お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.06.29
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
先週末は、お出かけして来ました!!
先週末は梅雨の中休み!?なのか久しぶりに晴れ間がのぞいたので、思い立って動物園に行ってみました。
向かった先は、横浜市立よこはま動物園、別名「ズーラシア」。
前々から、患者さんやら友人からズーラシアいいよ!!
という話を聞いていたのですが、なかなか行けていませんでした。
まぁ、何が、どこが、いいのかという話の重要な部分は全く覚えていませんでしたが(爆)
今回ちょうどタイミングよく時間ができたので、起きたら天気いいじゃ~んってことで、即行動に移しました。
若者に出遅れべからずと、最近、流行っているというももクロ(ももいろクローバーZというアイドルグループ)の音楽を勉強しながら、ハンバーガー片手にドライブ(笑)
私の自宅からだと車で40分ほどで着きました。
近いというのもイイですね~。
園のテーマが、
「生命の共生・自然との調和」
なんか東洋医学っぽくていいじゃないですか~(^_^)
また、園名の「ズーラシア」とは、
ズー=「動物園」と、ユーラシア=「ユーラシア大陸のような広大な土地」、
という意の合成語らしく、その名の通り土地面積が何と、40.7ha(今後新エリアを開発し、全面開園で53.3haになる予定らしい)もあります!!
分かりやすく言えば、東京ドームが約4.7haですから、9個分の広さということになり、全面開園となれば都市型動物園では日本最大級となるそうです。
まぁ、行ってみてわかりましたが、予想以上に広いです(笑)
なんせ、閉園までに全体の1/3しか回れませんでした(-_-;)
予想外(苦笑)
しかしその分、普段運動不足の私を大いに刺激してくれましたが。
また動物の種類も豊富で、世界三大珍獣のうちの一種であるオカピが観れる希少な動物園でもあります。
(まぁ、僕はオカピより類人猿のほうが興味あります(笑))
↓↓↓ これがオカピです
しかし、動物をみていると、その立ち居振る舞いというモノは、
ほんとに何のワダカマリもないまさに自然そのもの、
明鏡止水、
恬淡虚無、
無為自然、
と言った感じです。
だから、普段あれこれ作為的、人為的に生活してしまっている現代人が、
その真反対に位置する自然に触れた時に癒され心がスッとするんでしょうね。
動物園に捕らわれの身である動物たちはいささか違うかもしれませんが(笑)
近々、残り2/3も回ってきたいと思います(>_<)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)