お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.12.14
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話し・・・
マイコプラズマ肺炎急増(その1)
今回は、今年マイコプラズマ肺炎が流行した理由を、東洋医学的に考えてみたいと思います。
マイコプラズマ肺炎が流行しているといっても、かからない人だってもちろんいます。
では、かかる人と、かからない人では、どの様な違いがあるのでしょう?
そこで、東洋医学では「素体(そたい)」というものを非常に重視します。
「素体」とは、「その人がもともと持っている体の状態」のことです。
この「素体」を、普段の生活のお話を聞きながら、十分理解することが病因病理を解き明かす鍵となります。
病気を発症する人は、素体の状態が既に悪く、半病気のような状況となっています。
ですから、何か少しのきっかけで、体が大きく崩れ病気となるケースがほとんどです。
この素体の状態は、人それぞれですから、西洋医学における病名が同じでも、出ている症状は違ってくることが多々あります。
例えば、風邪をとっても人によって出る症状は様々ですよね。
鼻にくる人もいればお腹にくる人もいます。
鼻にくる人は普段から鼻に負担がかかることが、お腹なら普段からお腹に負担がかかることがある人が多いです。
そういった人が風邪を引いたため、その症状をより強く出すこととなる訳です。
いわゆる、「弱いところにきた」というやつですね。
では、マイコプラズマ肺炎を発症した人は、どの様な素体を持っている人が多かったのでしょうか。
まず、季節から考えていきます。
それを知るには、夏までさかのぼります。
マイコプラズマ肺炎は秋から流行しだすので、素体を知るには、発症以前の季節である夏を、どの様に過ごしたかを知る必要があります。
今年の夏は、「熱中症」というキーワードがはやった年でした。
なかなか厳しい猛暑でしたよね。
暑い夏が、10月近くまで続きました。
ですから、多くの人が汗をたくさんかいたはずです。
発汗することで、熱を放散する訳です。
適度な発汗は、体にいい影響を与えます。
しかし、それが過度になると問題です。
汗は、体の中の「お水」であり、陰陽で分けたら陰です。
体内の正常なお水は、体が熱くなり過ぎないように、車で言うところのラジエーター的な役割をしています。
いい感じに冷やしてくれます。
お水と熱が均衡を保てていれば、冷え過ぎず熱すぎずという陰陽の平衡を保てている正常な状態です。
しかし、過度な発汗を繰り返すと、体内のお水は枯渇します。
そうなると、均衡が破れ、体内は冷やされず、熱の状態に傾いていきます。
このように、体内で過剰となった熱のことを、東洋医学では
「内熱(ないねつ)」
と呼びます。
ですから、1つは、
猛暑により過度な発汗を繰り返し、体に内熱をこもらせた人が多かった
というのが考えられます。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分