東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

旧スタッフ

「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その9)

2010.12.10

こんばんは、松木です。続きを書いていきます。「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その1)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その2)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その3)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その4)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その5)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その6)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その7)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その8)本日は、「症例-対象(ケースコントロール)研究」の欠点について書いていきたいと思います。ケースコントロール研究の欠点 1、ケースコントロール研究からえられる情報は限定されており、疾患の 発生率などを求めることは出来ない。 これは、ケースコントロール研究が、すでに発症している患者から、過去にさかのぼって研究することから、100人中何人が発症したか、というデ ....

「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その8)

2010.12.09

こんばんは、松木です。続きを書いていきます。「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その1)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その2)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その3)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その4)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その5)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その6)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その7)本日は、「症例-対象(ケースコントロール)研究」について書いていこうと思います。ケースコントロール研究は、共通事項のある集団が、過去にどのようなことがあったかを調べる研究です。これは、研究を始めた日から過去にさかのぼって情報を探していくため、「後ろ向きの研究」と言われます。ちなみに、未来へ向かって調べる「前向きの研究」とうのは、コホート研究のことです。コホート研究の時と同じように、例を出して説明します。 ....

12月8日

2010.12.08

こんばんは、松木です。昨日、ある患者さんから「明日は12月8日ですね。」と言われました。本日、12月8日は真珠湾攻撃の日です。昭和16年の今日、真珠湾攻撃から太平洋戦争が始まったとされています。仕事柄、高齢の方々とお話する機会が多くあります。自然と、戦争体験のお話を聞かせて頂く機会も多いです。私は広島出身ということもあり、戦争に関する話は小学校に入学してから、数多く聞いてきました。しかし、何度聞いても戦争体験のお話は、言葉以上の何かが伝えられているような感じが致します。今年のお盆に実家に帰省した際、父親から「永遠のゼロ」という小説を薦められました。聞けば特攻隊について書いてある小説だそうです。早速読んでみると、我々の世代としては大変読みやすい内容の小説でした。戦争に関する本には、様々な目線で書かれているものがありますが、この本は孫世代が祖父母世代に話を聞くかたちで書いてあります。小説ですの ....

「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その7)

2010.12.07

こんばんは、松木です。続きを書いていきます。「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その1)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その2)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その3)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その4)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その5)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その6)本日は「コホート(追跡)研究」について書いていきたいと思います。コホート(Cohort)とは、集団、グループなどの意味です。コホート研究とは、共通事項がある特定の集団に、どのような変化が生じるか、一定期間観察する研究のことを言います。これは未来に向かって観察していくため、「前向きの研究」と言われます。これに対して、過去に向かって観察していく研究は、「後ろ向きの研究」と言われ、今後書いて行く予定の「症例-対象(ケースコントロール)研究」が該当します。話を ....

「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その6)

2010.12.06

こんばんは、松木です。続きを書いていきます。「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その1)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その2)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その3)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その4)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その5)本日は、単盲検法、二重盲検法について書いて行きます。前回も書いた通り、実験においてはなるべくプラセボ効果やバイアスが関与しない状態で行いたいわけです。プラセボに関しては、患者自身が治療をされたのか、されていないのか分からないようにしておけば防げます。これを単盲検法(シングルブラインドテスト)と言います。例えば、頭痛薬と、砂糖のどちらかを患者に投与して、頭痛薬の効果を調べたいとします。砂糖は「なにも治療していない群」と考えます。この時、患者自身が頭痛薬を飲んだのか、砂糖を飲んだのか分からないようにして服 ....

「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その5)

2010.12.05

こんばんは、松木です。前回の続きを書いていきます。「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その1)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その2)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その3)「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その4)その5までやって参りました。「科学について」から数えると13記事目になります。なぜこのことについて長々とお話しているかと言いますと、我々は東洋医学の良さを多くの人に知ってもらいたい、と日々思っています。そして、現在の日本の医学の主役は、科学哲学からなる西洋医学です。西洋医学が主役の世の中に対して、東洋医学の良さを知ってもらうためには、東洋医学の、西洋医学にない良さを我々自身が知っておく必要があります。そのためには、西洋医学がどんな方法で発展しているかについて知っておくことは不可欠だと思います。要は、海外旅行に行くと、日本のいいところ悪いところが ....

相撲と東洋医学(その4)

2010.12.04

こんばんは、森岡です(^_^) 前回までのお話・・・ 相撲と東洋医学(その1) 相撲と東洋医学(その2) 相撲と東洋医学(その3) 続き行きます!! 行司さんが発する掛け声「はっけ(き)よい」にも、当然、東洋思想が組み込まれています。 有力な説として2つあります。 1つは、「発気揚揚(はっきようよう)」説で、もう1つは、「八卦(はっけ・はっか)良い」説です。 「発気揚揚」説 発気揚揚という言葉が、つまって「はっきよい」となったという説です。 発気は「気を発すること」で、揚揚は「得意げなさま」を表す言葉です。 転じて、「もっと気を発して戦え、気を充実させろ」という力士に奮起を促す意味で、使われています。 「気」の思想が、一般的に普及していたことが伺えますね。 また、「気」が人間の 動きや強さを左右する要素 だと認識されていたんですね。 もう1つ、「声」によ ....

分からない

2010.12.03

こんばんは、森岡です(^_^)「分からない」という言葉。皆さんも、一度は言ったことがあると思います。「先生、今の説明分かりません。」「あなたの気持が全く分からない。」「意味分からない。」日常生活でも、よく聞きますよね。僕は、この言葉を使う時は注意しています。「分からない」の意味には、2つあると思います。1つは、理解しようと極力努めたが、本当に理解できなかった。もう1つは、理解しようとする気持ちがはなから無い。稀に、分かっていても、「分からない」という方もいらっしゃいますが・・・(苦笑)これは「姿勢(気持ち)」の問題が重要です。前者において使う場合は、言われた相手もさほど不快感を感じず、むしろ、なぜ相手に伝わらなかったのかを考えることができる、良い機会となると思います。言った本人も、分からないことに対して、良い回答が得られれば、更なる発展を望めます。双方に良い訳です。しかし、後者の場合は違い ....

相撲と東洋医学(その3)

2010.12.02

こんばんは、森岡です(^_^) 前回までのお話・・・ 相撲と東洋医学(その1) 相撲と東洋医学(その2) 続き行きます!! 土俵の上には、「屋根」があります。 その四隅には、色の異なる「房」が垂れ下がっています。 四隅は「方位」であり、それぞれ東南西北と配当されます。 そして、東は青、南は赤、西は白、北は黒となります。 これは、東洋医学の根本哲学である、「五行論」からきています。 五行については院長ブログ 「五行(ごぎょう)」って何ですか?(その1) 「五行」って何ですか?(その2) 「五行」って何ですか?(その3) 「五行」って何ですか?(その4) 「五行」って何ですか?(その5) 「五行」って何ですか?(その6) 「五行」って何ですか?(その7) 「五行」って何ですか?(その8)    参照 ここで、いやいや東南西北では「5」にならないじゃないか! ....

相撲と東洋医学(その2)

2010.12.01

こんばんは、森岡です(^_^)前回までのお話・・・相撲と東洋医学(その1)では続き行きます!!古代日本では「円=天」とし、天に神霊の意があるとしました。一方、「方(四角)=地」とし、地において神霊の意を引き継ぐとしていました。これを、「天円地方思想」と言いいます。この思想を引き継いだものの代表例として、古墳があります。特に、「前方後円墳」は、その最たるものです。また、天皇の即位式で使われる玉座(高御坐)は、上円下方墳です。これは、天に昇った先王(代)の霊を、地において受け継ぐことを宣言する。といった、まさに「天円地方思想」を、そのままかたどった様式で行われます。また風水では、「天円地方」の地方をピックアップし形骸化したものでもあります。そして、日本の国技、相撲もこの「天円地方思想」の影響を色濃く受けています。相撲の土俵は、四角の土壇を造り、その上に俵で土俵となる円を造ります。(もうお分かり ....

ブログ記事関連タグ

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ