お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.03.18
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話し・・・
原発問題(その1)
依然、深刻な状態が続く原発問題。
今日行われた、ヘリコプターからの放水作戦。
あれ、意味あるんでしょうかねぇ・・・
あの作戦が、現在しうる中で最もベストな選択かつ、有効な手段だとは全く思えません。
そして東電の放水作戦評価における記者会見。
・・・あれで効果があったと言っちゃうんですから。
日本は今後どうなるんでしょう。
しっかり自分たちで見据えなければなりません。
ということで、
今盛んに言われている”原発”ってなんですか
というお話です。
”原発”は皆さんご存知の通り、「原子力発電所」の略です。
日本に存在する、
”現在稼働中”
の原発って、かなり様々な場所に数多く存在することを知っていましたか?
簡単に挙げますと、
北海道・青森・宮城・福島(2ヶ所)・茨城・静岡・新潟・石川・福井(4ヶ所)・島根・愛媛・佐賀、etcetc・・・
(この福島の2ヶ所が今問題になっているところですね。)
すごい数ですよね!?
(僕はこんなにあるなんて知らなかった。)
これだけの原発により日本の電力はまかなわれているんですね。
(火力発電などもあるので全部ではないですが。)
原子力利用の歴史は、
一般的に1938年、ドイツのオットー・ハーンとリーゼ・マイトナーらが、
ウランにおける核分裂を発見したことに端を発するそうです。
日本においては1941年、陸軍航空技術研究所所長の安田武雄中将が、
原子爆弾製造
に関する研究を依頼をしたことに始まったらしい。
しかし、第二次世界大戦敗戦後は連合国から原子力に関する研究が全面的に禁止されます。
以後、再び研究が解禁・再開されるのは、
1952年、サンフランシスコ講和条約が締結されたのが機となります。
原子力発電に関しては1963年、茨城県東海村で動力試験炉を用いて発電に成功したのが最初となります。
まぁ、かなり恐ろしい理由から日本における原子力研究が始まったんですね。
事実、核爆弾は戦争、いや、国際社会における最高の切り札となりますから、その研究は急務だったのでしょう。
しかし、利益の裏にはもちろん利害があるわけで・・・
ではこの原発、実際どのように電力を発生させているのでしょう?
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)