お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.12.12
こんばんは、森岡です(^_^)
一週間よろしくお願いします!!
前回までのお話・・・
相撲と東洋医学(その1)
相撲と東洋医学(その2)
相撲と東洋医学(その3)
相撲と東洋医学(その4)
間が空いてしまいましたが、まとめです!!
漢字、相撲、易など、長々と「陰陽」について話して参りました。
結局、なぜ陰陽について書いていたかといいますと、「陰陽の理解」が重要だからです(笑)
当たり前のこと言うなって感じですよね・・・(苦笑)
しかし、鍼灸師にとって、この当たり前ともいえる「陰陽の理解」が、
僕も含め、なかなかできていない現状があるのではないかな、と思っております。
学校の同級生と話していても、陰陽の話をするとなぜか苦笑い・・・
そして、結局、「陰陽」って難しくて、訳分からないものだよね~ということになってしまいます。
この様な現状を目の当たりにすると、今後の伝統鍼灸医学ってどうなっていくのだろうと不安を覚えてしまいます。
「陰陽」ってよくわからないけれど、どうにかして理解しようとすることが、
この医学に対して、また鍼灸を生業にする人の真摯な態度だと思います。
ですから、僕も分からないなりに、
「陰陽」を、「分かろうという姿勢」
を、ブログを通して打ち出している訳です。
最初から分かる人は、ほとんどいないですから。
一般の方には、陰陽についての大まかなイメージを。
「陰陽」って難しいと思っている鍼灸師の方々には、
「陰陽」理解のための、何かしらのきっかけにでもして頂けたらなと思い、書いています。
そのようにしつつも、僕自身、「陰陽」について様々な角度から理解しようと努めています。
唐代の名医、孫思邈(そんしばく)先生が、彼の著書『備急千金方』において、こんな言葉を記しています。
「易を知らざれば太醫というにもって足らず」
つまり、
「易における陰陽について理解していない者は、名医とは言えませんよ」
ってことです。
陰陽については、今後も書いていこうと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪