お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.06.02
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
先日、小テストなるモノを実施しました!!
今年4月から、東洋鍼灸専門学校にて「東洋医学概論」を講義しております。
第1回目から数回の授業をしたところで区切りが良かったので、小テストを実施してみました。
目的としては、生徒さんの授業習熟度の確認及び、反復練習の為です。
前者は私の為、後者は生徒さんの為です。
授業により東洋医学を「学習」することは、しっかり授業に出て、
講義を聞いていただき、寝なければ(笑)、ある程度できると思います。
しかし、「理解」となるとそうもいきません。
理解をして頂くには、やはり1つに、「反復」というものが不可欠です。
ですが、現在の鍼灸学校のカリキュラムでは、残念なことに、東洋医学系の科目よりも、西洋医学系の科目の方が数も多く、量も多いのが現状です。
(鍼灸は東洋医学発祥の医療技術なんだけどな~。。。)
それは、鍼灸学校で3年間学んだ後に待ち受ける、「国家試験」の内容においても同様です。
つまり、学習科目の重要度のウェイトが、完全に西洋医学に片寄ってしまっているのです・・・。
ですから、生徒さんは必死に西洋医学系の科目を勉強し、先に控える国家試験に備えるわけです。
そうなると、悲しいことになかなか家に帰って東洋医学の勉強をしようといった余裕は無いのが現実です。
まぁ、これは学生さんの最終目標が”治せる治療家になる”ということより、
”国家試験に受かる”というところに設定されているという問題点もあるでしょうが・・・。
ですから、東洋医学を少しでも反復学習して頂き、
理解を促すといった目的で、小テストを行うことを考えたのです。
生徒さんからしたらメンドクサイのかもしれませんが(苦笑)
また、私にとっても初めての講義となりますので、自分では理解して頂くつもりで授業を構成し、講義させて頂いておりますが、
”本当にそうなっているのか?”
ということをフィードバックするためにも、小テストの結果は効果的であると考えたのも理由の1つです。
また、小テストはほぼ記述問題、最後に国家試験の出題様式であります、
4択問題で構成し、理解度の充実と国家試験への慣れを目的に作成してみました。
結果は・・・。
総じていえば、皆さん、なかなかマジメにメンドクサがらずに勉強してきてくれました。
また、自分の講義の問題点も見えてきました。
非常に参考になりましたね、小テストは。
私にとっても、ある意味テストだったんですね(笑)
はは、これも陰陽(笑)
テストの結果を見て一喜一憂されてる生徒さん方をみて、
これから先の鍼灸業界も、まだまだ明るいのかなぁなんて思ったりしました。
(興味なかったら喜ぶことも悔しがることもないですもんね~)
今年はこれを数回実施してみて、今後に活かしていきたいと思います!!
・・・何事も実践から理論へ。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ
森岡先生に習ってみたかったなぁー
でも、先生の後輩で森岡先生をイケメンだと私に教えてくれた、教育実習の先生が、今年から、うちの専門学校の先生になられて、実技を習ってますよ(^^)
最終学年、やること沢山ありますが、楽しみながらがんばります(^^)
山の子供さん
お久しぶりです!!
コメントありがとうございます(^_^)
> 森岡先生に習ってみたかったなぁー
その様に言って頂けて光栄です<(_ _)>
> でも、先生の後輩で森岡先生をイケメンだと私に教えてくれた、教育実習の先生が、今年から、うちの専門学校の先生になられて、実技を習ってますよ(^^)
おー、そうでしたか!!
> 最終学年、やること沢山ありますが、楽しみながらがんばります(^^)
是非、国家試験に合格して病める人たちを一人でも多く救ってあげてください☆