お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.07.10
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、学校で「問診」について講義してきました!!
「問診」については、このブログにも何度も書いています。
東洋医学の問診というのは、「証」と「病因病理(機)」を構築するための問診です。
「弁証論治」って何ですか?
カテゴリ 「再分析」の重要性 参照
西洋医学的な病名を決定するための問診ではありませんし、単なるお喋りでもありません。
また、問診の場というのは、その患者さんと、その治療院が初めて具体的に交流し始める瞬間でもあるので、極めて重要です。
(大きな気の交流は、その患者さんがその治療院を認識した瞬間から始まっていますが。)
〇
今、清明院に新しく加入したスタッフも、問診練習中です。
・・・まあ、何度も言っていますが、申し訳ないが、鍼灸学校を出ただけでは、東洋医学の初心者にすらなれません。
鍼灸学校を出て、何年か臨床経験を積んでいても、本格的に東洋医学を勉強したことがなければ、素人同然です。
だから当然、まともな東洋医学的な問診の”も”の字すら取れません。
だから、”ヤル気があるなら”毎日毎日練習することが必要です。
それでも、初対面の患者さんから、1時間から2時間かけて、ビッチリと話を聞いて、私(治療者)に、よくまとまった、
”まともな”カルテを提出できるようになるには、最低でも2、3カ月はかかると思います。
で、問診というのは、医学的知識に加えて、その問診者の人間性、コミュニケーションスキルを、モロに、思いっきり問われますので、
完璧があり得ないというか、どこまでいっても終わりのない技術でもあります。
東洋医学の始終には、至る所にそういうものがあり、その細部細部に神が宿っています。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.07.02
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
では続きいきますよ~
本日も学校で、
「高血圧症・低血圧症」
について喋ってきました!!
この高血圧、低血圧なるものを、東洋医学ではどう考えるかについては、最初に述べました。
東洋医学には、そもそも「血圧」という概念はないのです。
だから、
「高血圧って、五臓のうち、どれの病気なんですか??」
とかっていう疑問は、ナンセンスなんです。
正しくは、
「ある高血圧の人が持っている頭痛なんですが、これはどのように弁証したらいいのでしょうか?」
が正しい。
高血圧そのものを問題にするのではなく、その人にどんな症状、不具合が出ているかが問題なのです。
従って、高血圧が続くと、西洋医学的な
「心臓」「腎臓」「脳」
には負荷がかかってきますが、それを即座に東洋医学的な
「心の臓」「腎の臓」「脳髄海」
に負担がかかる、という風に短絡的に結び付けるのは間違いです。
・・・しかしまあ、学校で講義していると、これがなかなか、何遍言っても、伝わんないんだよね~~~。。。(~_~;)
ともあれ、我々東洋医学の立場としては、血圧の数値についてはもちろん一定の参考にはしつつ、その患者さんにどのような症状が出ているか、
その東洋医学的な原因や病理は何か、を考えて治療に当たっている、ということが重要で、その結果、血圧に変化が起こるケースはよくありますが、
もちろん100%ではないし、鍼をすれば必ず血圧が上がるとか下がるとかいうものではない、ということです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.05.15
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
学生さんを教えていて、非常によくある質問。
聞き方とか内容とかの差異はあるにせよ、大体同じ事を聞いてくる。
どういう質問かというと、
「〇〇病(西洋医学的診断名)の場合、どういう治療をしたらいいんでしょうか。」
という質問。
これには、
「残念ながら、東洋医学では、西洋医学的に〇〇病だからこういうツボ!こういう証!という考え方はしません。
東洋医学的な診断(弁証)というのは、自分で徹頭徹尾、その患者さんの体質、病態を東洋医学的に考えないとできません。」
と答えざるを得ません。
そう答えると、なんか妙に、ガッカリしたような顔をされます。。。(苦笑)
学生さんからしたら、西洋医学が色々と精密検査をして、的確な診断名を付けてくれて、それに基づく鍼灸による治療方法が確立されていたら、
非常に楽で分かりやすい、と考えているからなんだと思います。
しかし、そんなわけない。(苦笑)
その考え方、一見合理的なようで、全然合理的じゃない。
そこに一刻も早く気付いてほしい。
そこがスタートラインです。
東洋医学には東洋医学独特の人体観、疾病観があります。
そういうことを大前提として理解しないと、東洋医学的な鍼灸治療はいつまで経ってもできません。
出来るようになっていきません。
・・・で、僕は、鍼という道具は、そういう風に「東洋医学的に」使わないと、真価が発揮できない、と考えています。
そうでないと、症状が出ている部位の付近を鍼灸で刺激するのみか、せいぜいその症状に効くと言われているツボに鍼を刺す、
というような、ある意味「物理療法」の一環としての、鍼灸治療”らしきこと”しかできません。
もちろん、それで治るものも、ないことはないですから、否定はしませんが、それは東洋医学的な鍼灸治療とは言えないでしょう。
「鍼灸」という道具を使っただけの「西洋医学」です。
西洋医学的な診断名も、病態や症状や予後を考える上での参考にはしますが、あくまでも参考です。
〇
東洋医学の医者になろうと思ったら、そう簡単にはなれません。
ビッチリ勉強して5年10年、普通にかかるよー
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.03.23
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
さて、いよいよ24節気では「春分」を迎えました。
花粉症の症状がきつい人も多いことでしょう。
花粉症考(目の痒み篇) 参照
春は五行で言うとも木気が盛んになります。
「五行」って何ですか?(その8)
「春」と「木」と「風」と「肝」 参照
従って人体では「肝の臓」や「胆の腑」の機能が亢進し気味になる場合があります。
「肝」って何ですか?(その13)
「胆」って何ですか?(その12) 参照
肝や胆が亢進するからって、肝や胆を抑制するように治療すれば、万事うまくいくかというと、全然そんなことないです。
肝や胆の亢進の症状は示しているけど、所見をよく診ると、どうも「脾の臓」の方に問題が。。。というケース、非常によくあります。
この場合、肝や胆を下手に叩くと、まあ悪化するか、すぐ戻ります。(苦笑)
正解は脾の臓のフォローです。
やっぱり、咄嗟の弁証論治の的確性ですね。
「弁証論治」を含む記事 参照
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.02.25
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「柴胡桂枝湯証(さいこけいしとうしょう)」という状態
「柴胡桂枝湯証」という状態 その2
「柴胡桂枝湯証」という状態 その3
「柴胡桂枝湯証」という状態 その4
「柴胡桂枝湯証」という状態 その5 参照
では続きです。
というか、そろそろいったん終わります。(*‘∀‘)
僕のような、しがない鍼灸師ごときが、この、非常に、専門的知識と経験なくしては語れない、漢方薬というものについて、あれこれエラそーに語ってると、
漢方家の先生方から怒られちゃいますんでね。(笑)
まあ今回、
「柴胡桂枝湯」
という、非常に有名な漢方薬の紹介を通じて、
「小柴胡湯」と「桂枝湯」
とか、それを考える上でバックボーンになる考え方としての
「六経弁証」
や、
「合病」「併病」「壊病」
という、いわゆる”カゼ”に対する東洋医学的な考え方の基本中の基本を紹介しました。
僕ら鍼灸師も、漢方薬と手法は違えど、いわゆる”カゼ”を治療するときは、こういう考え方の素養がないと、無理だと思います。
カゼだからどこそこのツボに鍼だとか灸だとか、そんなもんじゃないんです、東洋医学は。
だから、例えば「柴胡桂枝湯」を飲むことで起こるような変化を、鍼でやろうとすれば、参考として挙げられるツボはいくつかあるけど、
実際は無数のパターンが存在するし、手法(刺し方)も含めて無限にある、と思います。
大事なのは、その患者さんの病態が、今まさに「柴胡桂枝湯証」の状態に相当するかどうかが、その術者に分かっているかどうか、ということなんです。
そうであれば、ツボがどこであれ、手法がどうであれ、治療した後の変化から、その治療が間違っているか間違っていないか、あるいはもっといい方法はないか、という検討が出来るのです。
東洋医学的に。
〇
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.02.18
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「柴胡桂枝湯証(さいこけいしとうしょう)」という状態
「柴胡桂枝湯証」という状態 その2
「柴胡桂枝湯証」という状態 その3
「柴胡桂枝湯証」という状態 その4 参照
では続きです。
前回、東洋医学において、いわゆる”カゼひきさん”を考えるうえでの基本となる、6パターンの分類を紹介しました。
そういう風にカゼひきさんを6パターンに分けて考えることを「六経弁証(りっけいべんしょう)」なんて言ったりします。
その六経弁証の六通り、一つ一つのパターンが、場合によっては「同時に」出てくる場合がある、というお話もしました。
この話のテーマである「柴胡桂枝湯」は、その6パターンの中の”太陽病”と”少陽病”が同時に起こった場合だ、という話もしました。
そうやって、同時に出てくる場合にも、実はその出方によって、分類があります。
それを「合病(ごうびょう)」とか、「併病(へいびょう)」と言います。
「合病」の場合は、上記の6パターンのうち、2,3のパターンが同時に、先後の別なく同時に発生するものをいい、
「併病」の場合は、あるパターンが治らないうちに次のパターンが生じたもので、先後の区別があるものを言います。
因みにちょっと話は逸れますが、「壊病(えびょう)」という考え方もあります。
これは6パターンのうち、あるパターンを呈していたものに対して、間違った治療をして、悪化させてしまい、違うパターンに移行(悪化)してしまったモノを言います。
・・・まあさておき、たとえ、太陽病と少陽病が同時に存在するケースであっても、「合病」と「併病」では、治療方法が違います。
漢方薬が違います。
ということは、鍼灸で言えば、ツボが違ったり、同じツボでも刺し方が全然違ったりするわけです。
こういう風に考えていくと、単なるカゼひきと言っても、東洋医学ではめちゃめちゃ多彩なパターン分けを想定している、ということです。
西洋医学では、鼻水やせきやくしゃみ、のどの痛みや節々の痛みなどがあった時、単なるカゼか、インフルエンザか、アレルギーか、ということを非常に重要視しますが、
東洋医学では、たとえば上記のような分類方法を使って、カテゴリー分けして治療します。
(もちろん、いわゆる”カゼひきさん”を考える上での物差しは、六経弁証だけではありません。)
〇
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.01.23
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
腎着(じんちゃく)? 参照
せっかく触れたんで、もうちょっと掘り下げときます。
この”腎着証”、東洋学術出版社『中医弁証学』によると、
1、疲れて汗をかいている時に外寒を感受した場合
2、衣服が雨に濡れたり、湿地に居たりして水湿邪が侵襲した場合
3、腎経が虚冷で、なおかつ風湿の邪気を感受した場合
という3パターンで発症するそうです。
(まあ要は、これらの原因で、腰が冷えて体が重くなるのです。)
「痹証」と非常に似ていますが、痹証の場合は関節部を中心とした痛みであり、「腎着証」の場合は腰部や背骨の際を中心とした痛みなんだそうです。
痹証についてはスタッフブログ 痹証(その14) 参照
もともとこの病名は『金匱要略』という、漢方の大古典に出てきます。
『金匱要略』についてはこちら参照(wiki)↓↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%8C%B1%E8%A6%81%E7%95%A5
『金匱要略』には、
「・・・身体重く、腰中冷え、水中に座っているが如く、浮腫みがあるが、咽喉の渇きはない。小便がよく出て、食欲は普通のものを言う。・・・これには、甘姜苓朮湯がよく効くよん!」
・・・と出てきます。
昭和の漢方医学の大家である大塚敬節先生は、この苓姜朮甘湯を使って、坐骨神経痛の頑固なやつを治したとか、田畑隆一郎先生はきつい腰痛と冷えを治したとか、
近現代の色々な先生も臨床で応用されているようです。
さて、じゃあ我々鍼灸家はこの”腎着証”を前に、どうしたらいいのか。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.01.19
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
病院での漢方薬の使われ方
病院での漢方薬の使われ方 その2
病院での漢方薬の使われ方 その3 参照
ここまで、僕が病院で見た、とあるワンシーンから、現代の精神科において非常によく使われる「抑肝散」という漢方薬に触れつつ、
病院での漢方薬、東洋医学の使われ方をお話してきました。
それによって発生するであろう過ちについても指摘しました。
漢方薬を使うなら、その患者さん一人一人に合わせて弁証し、表裏寒熱虚実、五藏六府の不調などを明確にした上で、徹頭徹尾、東洋医学の考え方に基づいて処方しなくては、
せっかくの漢方薬も、真価を発揮できないと「僕は」思います。
この辺の話は、以前、蓮風先生のブログにも出てきています。
・・・ただ、僕が非常に信頼していた、とある漢方の先生(故人)が、亡くなる寸前に、僕がそういう話をした時、
「イヤー竹下君、そうは言っても、病院で当たり前に漢方薬が処方されるとかさー、一部保険がきくようになったとかさー、テレビで漢方薬のCMがやっているとかさー、
それだけでも本当にスゴイことなんだよ。。。」
と仰っておりました。
この一言は、非常に印象的でした。
その先生は数年前に80数歳で亡くなっていますから、その先生の若い頃、今から約50年ほど前は、東洋医学、漢方医学に対する世間の目は、
もっともっと全然厳しかったのでしょう。
医療として認められてすらおらず、単なる迷信だったり、時代遅れの歴史の遺物のような扱いを受けていたんだろうと思います。
その先生も若い時分に漢方で生きていくと言ったら、周りから大反対されたそうです。
それから比べると、現状はまだいい方なのかなあ、とも思ったりもします。
まあ、いずれにせよ、そうは言っても現状は不満だらけなんですが(苦笑)、歴史的に考えると、どうやら上り調子であるようなので、
もっともっと現場から盛り上げていこうかな、と思っています。
てか、それしかないね。
・・・ん~、ま、いったん完結。
〇
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.11.22
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日、患者さんから面白いことを言われた。
2013.11.20
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、「”中医学”ってどうなんですかねえー?」(その2)という記事を書きました。
その中に、「整体観」という言葉が出てきました。
この「整体観」という考え方が、「弁証論治」と並んで、中医学の基本的な考え方(基本原則)になります。
どんなに話が複雑になっても、中医学の話は、この二つの枠組みからははみ出ない、ということです。
・・・で、「弁証論治」については、ずいぶん前に説明しました。
片方だけ説明して、もう一方の原則を説明してないというのも、バランスが悪いので、思い立ったが吉日で、今日説明します。(笑)
この「整体観」ですが、言ってることはそんなに難しくありません。
要は、
1.人体を、様々な要素が関連しあって構成されている「統一体」と見る考え方
であり、
2.さらに、人体だけでなく、それを取り囲む自然界とも、相互に関連しあって「統一体」をなしていると見る考え方
です。
この1.2.をまとめて、「整体観」と言います。
要は、人間というのは、もっと言えば自然というのは、”そもそも整った体(てい)をなしている”という人体観、自然観です。
1.の考え方では、全体(全身)と部分、また、部分と部分が相互に複雑に関連しあって統一体をなしているわけですから、たとえ部分(例えば腰とか、特定の内臓とか)の問題であっても、
常に全体(全身)とのバランスを意識して、全体の中で、どういう異常(不調和)が起こっているのかを考え、それを是正する、という考え方につながります。
だから、腰が悪かったら何でもかんでも腰に鍼する、というのではなく、それが起こった原因となる、全体的なバランスの崩れがどこにあるかを考えて、
それをうまく是正、調整できうる経穴に、適切な手技で刺鍼する、だから全身の気血の流れが調整され、不調和が調うことで、局所の異常も治っていく、
という風に考えています。
東洋医学的な鍼灸治療というものが、必ずしも症状のある局所に鍼を打たないことがある(清明院ではほとんど)のは、そういうわけなんですね。
2.の考え方では、患者さんが何か症状を感じた場合に、それが「外的環境の変化」の影響によるものであると考えることがあります。
これは、外界が急に冷えたとか、急に乾燥したとか、そういうことの影響を受けて、全体的、部分的なバランスが崩れ、症状を発症した、というやつですね。
人間は、「自然」という大宇宙の中に存在する小宇宙であり、大宇宙と協調してこそ、安定していられる、というワケです。
・・・ま、これが中医学がベースに置く「整体観」という考え方であります。
骨をボキボキやる”整体”と混同なさらぬよう。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ