東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: コミュニケーション

問診訓練

2014.07.10

_20201019_003035

 


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

昨日、学校で「問診」について講義してきました!!

 

「問診」については、このブログにも何度も書いています。

問診 を含む記事 参照

 

東洋医学の問診というのは、「証」「病因病理(機)」を構築するための問診です。

「弁証論治」って何ですか?
カテゴリ 「再分析」の重要性 参照

 

西洋医学的な病名を決定するための問診ではありませんし、単なるお喋りでもありません。

 


また、問診の場というのは、その患者さんと、その治療院が初めて具体的に交流し始める瞬間でもあるので、極めて重要です。

(大きな気の交流は、その患者さんがその治療院を認識した瞬間から始まっていますが。)

 


 


今、清明院に新しく加入したスタッフも、問診練習中です。

 


・・・まあ、何度も言っていますが、申し訳ないが、鍼灸学校を出ただけでは、東洋医学の初心者にすらなれません。

 


鍼灸学校を出て、何年か臨床経験を積んでいても、本格的に東洋医学を勉強したことがなければ、素人同然です。

 


だから当然、まともな東洋医学的な問診の”も”の字すら取れません。

 


だから、”ヤル気があるなら”毎日毎日練習することが必要です。

 


それでも、初対面の患者さんから、1時間から2時間かけて、ビッチリと話を聞いて、私(治療者)に、よくまとまった、

”まともな”カルテを提出できるようになるには、最低でも2、3カ月はかかると思います。

 

で、問診というのは、医学的知識に加えて、その問診者の人間性、コミュニケーションスキルを、モロに、思いっきり問われますので、

完璧があり得ないというか、どこまでいっても終わりのない技術でもあります。

 

東洋医学の始終には、至る所にそういうものがあり、その細部細部に神が宿っています。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

鍼灸師と社会性 その2

2014.03.20

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

 


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

こないだ、鍼灸師と社会性という記事を書きました。


この記事が、そこそこ反響があったので、嬉しく思います。(笑)


まあ、毎日毎日、ほぼ4年間も書いてますと、リアクションがないより、あった方がいい。

(コメントなくても、アクセス数は徐々に徐々に増えてるんで、書いてます。)

けっこう、意外な人が読んでくれてますな。

ネットのいいところは双方向性。

別に書籍でも何でも、双方向のコミュニケーションじゃないとは言わないが、ネットほどの即時性、お手軽さはないだろう。

どんどんコメントが欲しいですね。

(荒らしはヤダけど。かっかっか。(笑))

ところでまあ、「社会性」というのは、社会との折り合いを自分なりに立派につけてる社会人の方々からすると、その言葉が指す意味すら、

 

人それぞれである、と僕は感じました。

その中で、個人個人が納得いくように、「最高」を目指して頑張ったらいいと思います。

・・・で、結果的に成立しない場合は、社会人失格、となりまして、そういう人の主張や仕事は、なかなか皆々様に認めてもらえないでしょう。

どこに逃げても。(苦笑)

残念ながら。

自分が変わらない限り。

まあ例外的に芸術家なんかで、死んでから認められる場合もありますが。

日々勉強ですな。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「訪問鍼灸マッサージ」の現実 その2

2013.12.25

_20201019_004037

 

 


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
    にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

昨日のお話

「訪問鍼灸マッサージ」の現実 

 

では、続きいきます!!


昨日は、鍼灸マッサージ師が、在宅医療の現場において、他業種からまるで”蚊帳の外”に置かれ、交流をを持つ機会がほとんどない、というお話をしました。

 

今日は、

2.保険で訪問施術を行うために必要な”同意書”を書かない、書きたがらない医師が増えてきている。

について考えてみたいと思います。

 

鍼灸マッサージ治療を健康保険で行うには、医師が書いた「同意書」という書類が必要です。

 

近年、これを書きたがらないドクターが増えてきております。

 

地域の医師会などでは、

”みだりに鍼灸マッサージの同意書を書かないこと”

などという通達も出るほど、「業界として、表立って」、書かない方向性のようです。

 


・・・なぜでしょうか。

 

これは、厳しい見方をすれば、鍼灸マッサージ師側にも原因があります。

 

実際の施術内容や治療経過を、同意書を書いた医師にろくに報告もせず、しかも効果がないだの、事故が起こっただの、クレームが多い、とか、不正請求(実際は往診に行ってないのに、行ったことにして請求を出していた)などの事例があったため、

 

場合によっては、同意書を書いた医師の責任問題になることもあるからです。

まあそもそも、

「国家資格を持った我々が鍼灸マッサージをやるのに、何で医師からいちいち同意書をもらわなきゃならんの??」

という疑問がありますが、これについては以前”鍼灸と保険”シリーズに書きました。

鍼灸には保険が効かない!?(完結編) 参照

 

 

まあ今は、制度がそうなんだから仕方ない。

 


その制度そのものを変えようと思うなら、政治家になったほうが早い。

(なっても難しい可能性大だけど。(苦笑))

 

・・・で、制度がそうで、医師から書いてもらっている以上は、書いてくれた医師に失礼のない様、コミュニケーションをとるべきだし、

間違っても不正請求なんてしてはいけません。

 

その上で、キチッと効果を出し、患者さんの健康に寄与しなければなりません。

 


厳しいようだけど、それが出来ていないから、同意書を書いてくれるドクターが減るのです。

 


今後はどうなるでしょうか。

 

鍼灸マッサージ師が上記の事実を反省できなければ、今後も減り続け、ついには保険請求権を取り上げられる可能性だってあります。

 

 


続く

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

グイグイ問診する弊害

2013.10.24

_20201019_002827

 


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こないだ、学生さんから問われた。

 

「東洋医学的に診断するうえで、問診がとても重要なのはよく分かりました。でも、今日会ったばかりの人に、いくら診察とはいっても、

便の色とか、性質とか、生理のことまで話すのはちょっと・・・。」

 


というご意見。

 


これ、ごもっともです。

(もちろん、そう考えない人もいますが。)

 


また、続けて彼女は言いました。

「問診で聞かれたことって、自分の考えとか、自分に都合のいいことしか言わないじゃないですかー。それを基に考えると、

間違うことってないんですか?」

 

これもごもっともなご意見。

 

患者さんの言うことをまったく鵜呑みにして、それを診断材料にすれば、当然間違う可能性が高くなります。

 

また、さらに言いました。

「以前、北辰会の勉強会に行っている人から、問診してもらったことがあるんですけど、便の色とか、生理の状況とか、

こっちが答えにくそうにしててもグイグイ詰問してくるから、とても怖かったです。。。」

と。

 

これもごもっとも。

 

北辰会方式の初心者で、真面目な人ほどよくやりがちなミスですね。

 

正確に診断しようと思うあまり、患者さんの顔色や、患者さんの感情を気にしてる余裕がないのです。

 


しかしそれでは本末転倒です。

 


問診というのは、そういう意味で、非常に難しい面があります。

 


要は、この学生さんの意見に答えるならば、

◆患者さんが答えにくいことを、初回から無理に聞き出すことはせず、とりあえず置いといて、いずれ信頼関係が構築できたときに聞けばいい

◆患者さんの言うことを鵜呑みにせず、冷静に、客観的に、東洋医学的に分析し、最終判断は体表観察と総合して行う

◆問診は医療者と患者の重要なコミュニケーションの時間でもあり、極力、相手に不快な感情を抱かせるべきではない。

ということです。

 


以上を大前提として踏まえたうえで、上手に、診断に有用な情報を聞き出すのです。

 

テクニック、要ります。

経験、要ります。

 

そこら辺の立ち話と違う、プロの技術です。

 

プロの医療者の診察技術なんですから「当たり前」です。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

(般社)北辰会2月本部基礎コース

2013.02.04

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、2月3日の日曜日は、大阪で行われた(般社)北辰会本部基礎コースに参加してきました!!

今月は、本部の臨床コースが休みだし、今回の基礎コースは、講義の内容や講師の先生が非常によさげな内容だったので、

行ってみることにしました!!

朝一は藤本彰宣先生による「打鍼・古代鍼の講義と実技」

打鍼や古代鍼という道具は、北辰会方式の鍼灸治療に用いる、いわゆる”刺さない鍼”ですが、コレの実際の使い方は、

実は非常に奥が深く、治療の上手い先生ほど、これらを巧みに使って、様々な病を治していかれます。

清明院HP内、「使用する鍼の種類」 参照

まあ、自分もそういう先生方みたいになろうと思ったら、まずは徹底的に基礎を叩きこみ、その上で、真剣に臨床実践を重ねることです。

真剣に、真剣に、です。

この日は、久しぶりに打鍼や古代鍼の基礎的な話を聞き、ところどころに臨床家しか分からない発言を散りばめた(笑)、

実際の実技を披露していただき、妙にテンションが上がってしまって、ついでに質問までさせていただき、非常に勉強になりました。(笑)

午後イチは神戸の原元氣先生による講義「コミュニケーションスキル」

原元氣先生は、以前このブログでも紹介した、僕と同年代の、実力派の先生です。

はるばる・・・(その14) 参照

実は、今回原先生が講義されたこの内容は、去年の年末、僕が関東支部で講義した内容とほぼ同じ内容です。

原先生らしい、自身の経験談と笑いをふんだんに入れまくった、非常に素晴らしい講義で、僕も非常に参考になりました。

自身の臨床での失敗談さえも、ああやって明るく、みんなに話し、プラスに転じていく態度が、先生の人気の源なんだろうと思います。

(もちろん、成功体験の方が多いからこそ、出来ることですが。)

あとまあ、ああやって色々な話を聞くと、実際に藤本漢祥院で数年間、内弟子として修行する、ということは、住み込みの徒弟制度なんて、

今の時代古くさいと言う人もいるかもしれないけれど、経験した人にとっては、一生モンのスゴイ財産なんだなあ、と感じました。

今回の講義を聞いて、漢祥院内弟子希望者が増えるんじゃないかな、と思いました。

そして最後は堀内齊毉龍先生による講義「よくある質問とその回答」

東洋医学、北辰会方式の勉強を進めていく中でぶつかる、いくつもの大事な問題が、堀内先生の論理的で分かりやすい説明で、

バシバシ明らかになっていきました。

まあ~、皆さん、サスガでした。

そして終わった後は飲み会。

久々に本部基礎コースの熱気、活気を感じて、嬉しくなりました。

行って良かった、充実の週末♪

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

縁-えにし-

2012.08.16

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

「縁(えにし)」という言葉がある。

(さらに…)

「問診」実技訓練!?

2011.09.16

_20201019_002444

 


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

来週の日曜日、(一社)北辰会関東支部の定例勉強会があります。

 

ここでワタクシ、臨床コースにて、朝10時から午後の3時前まで、「問診、カルテ取り実技」を講義させていただきます。

(な、長い・・・。)

 

(一社)北辰会では、専用の共通カルテを使用して、患者さんが今回お悩みの症状以外にも、飲食の状況、大小便の状況、睡眠の状況、

家族環境、職場環境などなど、あらゆる角度からその患者さんの病を分析します。

 

当然ながら、「問診」というのは「雑談」とは全く違います。

 


初めて顔を合わせる患者さんとの、大事な大事なコミュニケーションの場であると同時に、東洋医学的な診断をする上で、有益な情報を多く得ることが出来る、

 

治療において欠かせない場なのです。

 

そして、「問診」によって得た貴重な情報を、スッキリと分かりやすくまとめて、「カルテ」に記載しておく必要があります。

 

これをすることによって、もし万が一治療経過がはかばかしくない場合や、初診時とは異なる症状が出てきたりした場合、「再分析」することが可能となるのです。

カテゴリ 「再分析」の重要性 参照

 


「最初にキッチリと情報を取る」

「それをキチッと東洋医学的に、論理的に分析しておく」

これが出来ているから、経過中にグラグラ迷ったり、患者さんの様々な訴えに慌てたりしないで済むのです。

 

臨床をやればやるほど、コレのありがたみはよく分かります。

 

臨床をやってない人ほど、ここんとこを軽んじてる人が多いようにも思います。

 

僕は上級班を担当させていただくようなので、臨床コースの上級班ですから、テンション高めに、ガンガンいこうと思います。

(笑・・・ただ、朝起きれれば、の話ですが。)

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

(社)北辰会関東支部6月定例会

2011.06.27

昨日、6月26日の日曜日は、高田馬場にある日本医学柔整鍼灸専門学校(略して日本医専)にて行われた、(社)北辰会関東支部、定例勉強会に参加してきました!!

今回は、初めて使わせていただく会場で、しかも鍼灸学校です。

過去にも、北辰会関東支部が勉強会に鍼灸学校をお借りしたことはあったんですが、今回の日本医専はまったくの初めてです。

しかも今年度は、今回を皮切りに、3回ほど貸していただく予定になっている学校です。

日本医専の、何人かの先生の御好意で今回、お借り出来ることになりました。(感謝合掌)

当日は北辰会とは別に、学校説明会も開催されるということで、学校の事務の方や、教員の方々には、色々と気を使わせてしまいましたが、

結果的には大きな問題なく、勉強会を終われたんじゃないかと思います。

・・・さて、内容ですが、午前中、臨床コースは支部学術副部長、川田浩之先生による「臨床各論 眩暈(めまい)」

基礎コースは三上孝先生による「臓腑経絡学 脾・胃」でした。

僕は臨床コースの方に参加させていただきましたが、やっぱ基本てのは何よりも大事で、その基本的な知識の一つ一つの意味と、

それぞれの繋がりがなぜそうなるのか、まできっちりおさえておくことが大事だと再確認しました。

午後イチは実技「背候診(はいこうしん)」です。

僕も臨床コースでひと班担当させていただきましたが、皆さんヤル気のある、素直な先生方で、大変指導しやすかったです。

坂口憲二似の先生もおられ、ひときわ輝いていました。(笑)

・・・ところで、手相診断というものがあるぐらい、「手」というのは、一人一人個性があります。

だから、実技指導の時は、講師の先生とまったく同じ感覚をその場で受講生が持つ、ということは、土台限界がある、と思っています。

しかしながら、背中一つ触るにしても、その触り方にやはり「基本」というものが存在します。

コレ(基本)を徹底的に理解、練習、実践することで、先輩たちと「ある程度」いや、「かなりの部分」、感覚を共有することが出来るようになります。

こういった練習会で得るべきことというのは、「基本的な型」を徹底的に踏まえ直し、かつ発展への手がかりを一つでも掴むことなんじゃないかと思います。

そして最後は本部副学術部長である油谷真空先生による「弁証問診(べんしょうもんしん)」でした。

北辰会方式では、初診時、1~2時間、詳細な問診をします。

これは、単なる雑談をしている訳ではもちろんなく、西洋医学的な問診をしている訳でもなく、東洋医学的な「証(しょう)」を立てるために、

目的意識を持って、東洋医学的な診断の材料になる情報をキャッチしているのです。

それのことを「証を弁(わきま)えるための問診」だから「弁証問診」と言います。

また、「問診」というのは、初診時、まだ不安で、医者に対して半信半疑状態の患者さんとの、大切なコミュニケーションの場でもあります。

患者さんがおっしゃる情報を、東洋医学的に理論的にとらえ直す、という作業をしつつ、患者さんの緊張をほぐし、安心して鍼を受ける準備を整える、という意味もあります。

・・・まあ、最後に油谷先生が恥ずかしそうにおっしゃった、

「弁証問診にはダジャレが大事!」

という言葉に、弁証問診のすべてが集約されていると思います。(笑)

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』  

 

 

 

動揺しない方法

2010.08.28

日々、臨床をやっていると、いまだに

「動揺しそうになる瞬間」

に、遭遇することがあります。

(まあ、臨床に限らずだけどね。)

例えば、なかなかこちらが思ったように治っていかないとか、患者さんとのコミュニケーションがうまくいかない、など、

ふいに、思いがけず、その瞬間はおとずれます。

しかし、我々臨床家というのは、そういう場面に遭遇しても、決して動じてはなりません。

(それは言い過ぎ、というか理想論かな・・・。(苦笑))

まあ、人間だから、多少の動揺はしなきゃおかしいのかも知れないけど、極力、それは最小限に抑えるべきです。

あるいは、もし明らかに動揺してしまったとしても、あらゆる方法で、その動揺を最小限に抑えて、乗り越えるべきです。

(極力、即座にね。)

とにかく常に”平常心”で治療にあたるべきなんです。

それが、その臨床家が最高のパフォーマンスを見せるための必要条件でしょう。

第一、我々が日々相手にする「患者さん」というのは、予想だにしない”病気”というものによって、すでにして大きく「動揺」させられている存在です。

そういう人を相手にする「臨床現場」という場面で、治療する側が動揺してたら、もう何が何だか、ワケ分からんことになります。

臨床家というのは、運命に翻弄され、フラフラと迷い、動揺する患者さん達を、ある意味、引っ張っていかなければなりません。

(導く、とでもいうかネ。)

こちらに来れば、必ずいい方向に向かいますよ、というところに、です。

だから、必ずこの鍼でよくなる、という「信念」が重要なんです。

自分が信じてないものを、人に信じさせるだなんて、無理難題もいいとこです。

「この鍼で治るかもね。」

じゃダメなんです。

迷いに迷い、不安で戸惑う患者さんの前で、

「確実に治る!」

そう言い切れるかどうか。

だから、その「信念」をもっともっと強固で頑丈なものにするために、先輩に質問したり、日々勉強する訳です。

「論理」の重要性です。

また、たとえ、どうして自分がこんなに動揺したのか、その時、その瞬間は分からなくても、

あとでそのことに「納得」することが出来れば、一歩前進です。

最低でも次に活かすことは出来ます。

マイナスをプラスに転じることが可能になるのです。

そこで「納得」を得るためにも、やはり「論理」というものが必要不可欠になります。

ものごとに動じない、”ブレない心”を手にするためには、まず「信念」を持つこと、そしてその「信念」をより強固なものにするためには、

確かな「論理」を身につけることです。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>

↓↓清き1票を!        ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

4月(社)北辰会本部基礎コース

2010.04.19

昨日、4月18日の日曜日は、大阪で行われた(社)北辰会本部基礎コースに行ってきました!

今回は諸事情があって午後からの参加となりましたが(残念)、午後の講義はばっちり聴いてきましたよ~!

午前中は森洋平先生による「弁証問診とコミュニケーションスキル」という、我々にとって欠かせない、「問診」の実演デモ講義、午後は藤本彰宣先生による「陰陽の基礎」「臓腑経絡学・三焦(さんしょう)」の講義でした。

「陰陽」は言うまでもありませんが、「三焦」というものも、東洋医学の基礎を固める上では欠かせない内容です。

この2つに対してどういう認識を持つかが、その後を大きく左右します。

 

この2つをあいまい、というかいい加減に理解していると、「東洋医学的な鍼灸治療」をなすことはとても難しいと思います。

彰宣先生の講義では、随所にとても重要な表現が散りばめられていましたね~。

僕も講義をさせていただくことはありますが、やっぱ基本的な内容を教えるにしても、その奥行きの深さをどこまで分かりやすく表現できるかは、

 

その講師の日常の勉強量にかかってきますね~。

まあしかし、1時から4時半までの長時間、彰宣先生、お疲れ様でした!

 

終了後の飲み会で、いつもより声が出ていませんでしたね…。(苦笑)

僕はちゃっかり、行ったついでに来週25日の関東支部の蓮風先生の特別講演も、ちょこっと宣伝してきました!

今回は本部の先生も10人以上参加されるようで、なかなか盛り上がりそうな気配を感じております。

申し込みは、お早めに!

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿