お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.12.16
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
世界最古の解剖
世界最古の解剖 (その2)
『存真環中図』~世界最古の解剖(その3)~
続き行きます!!
今日は衆議院議員総選挙、そして開票日です!!
どの政党が第一党となり、今後どのような政治を展開していくのか、
そして、我々国民が納得のいく社会となっていくのか、注目です。
ちょっと複雑なキモチ・・・。
さてさて。
前回のお話では、解剖図が歴史上最初に登場した時代の「宋」についてと、
その書物が『存真環中図』というモノであったということを書かせて頂きました。
この『存真環中図』は、簡単に言うと解剖書です。
ちなみに、
この「存真」とは「真蔵の気を宿す五臓」のことであり、
「環中」とは五臓に気血営衛を循環させるべき「経絡」を意味します。
この解剖書は1045年に、「大唐国」を建立する野心を抱いて反乱した、
欧希範(おうきはん)とその一党56名が捕えられ二日がかりで処刑、解剖されたのをもとに、
1113年に楊介(ようかい)によって著されました。
その他にも、いくつか罪人が解剖されたという文献がありますので、これらも併せて参考にされたのだと思います。
以前にも書きましたが、人間の身体を切り刻むという行為は善く思われていなかったため、
罪人に対して死刑という名のもとに併せて解剖が行われておりました。
この刑罰は、「凌遅処死(りょうちしょし)」という極刑で、
「凌遅」とは山の緩やかな斜面を意味し、罪人をひと思いに殺さず、
時間をかけて、ゆっくり切り刻んで死に至らしめるという刑を利用して解剖が行われていたそうです。
(ちなみに、解剖された後の屍は塩漬けにされ、最終的に食べられるという結末を迎えます・・・(+o+))
この時描かれた五臓六腑の図は罪人の名前をとって、
「欧希範五臓図」として『存真環中図』の中に納められました。
この『存真環中図』の登場は東洋医学の歴史としては解剖に「図」が登場した大きな転換期であります。
しかし、この解剖書は残念ながら中国に現存しておりません。
この様な貴重な資料が残っていないことは医学界にとって大きな損失でもあります。
・・・でも待て待て。
この解剖書を引用している書物が、実はこの日本にあったんです!!
それが『頓医抄(とんいしょう)』という書物です。
次回につづく。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③