お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.01.21
昨日は、東京でも初雪が観測されましたね。
本日、21日から二十四節気で言う
「大寒(たいかん)」
に突入しました。
「大寒」は暦便覧に、
「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」
と記載されている様に、
一年で最も寒さの厳しい季節です。
本日伺った患者さんも、
「今日初めてバケツに張ってある水が凍った」
と仰っていました。
いつも感心してしまうのですが、大体この大寒の頃に初雪って観測されている様に思います。
二十四節気の正確さには感動すら覚えますね。
また、この時期の特徴を端的に表す言葉で、
「鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす)」
という表現があります。
これは、この時期が「鶏がお腹に卵を宿し始める」時候であることから来ております。
東洋医学では冬の季節は
「封蔵(ふうぞう)」
という作用を持っていると説きます。
これは、
「大事なものを封じて蔵して外に漏らさない」
という意味があり、人体に置き換えると、
冬は余計な気を使わずに、体を休め、生命にとって必要な気を体内に蓄え、そして次にくる芽生えの春に備えましょう。
という生理的作用のことを意味します。
ですから、ある種の動物は秋に多くの食料を摂取して、
冬は無駄な力は極力使わないよう仮死状態となり、エネルギーを蓄える
”冬眠”
に入るわけです。
そして、春には蓄えられた気が開放され、様々な命が息吹くという綺麗なサイクルが生み出されているのです。
そういったことから、この時期の卵には生気が満ち溢れていると考えられ、
”大寒卵”とかいって、健康祈願から多くの人が好んで食べたりしている様です。
○
まぁ、しかし、寒さが”一番”厳しい季節ですから・・・
逆に陰陽論の立場から言えば、
寒さもここまで、こっからは暖かくなるだけ
と考えることができます。
陰陽論て素敵ね(笑)
あとわずかの寒さを楽しみながら、日々を過ごしまーす^_^)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは