お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.08.31
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
これまでのお話・・・
現代人に多い熱の治療と発生(その1)
現代人に多い熱の治療と発生(その2)
現代人に多い熱の治療と発生(その3)
現代人に多い熱の治療と発生(その4)
現代人に多い熱の治療と発生(その5)
現代人に多い熱の治療と発生(その6)
現代人に多い熱の治療と発生(その7)
続き行きます!!
この記事、約二年半ぶりの更新です・・・(苦笑)
あれこれ書きたいものが多くて、忘れ去られておりました。
(頭の片隅には残ってはいたんですけどね~)
記事を読み返してみると、言いたいこと多すぎて話しがアチコチ飛び過ぎてますね(笑)
もうちょっと簡潔に書いていきます。
◆傷寒病と温病の違い
さて、この二者を所見的にどのように見分けていくべきか・・・。
臨床をやって行くうえで弁別は重要ですよね。
色々ありますが、いくつかに絞って書いてみたいと思います。
①寒熱
はっきり言って、これが一番違います。
ひとえに言えば、これが全てです。
傷寒病の発病因子は風寒邪であり、温病の発病因子は温熱邪です。
つまり、寒熱が全くの反対になります。
従って、基本的には、傷寒病では寒証が中心に、温病では熱証が中心となっていきます。
(「熱証」については現代人に多い熱の治療と発生(その2)参照)
冷え所見が中心か、熱所見が中心かで診ていけばいいわけです。
(ただし、例外もあるのでご注意を~)
②舌
これも非常にポイントです。
東洋医学では、舌診という診断法を駆使して病態把握を行います。
この舌診は非常に様々なことが分かるのですが、特に「寒熱」の診断に長けています。
基本的に、正常な舌色というのは淡紅色(ピンク色)です。
これが寒証に傾けば白味が、熱証に傾けば紅(赤)味が強くなります。
傷寒病の初期では基本的に舌にはあまり変化がなく、
病気が深くなっていくごとに白味が強くなっていきます。
しかし、温病は異なります。
温病の初期では舌尖(舌の先)に強い赤味を帯びてきます。
(専門的に舌尖紅という)
そして、病が深くなると舌全体に紅味が広がり、
熱邪により必要な水分が奪われ、乾燥状態を呈していきます。
ですから、傷寒病か温病かを弁別する時、舌診から得られる情報はとても大きいと言えます。
③口渇の有無
温病では熱邪により必要な水分が損耗されます。
ですから、強い口渇が発現するのも特徴です。
傷寒病ではある種の段階に病が進むと口渇が出るケースもありますが、基本さほどでません。
ですから、発病後、喉や口が乾いたり、水を多く飲みたがったりしているか聞く必要があります。
もう少しありますが、次回につづく。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲