お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.06.12
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
刺激量の問題 ① 参照
◆置鍼か単刺か。
前回、小児や乳幼児の場合の対応の話をしました。
ここから本題。(=゚ω゚)ノ
清明院では小児や乳幼児に関してはいわゆる毫鍼(ごうしん:刺入する鍼)は使わないことがほとんどです。
打鍼や古代鍼といった特殊な鍼を、経穴に触れる、あるいは翳すのみで施術(補瀉)します。
補瀉 参照
大体小学校の高学年以上になってきたら、もちろん本人に説明してみて、
「じゃあやってみる」
という了解を取った上で、毫鍼に切り替えるようにしています。
ここで注意しておきたいのは、こっちとしては施術のバリエーションを拡げたいので、毫鍼を使える状態を作りたいのですが、大人だったら毫鍼の方が絶対に効く、というワケではないです。
あくまでも、常に「その患者さんにとっての」最適刺激を模索します。
例えばこっちのやり方が、太い鍼をブスブスと何本も刺すやり方だからといって、誰にも彼にもそのやり方でやってたら、
「鍼嫌い」
「鍼怖い」
「鍼がトラウマ」
の人を量産してしまいますし、かといって、刺したんだか刺してないんだか分からないような、極めてマイルドなやり方を全員にやって、それで効かなかったら、
「鍼って、何してるんだか分かんないし、しかも効かないよね」
という風評を量産するだけです。
だから、業界内部も諸説紛々であり、一般国民から見た社会的信用度も低いと言わざるを得ない、現代日本の鍼灸師は、常に最適刺激を模索することと、
治療に関するエレガントな説明を重視することが要求されます。
また長くなってもうた。。。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2019.12.09
SEAN!!2019.12.08
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑪2019.12.07
(一社)北辰会年末代表講演、明日で申し込み締め切り!!2019.12.06
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑩2019.12.05
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑨2019.12.04
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑧2019.12.03
12.22(一社)北辰会代表特別講演、申し込み期限迫る!!!2019.12.02
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑦2019.12.01
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑥2019.11.30
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑤2019.11.29
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ④2019.11.28
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ③2019.11.27
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ②2019.11.26
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ①2019.11.25
動画③2019.11.24
動画②2019.11.23
動画①2019.11.22
明日は日本伝統鍼灸学会!2019.11.21
ついに「小雪」へ。2019.11.20
順天堂東医研、公開シンポジウム開催!!2019.11.19
11月(一社)北辰会定例会大阪会場に参加してきました!!2019.11.18
今週末は日本伝統鍼灸学会東京大会!!!2019.11.17
2020.2.23(日)~24(月祝) (一社)北辰会冬季研修会「順雪会」のご案内2019.11.16
12.22(一社)北辰会関東支部 年末代表講演迫る!!!2019.11.15
順天堂東医研で喋ってきました!!2019.11.14
「心積」について2019.11.13
内因・外因・不内外因2019.11.12
(一社)北辰会11月定例会東京会場2019.11.11
何気に台風で倒壊した清明院の物置2019.11.10
血圧が下がった。2019.11.09
「蛮社の獄」について。 22019.11.08
「蛮社の獄」について。2019.11.07
本棚整理が進む。2019.11.06
「絶対」は危うい。2019.11.05
勉強熱心な患者さん。2019.11.04
「津」は大腸の腑、「液」は小腸の腑、コレなんで?? その22019.11.03
手続き手続き手続き手続き・・・2019.11.02
直観力を高めるにはどうしたらいいか。2019.11.01
『黄帝内経 霊枢』経脈篇、経筋萹、経別萹を復習。2019.11.01
2019年 11月の診療日時2019.10.31
無駄を省くことの大事2019.10.30
廃薬は慎重に。2019.10.29
日本東方医学会 研修講座に参加してきました!2019.10.28
(一社)北辰会定例会東京会場に参加してきました!!2019.10.27
「津」は大腸の腑、「液」は小腸の腑、コレなんで??2019.10.26
チャリンコの良さ2019.10.25
第47回 日本伝統鍼灸学会学術大会迫る!!2019.10.24
山下詢先生の言葉2019.10.23
最近観た映画2019.10.22
「土用」に入りました!!