お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.09.17
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
ではでは、続き行きます!!
前回は、発汗によって体のお水(陰)が不足してしまうという一面があるというお話でした。
さらに、過度の発汗によって引き起こされる、
もう一つの障害について今日はお話しさせて頂きます。
もう一つの障害・・・
ズバリ、単刀直入に言えば、
「気の不足」
または
「陽気の不足」
です。
謎解きのポイントは、
1.津液(=お水)は気と共に付随している。
2.発汗は熱排泄機構である。
・・・簡単ですね(笑)
発汗は、津液とともに体内の過剰な熱(陽気)を外溢させるものでした。
これが過度になることで、
津液に付随していた「気」も一緒に外に漏れ出してしまいます。
そうなると、体内の「気」の絶対量が減少し、
”気虚(=気の不足、弱り)”
状態に陥ります。
また、体内の熱(=陽気)が過剰に漏れ出てしまう事で、
”陽虚(陽気の不足、弱り)”
状態にもなります。
「気」は生命活動の源ですから、これが不足すれば、体の弱りにつながることは明白です。
また、「陽気」は体の熱なわけですから、これが不足すれば、
活動するためのエネルギーが弱まり、代謝も落ち、体は冷え傾向に傾きます。
これもまた、体を弱らせる結果となるのです。
まとめますと、
過度に発汗をすることで、
1.陰虚(=お水不足)を引き起こす
と同時に、
2.気虚(気の不足)や陽虚(=生理的な熱の不足)
を引き起こすという事になります。
陰も、陽も、気も、同時に弱らせてしまうんです・・・。
恐ろしいです。
例えば、夏場大量に発汗しているにもかかわらず、サウナなんかに行ってさらに発汗させたとする。
これ非常に危険ですよ。
それこそ、バタンキューになりかねません(苦笑)
適度な発汗は体にとって欠かせない熱排泄機構であり、
生命維持という観点から大変重要でありますが、
過度となった場合は体の弱りを引き起こす、大変危険なものにもなりかねないという事です。
これ、陰陽です。
ですから、
「夏場の発汗の仕方」の問題
外せないのではないでしょうか。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証