東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 大便

「肺」って何ですか?(その11)

2010.09.19

_20201026_211925

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話・・・


「肺」って何ですか?(その1)

「肺」って何ですか?(その2)
「肺」って何ですか?(その3)
「肺」って何ですか?(その4)
「肺」って何ですか?(その5)
「肺」って何ですか?(その6)
「肺」って何ですか?(その7)
「肺」って何ですか?(その8)
「肺」って何ですか?(その9)
「肺」って何ですか?(その10)

 

☆「肺の臓」と「排便」


皆さんは毎日、あるいはきちんと定期的に排便してますでしょうか?

人間の体内には、必要なモノと不要なモノがいつも混在しておりますが、不要なモノが停滞してはいけません。

不要なモノが停滞すれば、当然病気になります。

だからどんどん捨ててかないと!

余分なモノも、気持ちも考え方も。


辛い過去でさえも。(笑)

 


・・・前回、”肺とお水”というテーマで、人間の「余分な水分排出機構」のお話をしました。


つまり、主たるものは「発汗」、「排尿」、「排便」の3つですね。


そしてその3つともに、「肺の臓」が深く関わるよ、というお話をしました。


ここで、余分なものを「水分」という風に限定すれば、この3つの中では「排便」は相対的に脇役になります。


しかしこの「排便」というものにも、「肺の臓」は大きく関与します。

東洋医学的に、「排便」が直接行われるところと言えば「大腸の腑」です。


「大腸の腑」については、後ほどまた簡単に解説しようと思っていますが、基本的には上から送られてきた”飲食物のカス”の中から、

まだ”使いシロのある”お水や栄養分を取り出し、カラダに取り込み、最終的な”カス中のカス”を、体外に”大便”として排出する、

という働きを持っています。


実は「肺の臓」は、この「大腸の腑」の働きを、体の上部から大いに助けています。

では、どう助けているかと言うと、「肺」って何ですか?(その6)で述べたように、「肺」は「胃」と協調して、

”気を下に下に降ろす”

という大事な仕事を担っています。

 

ですので、大腸が便を排出するのも最終的には「下に」ですから、この「肺」と「胃」の助けがないと難しい、ということになります。

 

このようにして五臓六腑は、それぞれが極めて有機的に、密接に絡み合って、外界との

”動態的な陰陽バランス”

を非常に絶妙にとってくれているのです。

 

 


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「胃」って何ですか?(その8)

2010.08.01

_20201026_211041

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話・・・


「胃」って何ですか?

「胃」って何ですか?(その2)
「胃」って何ですか?(その3)
「胃」って何ですか?(その4)
「胃」って何ですか?(その5)
「胃」って何ですか?(その6)
「胃」って何ですか?(その7)

 

☆「胃」と「熱」と「狂」(続編)

 


今日のお話は、ちょっと難しいかもしれないけど、大変興味深い部分でもありますので、続き、いきます!

 


以前、
「脾」って何ですか?(その5)にて、”脾は湿気が嫌い”というお話をしました。

 


その時、「脾はもともと湿っている臓だから、過剰な湿気を嫌うのだ」と書きました。

 


また、「胃はもともと乾いている腑だ」とも言いました。

 


・・・ということは、”胃は熱が嫌い”という考え方が、当然あります。

 

 

なぜならば、よけい乾いちゃうからです。(笑)

(ここには、実は難しいお話(・・というか意味)がありますが、割愛します。(笑))

 


つまり「脾胃」は、人体のど真ん中である「中焦」に存在し、かたや湿り(脾)、かたや乾き(胃)、乾と湿のバランスをも、とってくれている訳です。

 


「胃」って何ですか?(その5)で述べたように、「脾胃」は全身の気血の「昇降のバランサー」でありながら、「乾湿のバランサー」としても一役買っている訳ですネ。

 

(カッチョイー!)

 


・・・東洋医学では、体内、および体外の過剰な”熱”のことを「邪熱(じゃねつ)」と言い、様々な症状、病気を引き起こすもとと考えます。

 


そして特に「胃の腑」が過剰に熱を持つと、それを「胃熱(いねつ)」と呼び、分かりやすいところでは、強いのどの渇き、あるいは食べても食べてもすぐに腹が減る、

 

暑さを極端に嫌がる、などの症状の原因になります。

 


”非”生理的な「邪熱」、および生理的な「熱」というのは、通常、どんどん体外に発散しなくては、正常な体の状態を保てません。

 


大便なり、小便なり、汗なりで、です。

 


「熱」がうまく発散、排泄出来ずに、どんどん「胃」に籠ると、徐々にマズイことが起こってきます。

 


前述のような症状はもちろん、マグマのようにブスブスと籠った熱は、やがてまるで”火が付いた”かのように、突然、一気に激しく「上焦」に向かって突きあげます。

 


これを東洋医学では「胃火(いか)」と言います。

 

(そのまんまだネ。)

 


そして突き上げた先の”上焦”には、「心」と「肺」という臓が存在します。このうち、特に「心」が「胃火」の影響を強く受けると、狂乱、錯乱状態になることがあります。

 


言わば、燃え盛る「胃火」が、「心の臓」に燃え移ってしまった、という状況です。

 


「心の臓」が蔵している「神(しん)」というものが、”顕在意識を清明たらしめているもの”という話は以前
「心」って何ですか?(その6)に書きました。

 


その働きが侵されるために、正常な判断を失い、まるで”もののけ”でも憑いたかのように叫び、わめき、暴れ出します。

 


また、体内の邪熱が極まっているために暑くてしょうがなく、衣服を脱ぎ捨てる、というような状況となります。

 


まさに、前回のブログで紹介した事件のような状況、となる訳です。

 


しかもあの事件の場合は「朝8時ごろ」という時間帯にも大きな意味があると思いますが、それの解説は長くなるので、またそのうち致しましょう。(笑)

 


しかしまあ、あの事件の女性の発言から考えるに、おそらく悪い男に弄ばれたとか、そういうことがあった後のことでしょうから、もしそうだとすれば、

 

ある意味、言ってることにスジは通っています。

 


また、パンツ1枚の姿だった、とか、実際にベランダから飛び降りはしなかった、ということは、少しは理性が残っていたのかも知れません。

 


そういう意味ではそれほど強烈な「胃火」ではなかったか、「心神」がそこまでは弱っていなかったのでは、と考えられます。

 


まあ、いずれにせよ、ああなる前に治療させてほしかったナー、近いんだし・・・。

 

 

という感じです・・・。

 

 


次回に続く

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「脾」って何ですか?(その2)

2010.06.16

_20201103_123904

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

前回のお話

「脾」って何ですか?(その1)

 

「脾」の解説を続けます。

 

☆「脾」と「胃」はセット

 


東洋医学の「脾」という臓が一番深く関わる臓腑は、何と言っても「胃」という”腑(ふ)”です。

 


よく東洋医学家の間では、この2者をまとめて、「脾胃(ひい)」と呼んで、生理学、病理学を考えます。

 


この「胃の腑」については、また後ほど細かく解説しようと思いますが、東洋医学ではこの両者を、

「概念」の上から、

「機能」の上から、

「形態」の上からも、

キチッと分類し、説明しています。

 


人間の生命維持に欠かせない、毎日のことである「摂食行動」というイベント時には、脾と胃、この両者が非常にうまく協調することによって消化、吸収というスムーズな営みを作ります。

 

つまり「脾」を理解し、治療するためには「胃」への理解も欠かせない、まさに脾胃は2つで1つ、ニコイチ!!という訳です。

 


・・・と言っても、今はまず「脾」の方から解説していきます。

 


まず、人間がものを食べる、あるいは飲む、という行為を行うと、飲食物は「胃の腑」に入ります。

(これはなんとなく、一般的にも理解しやすいですよね?)

 


すると、ここでまず働くのが「脾」です。

 


「脾の臓」というのは「胃の腑」に隣接し、密着している臓、と考えられています。

 


これが、(形態については次回説明しようと思っていますが)刀のような形になったり、馬の蹄鉄のようなU字型の形に変化したりして、

 

飲食物の入った胃の腑をグイグイと揉む、と考えます。

(まあコレが要は、西洋医学的に言う”胃の蠕動運動”ってやつの、東洋医学的解釈です。イメージしにくいかな?)

 


そして、このように脾が胃を刺激することによって、飲食物を、胃よりも下に存在する「小腸の腑」「大腸の腑」に送っていきます。

 


ただ、ここで当然考えなくてはならないのは、単純に入ってきた飲食物を下へ下へ送っていくだけでなく、体にとって必要なものを取り出さなくてはなりません。

 


それこそが「脾」の最も重要な働きなんです。

 


要するに脾は「胃の腑」に入ってきた飲食物から体にとって重要な栄養である「気血のもと」を取り出し、なおかつ速やかに大便、小便を作って、

 

無駄なものが体に溜まらないようにする、「消化、吸収の要」なんです。

 


だからこの「脾」が弱ると、実に様々な消化器症状を呈します。

 


腹痛、下痢、便秘、嘔吐、胃もたれなどなど、挙げていけばキリがありません。

 


そして、「脾」が弱れば、無駄なもの、要らないものが体の中に留まりやすくなりますので、浮腫みやだるさ等の原因にもなり、他の4つの臓にも大変悪影響です。

 

現代は、戦後の食べるものがない時代とは180度違いますので、食べ過ぎ、飲み過ぎ、あるいは食事の欧米化により「脾」を痛めている人がとても多いように思います。

 


パンとコーヒー、チョコレート、キャラメル、ファーストフード、コーラ、スプライト、ファミレスでの肉食などなど、これらはすべて、

 

過剰になると、こぞって「脾胃」をいじめます。

 


小さい頃から、こういう加工食品まみれの食生活をしている現代の子供が、中年になる頃には、一体どんな「脾胃」になっちゃうんでしょうか・・・。

 


うちの身内にもいるけど、現代の、あまりにも多いアレルギーベイビー、消化器疾患の増加の大きな一因に、これがあるような気がしてなりません。

 


やっぱ日本人は白メシとみそ汁、魚と群馬の山で採れた野菜です!(笑)

 


欧米風の食卓や考え方も「一見」オシャレでスタイリッシュでいいけども、自分がどこまでいっても日本人であることを忘れてはイカンよなー、と思います。

 

 


次回に続く

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「寒痢」と「熱痢」

2010.06.13

wp-1584366295059.jpg

 

 

今日は久々のオフでございます。

 


先輩から頼まれていた古文献の閲覧、コピーをしに国立公文書館に行こうかな、と思っていましたが、電話したら、あそこって土日休みなんですってね!

 


知らんかった・・・。

 


じゃあ僕が行けるなんて至難の業じゃないですか!

 


ホントもう、役所とか、そういうとこって、何でいつもそうなの?

 


コンビニを見習いなさい!と言いたくなります。(笑)

 


・・・まあそれはともかく、今朝起きて、何気なく冷蔵庫のミネラルウォーターを飲んだら、直後に珍しく強烈な腹痛に襲われました。

「まさか、賞味期限切れか!?」

と思い確認しましたが、そんなことはない、

「・・・てことは、なるほど、冷えですか!」

ということで早朝から下痢という、貴重な休日の幕開けです。(笑)

 


この下痢というもの、ほとんどの方は経験したことがあると思います。

 


ただ、下痢はなにも悪いことばかりではありません。

 


体(消化器)が極端に冷やされた時、極端に消化に負担のかかるものをたくさん食べたり飲んだりしたときなんかに、それをお掃除する意味で下痢します。

 


これは、体を正常な状態に戻さんがための反応であり、これを無理に止めたり、我慢しすぎたら大変なことになる場合があります。

(てか多いです。僕は自分の体で実験済みです。丈夫な人はやってみな。ホントきついよ。(笑))

 


東洋医学では下痢を大きく2パターンに分類します。

 


体の内外の冷えからなるものを「寒痢(かんり)」、主に暴飲暴食などからなるものを「熱痢(ねつり)」と言います。

 


寒痢は臭いがさほどなく、水様になっていることが多く、熱痢は臭いがきつく、泥状で、排便時に肛門に灼熱感や痛みを伴うことがあります。

 


そしてさらにこの両者には、「虚実」があります。

 


「虚」の場合は、体側の消化吸収する力が弱っていて、必要なもの(まだ吸収しきれてない)が下ってしまうパターンです。

 


この場合は、下痢の中に消化されきっていないもの(未消化物)が混じっていたりします。

 


「実」の場合は、無駄なものを摂り過ぎたために起こるものです。

 


この場合は、便の内容物にもその”無駄なもの”が反映されます。

 

今朝の僕のケースは明らかに「寒痢」でした。

 


そして「実」です。

 


・・・まあ、「生理的な寒痢」とでも言うべきか、出たら腹痛はスッキリで、ハイ終わり、です。

 


このようになれば、体の調整作用が働いた結果であるだけなので問題ないけど、下痢した後にスッキリしたのではなく、下痢したら余計しんどいとか、

 

あるいは全然症状に変化がない、となると「看過できない病的な下痢」である可能性が高くなります。

 

 

大便、小便は、読んで字のごとく「大きな便り」、「小さな便り」ですから、その患者さんが日頃どういう傾向を持っていて、今現在どうなのかを知ることは、

 

正しい診断する上では欠かせないのです。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

「心」って何ですか?(その2)

2010.05.28

_20201026_205512

 

 

 

前回のお話・・・


「心」って何ですか?(その1)

 

今日は、心の形態について考えてみたいと思います。

 

 


☆心は他の4臓と直接つながる


心の臓(類経図翼)

 

↑上の図が、東洋医学的な「心の臓」の図であります。

 

(中国明代、張景岳『類経図翼』より)


 
 
これを見ますと、心から直接4本の管が伸びていることが分かります。

 


それぞれの管は肝、脾、肺、腎という他の4つの臓に直接繋がっていることを示します。

 

この中で、「肺」とのつながりだけは他と比べて、少し違います。

 

この図に、ちょっと難しいけど、

「肺系即肺管」

という言葉が書いてありますね?

 

・・・まあ、ここは諸説あるようなんですが、要は心と肺とは、気管(空気の通り道)を通じて連結しており、

 

それ以外の3つの臓よりもさらに機能的に密接なつながりを持つ、と解釈すればよい、と思います。

 

 

 

「心の臓」は、それ以外の四臓のうち、「肺の臓」との繋がりが密接かつ特別です。

 

 

 

「肺の臓」”八葉蓮華”と言われ、蓮の花の姿で描かれるのに対して、「心の臓」”蓮の蕾(つぼみ)”として描かれます。

 

 

 

このことは、東洋医学の蔵象観自体が、仏教の影響を受けていることや、心と肺の同源性、同根性を示している示唆だと思います。

 

(私見です。) 

 

 


位置については、肺の下で膈(かく)の上、ちょうどみぞおちの少し上あたりにあるとされ、これは西洋医学の言う「心臓」の位置とほぼ一致します。

 


・・・しかしここで、東洋医学の言う「膈(かく)」というものは、西洋医学の言う、「横隔膜(おうかくまく)」とはまた違います。

 

古代の中国でも、人体を解剖する、という行為は当然ながら行われていたようです。

(『黄帝内経霊枢』経水篇(12)にすでに記載あり)

 

ですから、実際に人体を解剖してみて、西洋医学の言う「横隔膜」を目で見て、「膈」としたのでしょう。

 

しかし、そこから先は違います。

 

西洋医学の解剖学の本を見ると、「横隔膜」は筋肉であり、人間の呼吸運動に関わる、”呼吸筋”の一つであり云々・・・と出てきます。

 


つまり呼吸に関わる重要な筋肉である、という認識です。

 


これに対して東洋医学では、そうではありません。

 


まず、人体というものを働きの上から、横に三分割して考えています。

(すなわち、「膈」から上(上焦)、膈からおへそまで(中焦)、おへそから下(下焦)、という風に、です。)

 


そしてこの「膈」というものを、「膈」から下の、飲食物が消化吸収される、ある意味では汚れた世界(中焦、下焦)と、清らかな空気を吸い込む、

膈から上の綺麗な世界(上焦)とを分ける、大事な膜だ、と考えました。

 

(中焦と下焦の境界線には、膈のような物理的な境界はありません。)

 


「膈」があるから、その上に存在する「心」「肺」は特に綺麗でいられる、大便や小便のもととなるような、飲食物が消化吸収された”残りカスの気”が、

「膈」から上の世界には入ってこないのだ、と考えました。

 

面白いですねえ。。。

 

こういう発想、僕は大好きです!(笑)

 


まあいつも言うように、東洋医学は「医学」ですから、”面白い”だけでは終わりません。

 

この考え方に基づいて、鍼灸なり漢方なり、何か治療をしたら、キチッと効果があがる、言った通りになる!

 

 

患者さん喜ぶ!

 

だから、寝る間も惜しんでやる価値がある、という訳です。

 

 

・・・次回に続く

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

 

 

 

たくさん飲んだ方が健康に!?

2010.04.18

最近、初診の患者さんで、

「水分を多く取った方が健康にいいって聞いたんで、たくさん飲むようにしてます!」

と、声高らかにおっしゃる方が多いように思います。

 

 

ここで僕が、

「ほおー、それ、誰に言われたの?」

と聞くと、

「あれ、誰だっけな・・・。」

 

とか、

「いや、何となくテレビでやってたような気がして・・・。」

とおっしゃる方が多い。(苦笑)

 


そして、そういう方に限って、症状の中に、冷え、足のむくみ、体のダルさを訴えている方が少なくありません・・。

 


あのー・・、これねえ、間違った養生法である可能性が高いです!

 


人間の体の、正常な状態の維持には、正常な物質の代謝が基本です!

 


つまり、必要なものを摂り入れて(同化)、不要なものを排泄する(異化)、コレが出来るから健康(正常な状態)を維持していけるんですよ。


しかも、その能力にはかなり個人差があります。


無駄なものを体の外へ、大便なり小便なり汗なり月経なりで排出できる力は、人によって違うんです。


もちろん、水分排出能力は人によって違う訳です。


弱い人だっているんです。


それなのに、そのキャパを超えた水分が無理やり体に入ってきたら、そういう人にとっては「無駄なお水」が体に溜まるだけです。


誰も彼も、たくさん飲めば無条件に健康になるなら、当然人類の歴史の中で、太古からの常識(健康の秘訣)になっているはずでしょ!?


・・・なってないのはどうして??


「現代人」だけは、これまでの歴史と全然違う体の機能を持ってるんでしょうか!?


・・・ちなみにこのことは、以前にも書きました。是非ご参照ください。


どうしてムクむの?
どうしてムクむの?(その2)

 

・・・まあなんていうか、自分の健康は最終的には自分で守るしかないんです。


「健康」というのは、人間が本当の意味で幸せに生きるためには、絶対に欠かせない条件だと思います。

 


雑多で根拠のない、商業ベースの怪しい情報に流されたり、浅はかな考えから、一つしかない大事な体を下手にいじくりまわして、

 

その条件を失うのは、大変な不幸だと思います。

 

 

もちろん僕と縁のあった患者さんには精一杯、治療も、アドバイスもさせていただきますが、みんなホントにこれ、よく考えて~。

 

 


お体を大切に。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

どうしてムクむの?

2009.12.13

wp-15849692075127187686514172229702.jpg

 

 

 

先日、患者さんからこのタイトルのようなご質問をいただきました。

 


僕はこの質問にはいつも、


「ムクミっていうのは体にある余分なお水です。原因は

1.水分の飲み過ぎか、

2.余分な水分を排出する機能の低下か、

3.あるいはその両方か、

です。で、あなたの場合はですね、・・・」


という感じで、説明させて頂いております。

 

 

多くの患者さんを観察していますと、圧倒的に1.「水分取り過ぎパターン」が多いように思います。

 


現代は、「飲み物」があまりにも簡単に手に入ります。

 


家の冷蔵庫の中には飲み物があるし、もしなくても水道水が飲めるし、最悪でも、家から歩いて3分以内の位置には自動販売機があるし、

 

職場や学校にも、自動販売機が置いてあるところが珍しくありません。

 


その上、テレビの健康番組なんかで、

「毎日2リットルは飲んで脳梗塞を予防しまショー!」

なんてやってるもんだから、みんなこぞって飲みます。

 

 

一生懸命飲みます。

 

 

良かれと思って。

 


・・・結果、ダブダブの、立派にムクんだ姿になっていることが多いです。(笑)

 

 


このムクミ(停滞した水分)というものは、東洋医学的にはなかなかタチが悪くて、体を冷やし、体を重ダルくし、疲れやすくします。

 

 


ついでに集中力も奪われ、眠くてしょうがないとか、仕事に行く気が起きないとか、現代人によくある様々な症状を引き起こします。

 

 

これらは、東洋医学的に考えたらすべて当たり前のことです。

 

 


腰痛にしても肩こりにしても、マッサージに行っても全然楽にならないとか、症状を慢性化させている原因の多くがこの「余分なお水」だったりすることが多く見受けられます。

 

 


確かに、

 

「人体の60%は水分で出来ている!」

 

というのはその通りでしょうし、そう言われてしまうと、いかにも飲まないとヤバいように聞こえます。

 

 


しかし、それはあくまでも「使える」水分の話で、「使いもんにならん」水分がいくらあったって邪魔なだけです。(笑)

 

東洋医学ではこういう、体の中にある邪魔な水のことを、

 


「水湿の邪(すいしつのじゃ)」

 

あるいは

 

「湿邪(しつじゃ)」「水邪(すいじゃ)」「水毒(すいどく)」

 


などと呼んで、治療する場合には、これをいかに体から追い出すかを考えます。

 


「邪魔なお水」の出口(逃げ道)はどこかと言えば、大きく分けて3つあります。

 

すなわち汗、小便、大便です。

 

(他に呼気とか、その他の分泌物なんかもあるけどね)

 

 

東洋医学では、よく、この3つの出口からうまいこと邪魔なお水を排出させるように、治療していきます。

 


なので治療していくうちに、


「おしっこの量が増えました!」


とか、


「便が前よりも柔らかくなってスッキリ出るようになってきました!」


とか、


「以前よりも全身にじわっと汗をかくようになりました!」


という言葉が患者さんから出てくると、僕としては


「しめしめ・・・(二ヤリ)」


となる訳です。(笑)

 


ちなみに、上記のやり方は、東洋医学には無数にあり、とてもここで説明しきれるような内容ではないので、省きますが、はるか昔のお医者さん達も、

 

これにはずいぶん苦労した様子が、古典の中にも多数出てきます。

 


「ムクみ」という症状を気にされてる方は、まず自分が一日にどれだけ飲んでいるか、それに見合った量が排出出来ているか、について考えてみるといいと思います。

 


お酒もお茶もみそ汁もラーメンのスープもぜーんぶ含めて、です。

 


現代は飲食物があまりにも簡単に手に入るし、仕事など、他の事で頭がいっぱいのため、どれだけ飲んでるか、食べてるかなんて、意識にすらのぼらないことが多いんです。

 


多くの人はそれ(飲食の総量)を7、8割に減らすだけで、10日もすればムクみの改善を実感できると思います。

 

(体重も減るでしょうね)

 


あと当然、飲んでる「量」以外に飲んでるモノの「質」の問題がありますが、これについてはまた今度・・・。

 

 


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿