東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

左手の刺鍼を練習する意味

2019.08.29

20190826_214612.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

(一社)北辰会では、刺鍼練習として、

 

1.硬物通し(桐の板に捻鍼して刺鍼する)

 

2.こよりづくり(ティッシュの切れ端を撚って堅い一本のこよりにする)

 

3.浮物通し(水に浮かべた野菜になるべく波紋を立てないように刺鍼する)

 

を推奨しています。

 

 

これは昔ながらのやり方です。

 

 

右手のみならず、左手でもやります。

 

 

僕なんかは、19歳で鍼を持って以来、

 

「人に、それも病人に鍼してナンボだろ??」

 

と思って、毎日、少しでも症状のある人を見つけては、人間相手にしか刺鍼してこなかった方なので、こういう基礎練習は苦手だったりしますが(苦笑)、

 

最近になって、こういう基礎練の大事さが分かってきました。(;'∀')

 

 

こないだの研修会で、受講生に、

 

「左手での刺鍼練習をする意味ってあるんですか??」

 

と聞かれました。

 

 

答えは

 

「あります。」

 

です。

 

 

例えば往診先など、術者と患者の体勢や位置関係によっては、左手で刺鍼した方がスムーズな場合があります。

 

 

しかし、東洋医学的には左は陽、右は陰です。

 

 

鍼のバイブルの一つである『難経』の終盤には、左は押手、右は刺手と書いてあります。

 

(しかも特に押手(左)が重要だと。)

 

 

・・・とはいえ、現実には両方上手に扱えた方がいいです。

 

 

古典の理解、運用は柔軟に。

 

 

現実を鑑みて。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

関連記事: 「鍼灸」について

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿