お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.06.22
*******************************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆"
今日は梅雨の晴れ間でしたね。
晴れた日はカッパも必要なく、荷物が少なくて済むので、移動がしやすく個人的にはありがたいですね。
今年も今週から2週間本校で教育実習が始まりました。
東京衛生学園から今年は1名の教育実習生がやってまいりました。
今年は実習生の指導教員ではありませんが、私も担当している衛生学という科目を教壇実習で行ってもらうため、色々とアドバイスをさせて頂きました。
今回、実習生の模擬授業や授業資料をみていて思ったのは、復習や余談を入れ過ぎて本題の内容が薄くなり、結局重要なところが分からなくなってしまうという事でした。
その点に関しては、模擬授業で各教員から指摘されていたところでした。
授業をやっていると復習や関係がないわけではないのですが余談を入れたくなります。
ただ、必ず本題に戻りつつ、伝えたい内容を活かすように余談等は適度に入れるよう心がけます。
その辺りは、授業に慣れてこないとなかなか軌道修正等をすることは難しいことですが、指導教員とともに上手く作り上げられたと思います。
本校での教育実習は、割と実習生と密にコミュニケーションをとり、実習生と二人三脚で作り上げていくような感覚で行っている感じです。(実習生との関わり方は各学校によって全然違う様です)
ちなみに、東京衛生学園の教育実習は、今年で一旦終了となります。
毎年、教育実習生に来て頂き、実習生の貴重な経験の場であると同時に、私にとっても初心にかえれる貴重な機会となっていました。
今年で終了というのは少しさみしい気もしますが、これまで湘南に来て頂いた教育実習生の方々に感謝し、今回も湘南で良かったなと思ってもらえるように最後までお手伝いさせて頂きたいと思います。
関連ブログ↓↓(教育実習)
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥