東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

物流博物館④

2022.09.11

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
こんばんは、土元です。
 
 
 
なかなか秋晴れとはいきませんが、気候はかなり涼しくなってきていますね。
 
 
 
意外と湿度の高いところもあるので、体調管理にはお気を付けください。
 
 
 
皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
本日も江戸時代の配送のお話。
 
 
 
前回は牛車便のお話をしました。
 
 
 
前回の記事はコチラ
 
 
 
ここまでの配送では主に陸運について紹介しました。
 
 
 
しかし、日本では伝統的に海運のネットワークが発達してきたのです。
 
 
 
紀元前のころから黒曜石などの流通がかなり広い範囲で行われていたようですからね。
 
 
 
江戸時代にも海上輸送は大きく発展しました。
 
 
 
原因としては、陸路を行くとなるとかなり多額の通行税が掛かったことが挙げられます。
 
 
 
軽くて高価のなものでなければ、輸送したところで利益が見込めない制度設計だったともいえるでしょう。
 
 
 
かくして、大消費地江戸を目指して集まる商品は船出をすることになったのでした。
 
 
 
菱垣廻船だとか、樽廻船だとか、歴史の授業で習ったのが思い出されますね。
 
 
 
海運というと海沿いの地域限定となりますが、江戸時代は河川の水運も発展した時代です。
 
 
 
特に、江戸へと繋がる利根川、荒川、鬼怒川などは物資の輸送路として大活躍していたのでした。
 
 
 
川を行く船は喫水が浅いもので、用途によって動力が櫂だったり帆だったり、あるいは岸からつないだ綱だったそうです。
 
 
 
櫂や綱ですと、これは人力で運ぶことになるわけですから、大変な労力が必要だったことでしょうね。
 
 
 
私はカヤックを漕ぐ体験をしたことがありますが、積み荷なしの自重を運ぶだけでもなかなかの疲労を感じたものです。
 
 
 
百万都市、江戸を食べさせていくのはそれほど大変だったということでしょう。
 
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

関連記事: 土元

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ