お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.01.13
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
信頼関係を築くには(その1)
続き行きます!!
皆さんは、カール・ランソム・ロジャーズという方をご存知でしょうか?
彼は、1902~1987年に活躍した、アメリカの臨床心理学者であり、カウンセリングの祖と言われている人です。
アメリカで、20世紀に最も影響の大きかった心理療法家、第一位に選ばれております。
心理学を勉強したことがある方は、名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
彼は初め、キリスト教に興味があり、牧師を目指すのですが、その道に疑問を抱き、臨床心理学の道に進みます。
そして、臨床を通じて、当時のカウンセリングに疑問を抱きます。
彼の良い所は、常に実践を通じて、その答えを導き出しているところだと僕は感じています。
実践から理論、理論から実践ということを生涯繰り返していた、生粋の臨床家です。
それまでの主流は、精神分析的カウンセリングでした。
つまり、患者さんの心理を分析し、それを解釈し、暗示し、解決のため忠告(アドバイス)をするという手法です。
これを「指示的カウンセリング」といいます。
それは、カウンセラーの知識や経験や権威などが治療効果を大きく左右する
「カウンセラー中心」の治療法でした。
しかし、ロジャーズはこれに異を唱えます。
彼は、カウンセリングの中心はあくまで「患者さん」である説きました。
この患者さんのことを”来談者”とか”依頼者”とし、
”クライアント”と呼びました。
従来、患者さんは”ペイシェント”と呼ばれ、医者-患者という上下関係(権威的関係)のもと、成立していた関係性でした。
しかし、ロジャーズは、カウンセラーと患者さんは対等な関係でなければならないと考えました。
そこで初めて”クライアント”という言葉を用い、対等な関係を強調しました。
この、ロジャーズが提唱した、クライアント中心のカウンセリング法を
「クライアント中心療法」または「非指示的カウンセリング」
と名付けました。
ロジャーズは繰り返し述べています。
カウンセラーはクライアントを、
「指示するのではなく支持するのだ」
と。
この考え方が、彼のカウンセリングの根底にあります。
また、ロジャーズはクライアントには”自ら治る力”があると考えています。
ですから、「カウンセリングは治療ではない」とも言っています。
カウンセラーが治すのではなく、クライアントが自分で治っていくのを支える(支持する)、ということが、最も重要だとしています。
なんだか鍼灸と似ていません?
「治る力を活かす」
ということですよね。
自然に抗うのではなく、身を任せ謙虚でいる。
ロジャーズ凄いです!!
この治療法を実践するには、「信頼関係」がなければ成り立たないということで、彼は様々なことを提唱するのです。
長くなってしまったので、今日はここまでにします。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)