お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.03.08
こんばんは、森岡です(^_^)
これまでのお話・・・
風邪には葛根湯!?(その1)
風邪には葛根湯!?(その2)
風邪には葛根湯!?(その3)
続き行きます!!
今回は「麻黄湯」の効能についてです。
麻黄湯を服用するとどのような効果があるのでしょうか。
効能を調べると・・・
「発散風寒(はっさんふうかん)」
「発汗解表(はっかんかいひょう)」
「宣肺平喘(せんはいへいぜん)」
う~ん、何やら難しい四字熟語の羅列・・・(苦笑)
中医学を勉強し始めの頃は、この漢字に拒絶反応を示す人も多いんですよね・・・。
でも意味的には意外とそのまんまなんですよ~。
まず「発散風寒」
麻黄湯タイプの風邪は、外邪における
”風邪”と”寒邪”
が身体を侵襲することにより発症します。
特に中心は寒邪です。
風邪・寒邪については院長ブログ カテゴリ 「邪気」について 参照
「発散風寒」は、
この寒邪と風邪を発散させて排除しちゃいましょうよということです。
ね、簡単ですよね(笑)
これにより特徴の一つである”強い悪寒”が軽減されます。
ではどのように発散させるかということですが、
次の「発汗解表」を考えてみましょう。
この寒邪と風邪は、まず体の”表”といわれる非常に浅いところから侵襲していきます。
そこで悪さをしているこの二つの邪を、
発汗することによりふっ飛ばしちゃいましょうというのが
「発汗解表」の意味です。
邪によって塞がってしまっている”表”を発汗によって解くわけです。
風邪を引いて熱があり、寒気が強かったけど、
運動をして汗をかいたら、一気に寒気がなくなり熱が引いたという話はよく聞きます。
これはまさに「発汗解表」をしたということです。
そして最後の「宣肺平喘」ですが、これは次回にします。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧