東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

「紅汗」について考えてみましょう。6

2017.12.13

_20210405_180927

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

前回のお話

 

 

「紅汗」について考えてみましょう。

「紅汗」について考えてみましょう。2

「紅汗」について考えてみましょう。3

「紅汗」について考えてみましょう。4

「紅汗」について考えてみましょう。5    参照

 

 

では続きいきます!!

 

 

◆『宋本傷寒論』の「辨陽明病脉證并治第八.」の条文

 

 

前回と同じく、陽明病のところに、

 

「脉浮發熱.口乾鼻燥.能食者.則.」

 

と、出てきます。

 

 

 

簡単に訳しますと、

 

「脈が浮いて発熱して、口鼻が乾燥し、よく食べるものは、鼻血が出るよ。」

 

という条文です。

 

 

 

ここだけ見たらなんのこっちゃ分かりませんが、この一文は、陽明病の「四逆湯」という薬の解説の後に出てきます。

 

 

四逆湯と言えば、甘草と乾姜と附子が入った、陽気をガッツリフォローする方剤として超有名選手です。

 

 

熱が籠るのが中心であるはずの陽明病に、なぜ温める薬??と思ってしまいますが、ここでは「表熱裏寒」という、表面には熱、深い部分には冷え、

 

という複雑なパターンを解説しています。

 

 

この場合、いつか水本先生も講義で仰っていたように思いますが、「脈浮にして遅」がポイントだと思います。

 

 

陽明病のこの部分には思わせぶりに「脈遅」という条文がたくさん出てきます。

 

 

数脈だからって、熱と思うな、遅脈だからって、冷えと思うな、というメッセージなんでしょうか。

 

 

ここでは、浅い部分に熱が籠っているから鼻血が出ることを論じていますが、深い部分には冷えがあることに注意しなければならないパターンについて書かれているものと思います。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

40時間睡眠

2017.12.12

dsc_1087-136701102.jpg

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

患者さんによく言う。

 

「この病気を右肩上がりに治そうと思ったら、毎日、一定の睡眠時間の確保はすごく大事ですよ。」

 

と。

 

 

ある種の邪熱が関与した病気、あるいは陰虚、血虚などの陰分の不足が関与した病気には、一定時間の睡眠をコンスタントに取り続けることは、非常に重要。

 

 

これが確保できないと、なかなか治っていかない。

 

 

鍼や漢方の効きも鈍る。

 

 

もちろん理想は、毎日同じ時間に布団に入り、同じ時間に起床し、同じ時間に、同じくらいの量の食事をとる、同じ時間に大便を排出する、

 

というのが基本であって、よく言う「寝だめ」「食いだめ」みたいなものは、あまり意味がないどころか、かえって良くないらしい。

 

 

 

 

それにしても、「寝る」というのは、非常に大事だ。

 

 

特に冬場は大事。

 

 

多くの動物も冬眠する。

 

冬眠する動物一覧 参照

 

 

冬場に、夜中までジムで汗を流してます、なんてのは、一見健康的なようだが、東洋医学的に見たら、不養生の極み。

 

 

この「睡眠」、僕自身も大好きだ。

 

 

こないだの日月は、久々のオフ。

 

 

あそこに行こうかとか、ここに行こうかとか、色々考えたが、久々だったんで、今週末は講義だし、限界まで寝ることにした。

 

 

そして、土曜の夜寝て、月曜の夕方まで寝た。(笑)

 

 

約40時間、食事とトイレに一瞬起きた以外は、全て寝た。(゚∀゚)

 

 

なかなかこれが出来る人はいないらしいが、僕は小さいころから、これが普通に出来る。

 

 

ちょっとした特技と言えるかもしれない。(笑)

 

 

「寝だめ」は意味ない、良くないというが、たまにこれをやると、明らかに充電された感覚が出る。

 

 

脳がリセットされたような感覚も出る。

 

 

・・・僕は、冬眠する類の動物に近いのかもしれない。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

「紅汗」について考えてみましょう。5

2017.12.04

20170523_015614.JPG

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

前回のお話

 

「紅汗」について考えてみましょう。  参照

 

 

では続きいきます!!

 

 

◆『宋本傷寒論』の「辨陽明病脉證并治第八.」の条文

 

 

ここに、

 

「陽明病.口燥但欲漱水.不欲嚥者.此必衄.」

 

と、出てきます。

 

 

簡単に訳しますと、

 

「陽明病にかかって、口が乾燥するけど、すすぐだけで飲みたがらないものは、鼻血が出るはずだ。」

 

と言っています。

 

 

「陽明病」というのは、カゼがちょっと深く入ってしまったやつのことを指し、

 

「胃家実是也(いかじつこれなり)」

 

という言葉で言い表されます。

 

 

陽明病というのは、胃腸の実証病変を言う、というほどの意味です。

 

 

そして陽明病というのは、浅い位置から深い位置まで、熱が籠ったような病変が非常に多いのが特徴です。

 

 

胃腸の実熱を、深さに応じて上手に治療するのが、陽明病の治療の眼目でしょう。

 

 

この条文の場合は、口が乾くけど飲みたがらないということは、熱が胃の腑に籠ったわけではなくて、もっと上の部位の、陽明胃経の経絡上に籠ったことを示唆しています。

 

 

・・・で、内熱によって血脈が内から破けて、出血すると。

 

 

だからこれは「陽明病の変証」であり、熱が籠っている部位を特定し、綺麗に清熱しないといけません。

 

 

「太陽病」の時のように、単純に治る兆しとは考えない方がいいでしょう。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「紅汗」について考えてみましょう。4

2017.12.03

20170523_014742.JPG

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

◆『宋本傷寒論』「辨太陽病脉證并治中第六.」の続き

 

 

こんな条文もあります。

 

「太陽病中風.以火劫發汗.邪風被火熱.血氣流溢.失其常度.兩陽相熏灼.其身發黄.陽盛則欲.陰虚小便難.陰陽倶虚竭.身體則枯燥.但頭汗出.劑頸而還.腹滿微喘.口乾咽爛.或不大便.久則讝語.甚者至噦.手足躁擾.捻衣摸床.小便利者.其人可治.」

 

少々難しい条文ですが、簡単に訳しますと、

 

「太陽中風証(カゼの初期で、風寒邪のうち、風邪が勝っている病態)に対して、灸や火鍼などの火法をもって無理やり発汗させると、かえって風邪が盛んになり、

 

気血の流れが乱れ、黄疸が出る場合がある。熱邪が盛んになると鼻血が出て、陰液不足になれば排尿困難になる。

 

陰陽どちらも虚弱になったら、皮膚は乾燥して、首から上の頭にのみ汗が出て、腹部が張って、軽い呼吸困難が起こり、口の乾燥と喉の糜爛、

 

便秘などが見られ、これが長引けばうわ言、ひどいものではしゃっくり、手足をせわしなく動かして衣服や布団をつまむ動作を見せたりする。

 

この時にもし尿が通じれば、まだ治療可能である。」

 

・・・という感じです。

 

 

黄疸、頭汗については、以前少し書きました。

 

「胆」って何ですか?(その10)

頭から汗が出る人 まとめ      参照

 

 

この場合は、間違った治療によってかえって風邪や熱邪が盛んになってしまった病態ついて論じてあり、熱邪が盛んになると、熱の逃げ場が無くなって鼻血が出る、

 

というメカニズムです。

 

 

これは良くないやつですね。

 

 

尿が通じれば可能性あり、という記載も面白い。

 

 

東洋医学では基本として、カゼをひいたら、風熱邪風寒邪か考えます。

 

 

で、風寒邪だ!となったら、今度は風邪寒邪、どっちのウエイトがきついか考えます。

 

 

で、寒邪がきつければ(太陽傷寒)温め、発散(発汗)する治療を基本に考えますが、風邪がきつい場合(太陽中風)、ヘタに温める治療をやって無理やり汗をかかせるようなことをやると、

 

上記のようなとんでもないことになったりします。

 

 

厳に気を付けるべきところです。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「紅汗」について考えてみましょう。2

2017.12.01

20170523_014645.JPG

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

前回のお話

 

「紅汗」について考えてみましょう。  参照

 

 

では続きいきます!!

 

 

◆『宋本傷寒論』の「辨太陽病脉證并治中第六」の条文

 

「太陽病.外證未解.不可下也.下之爲逆.欲解外者.宜桂枝湯.十四.

太陽病.先發汗不解.而復下之.脉浮者不愈.浮爲在外.而反下之.故令不愈.今脉浮.故在外.當須解外則愈.宜桂枝湯.十五.

太陽病.脉浮緊.無汗發熱.身疼痛.八九日不解.表證仍在.此當發其汗.服藥已微除.其人發煩目瞑.劇者必乃解.所以然者.陽氣重故也.麻黄湯主之.十六.

太陽病.脉浮緊.發熱身無汗自者愈.

・・・(中略)・・・

傷寒脉浮緊.不發汗.因致者.麻黄湯主之.二十一.

傷寒不大便六七日.頭痛有熱者.與承氣湯.其小便清者.知不在裏.仍在表也.當須發汗.若頭痛者必.宜桂枝湯.二十二.」

 

・・・と、ここにも鼻血ブーについて色々と書いてあります。

 

まあ簡単に訳しますと、

 

「カゼの初期で、寒気等々の初期症状がまだとれてなかったら、便を下しちゃだめだよ。桂枝湯がいいよ。

 

カゼの初期に、間違って下しちゃって治らないものは桂枝湯がいいよ。

 

カゼがこじれて、脈が浮いて堅く、汗でなくて発熱し節々が痛いもの麻黄湯がいいよ。麻黄湯を飲んでから、少しいいのに、イライラや視力の低下、

 

鼻血が出て楽になるものは、ひどく陽気が籠ってしまっているからだよ。

 

カゼの初期のもので体に汗が出ていなくて、勝手に鼻血が出るものは自然に治るよ。

 

(中略)

 

カゼひいて、汗が出ずに鼻血が出るようなものは麻黄湯がベストだよ!

 

カゼひいてこじれて、1週間ほど経って便が出ずに頭痛するものは承気湯で下すといいよ。ただし、もし小便の色が薄かったら下したらダメ!

 

で、その場合は桂枝湯がいいよ。桂枝湯を飲んでも頭痛がするものは、必ず鼻血が出るでしょう。」

 

 

まあ要は、カゼの初期、あるいはちょっとこじれたやつで、まだ悪寒や体重節痛、頭痛などの初期症状が残っていて、汗が出ないような場合に、

 

汗の代わりに鼻血が出て治る、というパターンがあることを教えてくれております。

 

 

これを東洋医学では「汗血同源」と言ったり、「紅汗」と呼んだりしています。

 

 

ただ、鼻血が出るということは陽気がひどく籠ってしまっている場合であり、汗が出るよりもアブノーマルな治癒機序、ということが分かります。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

(一社)北辰会エキスパートコース大阪会場 内経気象学

2017.11.21

20170523_014624.JPG

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

11.19は、大阪で行われた(一社)北辰会エキスパートコース大阪会場へ。

 

 

今回、午前中は実技。

 

ベテランの開業鍼灸師の先生方と、鍼のやり合いです。

 

術者によって注目点が違う、勉強になりましたねー。

 

 

午後は藤本蓮風先生による症例報告「湿熱黄疸」

 

 

黄疸に関しては、僕の少ない経験の中でも、何度か相まみえたことがあります。

 

 

・・・苦い思い出も多い、大変難しい症状だと思います。

 

 

僅かな期間で、劇的に治した、素晴らしい症例でした。

 

 

午後2コマ目は堀内齊毉龍先生による「症例の傷寒論的解析」

 

 

これは先日、日本東洋医学会で発表なさった講演の、ロングバージョンです。

 

日本東洋医学会関西支部例会に参加してきました!!   参照

 

 

堀内先生の講義は何時も非常に論理的で、僕的には大変分かりやすかったのですが、傷寒論の用語に慣れていない人にとっては、ちょっと難しかったかもしれません。

 

 

でもまあ、北辰会のエキスパートコースですから、あれでいいと思います。

 

 

最後は橋本浩一先生による「内経気象学」

 

 

橋本先生の講演は毎年、着実にレベルアップ、ブラッシュアップしています。

 

 

以前私から、雨といっても色々な雨があり、内経気象学的にはそれによってどう違うか、という質問をさせていただいたことがあったのですが、

 

今回、それをキチッと調べてきてくださり、大変ありがたかったです。

 

 

いやー、今回も盛りだくさんの内容で、大満足でした。(゚∀゚)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

『中医臨床のための温病学』

2017.11.13

20170523_012824.JPG

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こないだ、ようやっとコツコツ読んでいた『中医臨床のための温病学』を読み終えた。

 

(普通にちゃんと精読しました。)

 

 

今月の19日、北辰会本部、エキスパートコースにて、堀内齊毉龍先生が先日の日本東洋医学会で発表なさった講演を、再度喋って下さいます。

 

(恐らく、増補改訂バージョンになるのかな・・・?)

 

日本東洋医学会関西支部例会に参加してきました!!  参照

 

 

あれは鍼灸の症例の傷寒論的解析のお話でしたけど、中国伝統医学の歴史の中には、もう一つ外せない考え方に、「温病学」というものがあります。

 

 

急性の熱性疾患の中には、傷寒論の考え方だけでは捉えきれない病があるのではないか、という論争が、ずいぶん長きに渡ってあったらしいのですが、

 

明清の時代になって確立されてきた、新しい考え方が「温病学」です。

 

 

これはまあ今で言う、急性の感染症に対する東洋医学的な治療理論、て感じですかね。

 

 

これをよくまとめてくれてある本に、『中医臨床のための温病学』という本があります。

 

 

中医学がまとめた「温病学」の考え方と、「温病学」の歴代名医の名著の解説です。

 

 

ところどころに、いいことが書いてあります。

 

 

これと、『中医臨床のための温病条弁解説』と、さらに北辰会機関誌『ほくと』誌上の、藤本蓮風先生の「温病輯要の翻訳と解説」を読めば、

 

温病学に対する理解は深まり、ただ内容を暗記するだけでなく、鍼に読み替えて落とし込むことが出来れば、鍼が上手くなるでしょう。

 

 

温病学の考え方も、傷寒論の考え方と同じように、我々が日常の臨床で目にする慢性雑病の患者さんにも十二分に応用できます。

 

 

「鍼灸症例の温病学的解析」があってもいいですね。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

日本伝統鍼灸学会のルーツ

2017.11.10

20170523_011942.JPG

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

最近、他流派の先生方と交流させていただくことが多い。

 

(飲み会で(笑))

 

 

ありがたいことです。

 

 

特に、「伝統鍼灸」系の先生方と交流させていただくことが多いです。

 

(今後は東洋医学に興味のある医師や、西洋医学系の先生方ともガンガン行きたいですね。)

 

 

僕も所属している「日本伝統鍼灸学会」

 

 

この学会がこの名称になったのには、それなりの経緯があります。

 

 

それに関して、日本伝統鍼灸学会のHPに簡単に書いてあります。

 

こちら 参照

 

 

まあ要は、昭和48年(1973年)に、岡部素道先生経絡治療研究会(のちの経絡治療学会)と、福島弘道先生東洋はり医学会が協力して、

 

相互の学術交流と親睦を図る目的で結成されたのが、日本伝統鍼灸学会の前身である日本経絡学会、ということです。

 

(経絡治療学会と東洋はり医学会は、現在でも伝統鍼灸系の大変大きな団体として存在します。)

 

 

日本経絡学会結成の前年(1972年)に、日中国交正常化があり、昨日書いた、北里大学に東洋医学総合研究所の鍼灸治療センターも出来たわけですね。

 

北里大学、東洋医学総合研究所にて研修してきました!! 参照

 

 

1970年代~1980年代というのは、日本国内では、中国がアツかったんでしょうかね。

 

(その背景には、また色々あるようですが、ここにはあえて書きませんので、ぜひ色々調べてみてください。)

 

 

・・・で、それからずいぶん時代が下って、「日本経絡学会」への参加団体もどんどん増えて、20以上の団体(流派)の集合体になっていき、

 

平成8年(1996年)に至って、上記のHPに書いてあるような理由から、「日本伝統鍼灸学会」という名称になった、という流れのようです。

 

 

・・・で、その名称変更から20年以上経った今、「日本の伝統鍼灸」の今後の方向性をどうしていくか、世界情勢も鑑みて、再考する時期じゃないでしょうか。

 

 

参加団体の世代交代も、どの団体を見ても進んでおります。

 

 

そして、次世代の先生方は、なんかみんな普通に仲いい。(笑)

 

 

お互いを尊重し、話を聞こうという空気感があります。

 

 

こないだの金沢で行われた日本伝統鍼灸学会の学術大会での、藤本新風先生の実技は、次の流れの萌芽を感じさせてくれました。

 

 

もちろん、色々な意見があっていい。

 

 

色々な立場があっていい。

 

 

ただ、これだけインターネットが普及し、飛行機での交通網が普及し、これだけ世界が時間的空間的に狭くなっている中にあって、世界のよそ様から見た時や、

 

国内で鍼灸師や医師、薬剤師に伝統鍼灸を教える時には、伝統鍼灸医学の総体としてきっちりと「こうですよ」と示せるものがあった方がいいんじゃないか、

 

とは思いますね。

 

 

日本伝統鍼灸の方法論や理論は現状、玉石混交状態であり、全く統一されておらず、エビデンス的にも極めて不透明、しかも現状の実際の医療現場では、

 

数の上では鍼灸整骨院や整形外科のリハビリ室で行われるような、経絡経穴ではなく、筋や神経を意識した、西洋医学的な局所治療が主であり、

 

世界から見た、日本伝統鍼灸の特異点としては、歴史的事実から腹診法や打鍼術、管鍼法が挙げられるが、それに対する考え方や手法もバラバラ。

 

 

まあただ総じて、患者さんをよーく触って診断しようとする点や、ただ押さえた際の圧痛などのハッキリとした指標だけでなく、寒熱や虚実などの、

 

皮膚表面の微細な変化や、脈の微細な変化を触知して診断しようとする点が日本独特である。

 

 

・・・ってな感じでいいんすかね??

 

 

日本の伝統鍼灸は実際の医療現場では数の上では少数派ですが、とりあえず繊細なんですけどネ、どうすかね?・・・みたいな??

 

 

僕としては共通の理論と用語は、世界情勢に合わせてTCM(中医学)のものを採用しつつ、それぞれの良さ、個性は中医学の用語で説明する、

 

出来ないならできない理由を明確にする、ということでいいと思うんですがね。

 

 

もちろん、日本の資格制度や医療現場等々に、中国人が我が物顔で入り込んできて、日本独自の鍼灸の考え方を認めず、日本の鍼灸師がやりにくくなるみたいな、

 

そんな状況は大反対ですよ。

 

 

ただねえ、WHO、ISO含め、世界基準を度外視することはしない方がいいでしょうよ。

 

 

反対派の人は、ヤダヤダ言ってるばっかりじゃなくて、他にもっといい方法があるなら伺いたいくらいなんですがねえ。。。

 

 

日本伝統鍼灸学会も、結成から40年以上たってますんで、50周年あたりを目処に、その辺、考えた方が良くないすかねえ。。。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

最近観た映画

2017.11.06

20170523_012411.JPG

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

最近も、ヒマさえありゃあ映画観てます!!(゚∀゚)

 

 

◆猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)

 

 

シーザー、チンパンジーなのにカッコいい。(笑)

 

 

猿の惑星シリーズは面白いのだが、都市伝説で言われる「サル=日本人の暗喩」説を考えてしまうと気分が悪い。(苦笑)

 

 

冒頭の戦闘シーンでは、サル達をあんなにするな!と思うし、ゴリラの背中に「DONKEY」って書くなや!とか、最近よく山に入る僕としては、動物愛護精神をも刺激されました。

 

 

あとあの女の子(ノバ)、美しすぎる。。。

 

 

◆アウトレイジ 最終章

 

 

いいですねー、アウトレイジ。(*‘∀‘)

 

 

やっぱり男子諸君は、「ワルいたけし」が見たいですよね。

 

 

 

↑↑フライデー襲撃事件の釈明会見の、リアルアウトレイジのたけしさん。怖いんだけど、なんかカッコいいんだよなー。

 

 

今回の最終章はチャン会長ですね。

 

 

この方は役者さんではなく実業家の方なんだそうで、なるほどあの雰囲気は、普通の役者さんでは難しいと思います。

 

 

前作の後、ご病気をされたようで、塩見さんの迫力が前作よりややなかったのが残念ではありましたが、好きな映画ですね。

 

 

 

まあでもやっぱ、1作目が一番好きかな。

 

 

今回ちょっと、銃撃シーン、撃ち合いシーンが、たけしさんにしては普通なものが多かったように思いましたね。

 

 

乱射シーンは『ソナチネ』がやっぱり僕は好きです。

 

 

◆バリー・シール アメリカをはめた男

 

 

みんな大好き、トムクルーズ。

 

 

でも今回はダッシュしてなかったかな。(笑)

 

 

まあ犯罪はダメだけども、国家相手に、あそこまでやったらアッパレですね。

 

 

あれが実話というのはビビります。

 

 

◆ブレードランナー 2049

 

 

巨匠、リドリースコット監督作品。

 

 

『悪の法則』『ハンニバル』、大好きです。

 

 

ブレードランナーの前作は何と1982年公開。

 

 

僕は1歳です。(゚∀゚)

 

 

この映画は、響かない人には全く響かないけど、熱狂的な人には響きすぎるほど響くという、カルト映画中のカルト映画です。(笑)

 

 

やっぱり雨とアジア的ネオン街、サイバーな雰囲気、”レプリカント”って響き、世界観、スゲエ好き。

 

 

現代の日本では、ああいう雰囲気の街並はもう少ないでしょうね。

 

(昔の歌舞伎町があんな感じだったようですが)

 

 

群馬のスターであるBOΦWY、BUCK-TICKにも大きな影響を与えた名作の、35年ぶりの二作目。

 

 

映画館では外人率がこれまでにないぐらい高かったですね。

 

 

 

 

まあ今回は、名作リバイバルが多かったけど、たけしファンとしては『アウトレイジ』だバカヤロー!!( ゚Д゚)

 

 

映画最高!!(゚∀゚)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

(一社)北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました!!

2017.10.24

20170523_011623.JPG

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

10.22の日曜日は、高田馬場で行われた、(一社)北辰会スタンダードコースに参加してきました!!

 

 

今回、午後からの参加となりましたが、台風にもかかわらず、まずまずの参加人数。

 

(60人くらい、って感じだったのかな?)

 

 

午前中は江戸川区で「江戸川鍼灸院」をやっている坂井祐太先生による「気血津液の病理」

 

 

北辰会関東支部の若手ホープ、坂井先生の講義は分かりやすいことに定評があります。

 

 

僕は残念ながら聴けませんでしたが、やはりとっても分かりやすい講義だったようです。(゚∀゚)

 

 

午後一の実技訓練は「背候診」

 

「背候診」を含む記事

スタッフブログ「背候診」を含む記事 参照

 

 

これは非常に重要な診察法です。

 

 

北辰会方式の受講生は非常に勉強熱心なんですが、勉強熱心過ぎて、簡単なものを難しく考えすぎるところがあります。

 

 

難しく考え過ぎるあまり、基本的な、簡単なことがおろそかになる。

 

 

一番見えてなきゃいけないところが、見えてない、なんていうケースがあります。

 

 

そんなことを考えながら実技指導中に、突然藤本新風副代表が。( ゚Д゚)

 

 

機動力半端じゃないですね。

 

 

最後は吉祥寺の「伝統鍼灸 月晶院」院長、佐藤達也先生による講義

 

「二便について」

 

「大便」を含む記事 

「小便」を含む記事 参照

 

 

二便は、「大きな便り、小さな便り」

 

 

東洋医学的には、体のありとあらゆることを教えてくれる、欠かすことのできない問診事項です。

 

 

佐藤先生の講義は、非常に丁寧な内容解説でした。

 

 

受講生の先生方には、何度も復習して、暗記してほしい内容ですね。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿