとバタバタしましたが、相変わらずの繊細な手技で、モデル患者さん三人ともに、バシッと直後効果を出しておられました。
聴講者へのインパクトは絶大だったんじゃないかと思います。(^^)
・・・さて、これにて、公式な大仕事はほぼ終わりです。
あとは明日の東洋鍼灸専門学校での講義、木曜日の秘密の特別講義を終えたら、年内の講義は終了です。
あとは最終週、事務的な院長業務を終わらせて、今年も終了です。
・・・いやー、早いねー☆(;’∀’)
来年も楽しいことやりたいねえ~~(ΦωΦ)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.12.16

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
講演会も終わり、今年もそろそろ終わります。
今年は初の中国研修に行けましたし、来年は初の台湾研修が待っています。
初めて富士山にも登りました。
初めて全日本鍼灸学会にも行きました。
日本伝統鍼灸学会では、初めて座長もやりました。
来年は、新しいことが始まりそうな気配があります。
まだまだやりまっせ~~(゚∀゚)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.12.15

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
あっという間に、明日は年末恒例のイベント「北辰会関東支部主催代表講演」のお時間です。(゚∀゚)
しかも明日のテーマは1日通じて「打鍼・腹診」です!!
「打鍼」を含む記事 参照
今年は伝統鍼灸学会でも「打鍼」が一つの大きなテーマでした。
WFAS以来(まあそれ以前から)、
「日本の鍼灸とは何ぞや??」
というテーマがそこかしこで叫ばれています。
これの具体例の大きなものが「腹診・打鍼」でしょう。
・・・さーて、今年最後の大仕事。
(実は来年に繋がる可能性のある大仕事的なものがもう一つあったりするんですが。。。)
色々、いいこと喋りまっせ~~(゚∀゚)
このブログの読者は全員来ましょう☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.12.08

********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
以前、「七死の脈」について書いた。
我々は、問診をしてから、脈を診て、舌を診て、腹を診て、背中を診て・・・、と、十二分に多面的観察をして、その患者さんの陰陽の不調和を正すのに、
最良の一手を考えるのが流儀。
で、その「多面的観察所見」の中に、「ヤバい所見」というのがある。
それがあると、「逆証」、つまり、「予後不良」と考えられる所見だ。
これに関しては、脈にも舌にもある。
脈で言うと、「七死の脈」が代表的。
そしてその「逆証所見」は、これから述べる「腹診」にもある。
・・・以前、蓮風先生も著書の中で述べて下さっている。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.12.07

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
いやー、本日も診療の合間にあっちこっち行ってました。
なーんか、年末は気ぜわしい。
何でなんでしょうね。
別にスケジュール自体はいつもの月と大して変わらん気もするんだが。
・・・まあ、年内に終わらせておきたいことをチャッチャとやっていくと、どうしてもこうなりますな。(苦笑)
今日はその忙しい合間に、12.16のスライドを煮詰めていました。
実は2カ月前ぐらいには、ほぼほぼアウトラインは出来ていましたが、諸事情により直前となっています。(苦笑)
・・・でもまあ、こういう、ギリギリまで作っている内容の方が、気持ちが新鮮な感じのまま喋れるんで、いいのかもしれません。
今日で大体完成しました。
あとは少し肉付け作業をすれば完成です。
・・・実はこの、年末の東京衛生学園での代表講演は、普段の定例会の倍以上の人が来るため、毎年毎年、一回こっきりの特別なメモリアルな内容、
というか一つの作品、という意識で講義を作っています。
いやー、今回もなかなか、いい講義になりそうだ。(゚∀゚)
乞うご期待☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.12.06

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日は恒例の秘密会合、「妖怪大集合」の飲み会で、バタバタしててブログ更新を忘れました!!<m(__)m>
(・・・ま、たまにはそういうこともある☆)
12.2の日曜日は、大阪で行われた(一社)北辰会スタンダードコースに参加してきました!!
本部では年内最後の定例会です。
午前中は実技練習。
皆さん実に真剣に取り組んでいました。
支部も負けていられませんね。(^^)
午後は大阪の古田地天堂鍼灸院院長、古田久明先生の「正邪弁証」。
「正邪弁証」は、中医学にはない、WHOにもない、世界で唯一、(一社)北辰会が独自に提唱する弁証法です。
「八綱弁証」、つまり病の”表裏寒熱虚実”の中の”虚実”について、極めて厳密に弁証する北辰会ならではの弁証法ですし、「証」よりもむしろ「病因病理」に、
弁証論治の本質を置く北辰会ならではの、非常に重要な考え方です。
古田先生の優しいキャラと、見やすいスライドで、大変理解し易かったんじゃないかと思います。
最後は奈良の風胤堂院長、油谷真空先生による「小児科学概論」。
実は北辰会で「小児科」に特化した講義が行われるのは10年以上ぶりくらいらしいです。
油谷先生は4児の父、油谷先生の鍼灸院である風胤堂には、キッズルームまであります。(^^)
大変分かりやすい、基礎的な内容で、来年は臨床編も講義して下さるそうで、非常に楽しみです。
そして終了後は忘年会。
相変わらず本部の忘年会は出し物のキレが素晴らしかったですね。(笑)
・・・さーて、2018年も残すは12.16、東京衛生学園の大イベントです。
すでに席はパンパンらしいけど、強引に入れれば入れるんじゃないかと思うので(笑)、まだ申し込んでない人はダメもとでお問い合わせを!!
やる方としてはすし詰めの会場でやりたい☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.12.04

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
ここまでのお話し
参照
・・・さて、では僕なりに、今回の学会参加で感じたことを総括しましょう。
今回の日本伝統鍼灸学会学術大会は、実行委員長の長野仁先生をはじめ、実行委員の先生の多くが、これまで伝統鍼灸学会の運営に長く深く関わってきた先生では「ない」という中で、
結果的にいつもとは違ったテイストの学術大会となり、地方開催にも拘らず700名動員と、実にうまくいった、という学会だったんじゃないかと思います。
素晴らしいことですし、運営に携わった先生方には、心からお疲れ様でしたと申し上げたいです。
私自身も、今回初めて座長という立場で関わらせていただき、いい経験をいただきました。
総じて良かったと思うし、来年の大会には、さらなる発展を期待したいです。
・・・でまあ、いつも同じことを感じるっちゃあ感じるんですが、日本伝統鍼灸といっても、「我こそは日本伝統鍼灸なり~!!」と、それを謳っている小集団が、
国内にたくさんあるようでは、他国から見たら極めて分かりにくく、悪く言えば滑稽でしょうね。
(あー、この国は統制取れてないんだナー、という風に見えるでしょう)
しかも日本国内(特にこれからの、心ある学生さんや、他の医療職の中のディレッタント)から見たって、そういうことでは、何が何だか分からないでしょう。
だから、既存の学会や小集団の中で、お山の大将とそれのイエスマンだけで集まって、
「あれが伝統鍼灸、これが伝統鍼灸」
なんてやっているよりも、業界的には、まずは国内で、国が認めた公的な医療の団体として1枚岩になる努力をした方がいいんじゃないかと思います。
(その中に無数の派閥があるのであれば、それはそれで、別にいいと思います。)
その上で、後学や他国に向けて「日本伝統鍼灸」であったり、「日本鍼灸のアイデンティティ」を語るなら大いに語り、主張していくべきなんでしょう。
東洋医学(中国伝統医学)の伝統的な論理と手法で行う鍼灸治療が、実際に臨床的に有用性が高い、ということを論理的、学術的に示しながら。
・・・で、もし、それをする気が、日本伝統鍼灸界の総体として「ない」あるいは「あるけど不可能」なのであれば、中国や欧米の大きな力によって、
「日本伝統鍼灸」なるものは、抜本的に再編纂される結果になるんじゃないかと思ってしまいます。。。
それを、なぜかいつもより強く感じた学会でしたね。
まあ今後も、そういう「まとめよう」という動きには、出来る範囲で惜しみなく尽力したいと思いますが、それが出て来ないのであれば、もはや臨床のみに集中したいですね。(苦笑)
俺ももうアラフォー、そんな若くねえし。(;’∀’)
・・・それが総括かな。
おわり
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.10.29
2025年 11月の診療日時2025.10.15
2025年9月の活動記録2025.10.10
清明院16周年!!!2025.10.01
2025年 10月の診療日時2025.09.20
2025年8月の活動記録2025.09.01
2025年 9月の診療日時2025.08.15
2025年7月の活動記録2025.08.01
2025年 8月の診療日時2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!