お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.08.31
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
今週から非常勤講師を務めさせて頂いております、東洋鍼灸専門学校の夏休みが明け授業開始となりました!!
院長も同じく授業再開となりブログにて報告されていました。
院長ブログ 学校での講義再開迫る! 「小児の症状」について喋ってきました!
生徒さんたちはそれぞれの夏休みを過ごされたことでしょう。
全体を通してみると、
昼間部の方々は夏休みでリフレッシュされた方が多かったのか元気でクラスの雰囲気は明るかったのと対照的に、
夜間部の方々は、日中仕事をされている方が多く、学校が夏休みの間はフルタイムで仕事が入ってくるため少々お疲れモードでしたね(笑)
こういった環境、状況が違った中で、それぞれに合った手法を選択し、
いかに授業に引き込むかということが、新米教師であります私には非常に勉強になりました。
また、2週間後には前期中間試験なるものが控えております。
院長ブログ 「テスト作り」大変。。。
私も、初のテスト作りに着手しました。
なかなか、骨の折れる作業でしたね(^_^;)
4月の第1回目の授業であります、「東洋医学って何?」から始まり、
中医学について、東洋医学の起源・歴史、整体観、陰陽学説、
五行学説、蔵象学説と授業を進めて参りました。
教科書の約1/3が終わろうとしています。
これまで受けたテストの中では、良くいえば非常に「凝った」テスト問題や、重箱の隅をつつくような問題で、クラスの平均点が、「これ大丈夫?」ってくらい難解なものもありましたが、
個人的にはテストは「基礎を押さえたシンプルなもの」が最適なんではないかと思います。
(まぁ、上記のようなテストを作る先生は、”基礎はできて当たり前”という前提のもと作られているのだと思いますし、気持ちは分からなくもありません。)
だって、基礎って何回やっても無駄にならないじゃないですか(^_^)
上達するためには確実に押さえておかなきゃならないものですし。
ということで、今回の試験は基礎中心のシンプルな問題を根幹に据え、
問題数を多めにするという設定で作成致しました。
学校教育におけるテストの有用性はさておき、
テスト勉強の過程である、何かの目標に向かって、集中して事を成し遂げるという行為は、
人生においても非常に重要なんじゃないかと思います。
根気と集中力ね。
さて、結果はどーなるんでしょうかね(笑)?
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯