お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.10.27
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
中医学では、体を流動する生理的な水分のことを「津液(しんえき)」と言います。
日本漢方の言い方では「気・血・水」の「水」ですね。
この津液が、飲食物から吸収され、形成され、全身を巡るのには、比較的複雑な生理システムが関与しています。
まず、飲食物が「胃の腑」に入って、「脾の臓」の力で消化吸収され、余ったものは「小腸の腑」に送られ、さらに余ったものは「大腸の腑」に送られ、
それでも最終的に余った老廃物は、大便や小便や汗として体外に排出されます。
使えるもののうち、生理的な水液のことを「津液」と呼び、体表の露出している粘膜その他全身に、適度な潤いを与えます。
よく五液(涙、汗、涎、涕、唾)なんて言いますが、これらはぜーんぶ、津液(特に液)です。
この中で、「小腸の腑」では飲食物から津液のうち「液」をとり出し、「大腸の腑」では津液のうち「津」をとり出す、と教わりました。
・・・ところでこれ、何ででしょ??
東洋医学やってる人、パッと答えられますか??
水分を陰陽に分けると、陰が液、陽が津です。
(流動性と濁りの強弱、存在する位置、ベクトルなどでこのように分けています。)
これにはまあ、色々な説明が出来ると思うのですが、平たく言えば、小腸の段階ではまだ完全に飲食物は消化され切っておらず、大腸よりも相対的に清濁が判然としない状況ですので、
ある意味ザックリと荒っぽく、大まかに水液をとる必要があります。
従って流動性の低い、相対的に濁った水液である「液」をとり出します。
そして大腸では、小腸と比較すればかなり便に近い状態になっていますので、仕上げとしてより完璧に、清濁をハッキリと分ける必要があります。
従って、流動性の高い、相対的に澄んだ水液である「津」をとり出すことになるではないかと思います。
また、「小腸の腑」は「心の臓」と表裏関係であり、五行では「火」の性質があてられていますが、心の非常に強い陽気の働きを助けとして、ある意味で”荒っぽく”、精と濁とを分け、
「大腸の腑」は「肺の臓」と表裏関係であり、五行では「金」の性質があてられていますが、大腸では肺金の「従革」「粛殺」の気の助けを借りて、
ある意味”几帳面に”、”精緻に”飲食物は大便へと”変化”させられるのです。
更なる詳細は述べませんが、この流れにさらに、肝の臓や腎の臓、三焦の腑などなど、あらゆる臓腑が協調して、バランスが崩れないように仕事をしてくれています。
五藏六府の表裏関係の中で個人的に面白いのは肺大腸、心小腸、心包三焦なんですが、他の肝胆、腎膀胱、脾胃と違い、隣接という位置関係をとらずに、
上焦(心肺)と中下焦(小腸大腸)で表裏関係を成しています。
肺は華蓋で八葉蓮華、蓮の花が”逆さになった”形で描かれ、心は蓮華の蕾の姿で、これも”逆さになった”姿で描かれます。
そして、小腸は左旋で16曲、大腸の最初の部分である廻腸も左旋で16曲、という風に描かれます。
小腸大腸のこの「左旋」「16曲」、何でですか??
続く。
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2019.12.13
来年の計画2019.12.12
12.19(木)順天堂東医研公開シンポジウム、申し込み締め切り迫る!!2019.12.11
難病の相談が続く2019.12.10
12月(一社)北辰会定例会大阪会場に参加してきました!!2019.12.09
SEAN!!2019.12.08
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑪2019.12.07
(一社)北辰会年末代表講演、明日で申し込み締め切り!!2019.12.06
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑩2019.12.05
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑨2019.12.04
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑧2019.12.03
12.22(一社)北辰会代表特別講演、申し込み期限迫る!!!2019.12.02
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑦2019.12.01
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑥2019.12.01
2019年 12月の診療日時2019.11.30
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑤2019.11.29
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ④2019.11.28
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ③2019.11.27
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ②2019.11.26
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ①2019.11.25
動画③2019.11.24
動画②2019.11.23
動画①2019.11.22
明日は日本伝統鍼灸学会!2019.11.21
ついに「小雪」へ。2019.11.20
順天堂東医研、公開シンポジウム開催!!2019.11.19
11月(一社)北辰会定例会大阪会場に参加してきました!!2019.11.18
今週末は日本伝統鍼灸学会東京大会!!!2019.11.17
2020.2.23(日)~24(月祝) (一社)北辰会冬季研修会「順雪会」のご案内2019.11.16
12.22(一社)北辰会関東支部 年末代表講演迫る!!!2019.11.15
順天堂東医研で喋ってきました!!2019.11.14
「心積」について2019.11.13
内因・外因・不内外因2019.11.12
(一社)北辰会11月定例会東京会場2019.11.11
何気に台風で倒壊した清明院の物置2019.11.10
血圧が下がった。2019.11.09
「蛮社の獄」について。 22019.11.08
「蛮社の獄」について。2019.11.07
本棚整理が進む。2019.11.06
「絶対」は危うい。2019.11.05
勉強熱心な患者さん。2019.11.04
「津」は大腸の腑、「液」は小腸の腑、コレなんで?? その22019.11.03
手続き手続き手続き手続き・・・2019.11.02
直観力を高めるにはどうしたらいいか。2019.11.01
『黄帝内経 霊枢』経脈篇、経筋萹、経別萹を復習。2019.11.01
2019年 11月の診療日時2019.10.31
無駄を省くことの大事2019.10.30
廃薬は慎重に。2019.10.29
日本東方医学会 研修講座に参加してきました!2019.10.28
(一社)北辰会定例会東京会場に参加してきました!!2019.10.27
「津」は大腸の腑、「液」は小腸の腑、コレなんで??