お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.12.24
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
だいぶ冷え込みもきつくなってきましたね。
そんな今月22日は「冬至」でした。
冬至は24節気中、22番目に位置します。
そう考えると、「おー、もうそんな時が経ったか」と感じます。
そんな、冬至当日もつんざく寒さとガチンコ対決しながらバイクを走らせ、往診患者さんのもとへ。
すると、有難いことに、食事を作って待っていてくれました。
僕の場合、こういったご厚意は遠慮なく頂きます(笑)
しかし、その料理があまり見慣れないというか、不思議な食材の組み合わせでした。
にんじん・レンコン・ぎんなん・ダイコン・かぼちゃが入ったご飯に、キンカンとみかん。
僕 「へぇ~、オリジナルの炊き込みご飯ですか?」
と聞くと、
患 「やだ~先生、だって今日冬至でしょ?」
と。
僕 「へ???」
全くピンと来ない僕・・・
皆さんは知ってます?
「運盛り(うんもり)」
って。
これは、冬至における縁起担ぎの風習だそうです。
冬至は、一年の中で太陽が出ている時間(昼間)が最も短い日です。
つまり、冬至を境にまた少しずつ日照時間が長くなってくるわけです。
これを東洋思想では
「一陽来復」
と言って、縁起が良い兆しとされています。
陰気が極まり、打って変わって陽気が少しずつ旺盛になってくる。
悪いことばかりあったのが、ようやく回復して良い方向に向いてくる。
そんな、転換期が冬至なんです。
それに伴い、冬至を境に「運気」も回復、上昇すると考えられるようになりました。
そこで、さらに”運気UPイベント”を考えたわけです(笑)
そのイベントが、
「ん=運」が2つ付く食べ物を体に取り込むことで縁起を担ごうじゃないか、という
「運盛り」です。
その食材は、
にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、饂飩(うんどん=うどん)、かぼちゃ
の7つです。
ん?
かぼちゃって「ん」が1つも付いてなくない???
いえいえ、あわてないあわてない(笑)
かぼちゃは別名、南瓜(なんきん)です!!
これらを食して運気UPちゅーことです。
また、寒さが厳しくなるこの時期にこれらの食材を摂り、風邪などの病気予防に努める
という意図もあったようです。
若干、食材に違いはあったものの(笑)、これで僕の来年の運気はさらにアップすること間違いなし☆
と、ニヤついて次のお宅に向かうのでした。。。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり