お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.01.14
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
信頼関係を築くには(その1)
信頼関係を築くには(その2)
続き行きます!!
皆さんは、どの様な時に他者との間に、信頼関係が成り立っていると感じるでしょうか?
楽しい時間を過ごした時でしょうか?
それとも怒られた時でしょうか?
それは、その時の環境や場面、心境などで大きく違うため、人それぞれだと思います。
しかし、どの様な場面においても、信頼関係が成立する時は、共通の基本的態度があります。
それは「人を尊重する」という態度です。
尊重の反対語は侮蔑です。
侮蔑されている人と一緒にいて楽しい時間を過ごせるでしょうか?
侮蔑されている人に怒られたら、怒られた内容について素直に反省できるでしょうか?
「尊重」の態度が無い人との間には、信頼関係は決して生まれません。
でも、「尊重する」って何か堅苦しそうで、難しそうですよね。
そもそも、「尊重」って何なんでしょう?
「尊重」を辞書で引いてみると、
”価値あるもの、尊いもの、犯すべからざるものとして大事に扱うこと”
と出てきます。
人間において”価値あるもの”って何でしょう?
それは、僕的には、
「違い」
だと思います。
人間は一人一人、顔も、形も、色も、性格も同じ人はいません。
これって凄いことだと僕は思います。
「違い」があっての平等だし、平和だと思います。
この、
「違い」を認識し、許容し、人間としての存在をまるまる肯定する。
これが「尊重」だと僕は考えます。
そして、この「尊重」は、
”他者との間において初めて認識されるもの”
だと思います。
自己と他己。
陰陽論っていろんなことに応用できますよね。
「違い」を認識する為には、まず自己を明確にしなければなりません。
自分は何者なのか・・・。
これが少しずつ分かってきますと、他者との違いが少しずつ分かってきます。
他者との違いが分かれば、他者と他者の違いも見えてきます。
そして、この違いが人間なんだからと、その事実を受け入れるわけです。
そうすると、例えば、少し考えが自分と違った人がいたとしても、違いがあるのは当たり前だからその考え方もありだなと、許容出来るようになります。
考えを「尊重」したという事です。
この、自己と他己という相対性の中に「尊重」は存在します。
信頼関係を築くには、まず、
「互いに人として尊重する」
という基本的態度がある事が、大前提になると考えられます。
ロジャーズも、彼独自の基本的態度をクライアント中心療法の中で述べています。
次回はその辺りから。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる