お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹証(その6)
痹証(その7)
痹証(その8)
痹証(その9)
痹証(その10)
痹証(その11)
痹証(その12)
痹証(その13)
痹証(その14)
痹証(その15)
ではでは、続き行きます!! (さらに…)
こんばんは、樫山です(・∀・)
昨日から気温が30℃を超えて、急に夏の陽気になりましたね。
皆さんへばってないですか?
まだまだ夏はこれからです、気合入れていきましょう!
さて、今回は治療院での患者さんとの会話の中からひとつ、
よく、患者さんから、「先生、夜寝てると足がつって起きちゃうんです。」ということを言われます。
皆さんも一度は経験はあると思いますが、ふくろはぎや、足裏に起こるあれです。
夜寝ているときに、ちょっと足を伸ばそうとしたときにつってしまい、布団の中で身動きをとれなくなってしまった人も少なくないと思います。
一般的には‘’こむら返り‘’と呼ばれますが、ではそれはなぜ起こってしまうのでしょう?
まず、人間は筋肉の伸びたり縮んだりする力によって足や手など、体の様々な部分をを動かします。
こむら返りとはどういう状態になっているかというと、
ある筋肉(例えばふくろはぎや足裏)が強く縮み続けてしまって、体にとって異常な状態になってしまうことです。
この異常な状態になってしまう原因はいくつかあり、
筋肉の使い過ぎや、冷え、体内のミネラル不足などがあります。
特に今の暑い時期に起こるこむら返りの原因は、ミネラル不足が考えられます。
ミネラルと言うのは、体内にあるカリウムやナトリウムなどで、電解質と呼ばれます。
この電解質というものは、筋肉をスムーズに伸び縮みさせるときに体内で使われるのですが、
汗をかくと汗と一緒に体外に出てしまいます。(汗をなめてみるとしょっぱいですよね?あれはナトリウムなどの電解質が混ざっているからなんです。)
暑い日に大量の汗をかいて電解質の量が体内から減ってしまうと、異常な状態になり、スムーズに筋肉が伸び縮みできなくなって、こむら返りが起きてしまうのです。
ちょっと長々と書きましたが、まとめると、
大量の汗⇒体内の電解質不足⇒スムーズな筋肉の伸び縮み不可⇒こむら返り
ということです。
対処法としては、ミネラルを含んだ食材をよく食べることなんですが、簡単なのは、スポーツドリンクを飲むのがいいと思います。
CMなんかで見たことあると思いますが、スポーツドリンクにはミネラルが含まれていて、不足したミネラルを補ってくれます。
あとはストレッチをよくすることです。ストレッチをすることによって、縮みやすくなっている筋肉を伸ばします。
最近、毎日のように足がつるなと感じたら、試してみてください。
しかし、足がつる原因はこのほかにも様々あります。
色々試したけど治らない時は、先生に相談するか、鍼治療に行くのがいいと思います。
今年の夏も暑くなりそうです!汗をかいたらしっかり水分補給してください!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)