お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.01.21
昨日は、東京でも初雪が観測されましたね。
本日、21日から二十四節気で言う
「大寒(たいかん)」
に突入しました。
「大寒」は暦便覧に、
「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」
と記載されている様に、
一年で最も寒さの厳しい季節です。
本日伺った患者さんも、
「今日初めてバケツに張ってある水が凍った」
と仰っていました。
いつも感心してしまうのですが、大体この大寒の頃に初雪って観測されている様に思います。
二十四節気の正確さには感動すら覚えますね。
また、この時期の特徴を端的に表す言葉で、
「鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす)」
という表現があります。
これは、この時期が「鶏がお腹に卵を宿し始める」時候であることから来ております。
東洋医学では冬の季節は
「封蔵(ふうぞう)」
という作用を持っていると説きます。
これは、
「大事なものを封じて蔵して外に漏らさない」
という意味があり、人体に置き換えると、
冬は余計な気を使わずに、体を休め、生命にとって必要な気を体内に蓄え、そして次にくる芽生えの春に備えましょう。
という生理的作用のことを意味します。
ですから、ある種の動物は秋に多くの食料を摂取して、
冬は無駄な力は極力使わないよう仮死状態となり、エネルギーを蓄える
”冬眠”
に入るわけです。
そして、春には蓄えられた気が開放され、様々な命が息吹くという綺麗なサイクルが生み出されているのです。
そういったことから、この時期の卵には生気が満ち溢れていると考えられ、
”大寒卵”とかいって、健康祈願から多くの人が好んで食べたりしている様です。
○
まぁ、しかし、寒さが”一番”厳しい季節ですから・・・
逆に陰陽論の立場から言えば、
寒さもここまで、こっからは暖かくなるだけ
と考えることができます。
陰陽論て素敵ね(笑)
あとわずかの寒さを楽しみながら、日々を過ごしまーす^_^)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験