東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 衛気

気温湿度の乱高下と衛気

2018.04.20

DSC_2252.JPG

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

最近、気温湿度の乱高下が激しいですね。

 

 

日によって違う、同じ日のうちでも朝晩と日中が違う。

 

 

これについていけず、体調を崩す患者さんも多いです。

 

 

温度が上がれば火邪や暑邪、下がれば寒邪、湿度が上がれば湿邪、乾燥すれば燥邪と、「寒熱湿燥」の邪気に侵襲されやすくなる。

 

 

そして、それら全部に、百病の長である「風邪」が加わることが多い。

 

(もちろん、どの邪気がどういう風に入るかについては、もともとの体質状況によるわけですが。。。)

 

 

急激な外的環境の変化は、気血のムラを生み、そこにある意味内邪としての「風」が生じる。

 

 

だから外的環境変化が激しいからと言って、必ずしも罹患するのが外感病だけとは限りません。

 

 

まあ、基本として、「風寒暑湿燥火」の6つを六淫の邪気と呼んだりするわけですが、これ要は外的環境の変化です。

 

 

東洋医学の理論上、その外的環境の変化にうまく対応するのは人体の正気の中でも「衛気」であります。

 

 

この衛気が部分的に虚ろであったり、停滞していたりして乱れていると、六淫に侵襲されやすくなります。

 

 

ですので、衛気については、その生成メカニズムから、現在どういう状態になっているかを診断する能力、学術がないと、東洋医学的な治療は出来ません。

 

 

衛気に作用しやすい経穴についても、熟知しておく必要があります。

 

 

合谷、申脉、外関・・・。

 

 

あるいは腹部の諸穴。

 

 

肺と衛気、腎と衛気、太陽経と衛気、陽維陽蹻と衛気、三焦と衛気・・・。

 

 

最近、大いに助かっています。

 

 

「衛気」って何ですか? その18

「浮く」の意味 まとめ

「翳す」意味 ⑤

「肺」って何ですか?(その12)

「腎」って何ですか?(その11)

「三焦」って何ですか?(その12)     などなど参照

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「衛気」って何ですか? その18

2017.02.24

20170219_185317.jpg

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話

 

 

カテゴリ 「衛気」参照

 

 

 

長くなってきましたが、ここらでいったん締めましょう。

 

 

 

◆我々が動かしているのは、本当に衛気か?

 

 

伝統的な東洋医学の理論に基づき、精密に四診合参して弁証論治を行う、北辰会方式の枠組みの中に、

 

「手を翳して」

 

行う体表観察(東洋医学的診察術)のことを

 

「衛気診」

 

と位置付けて採り入れ、その観察結果に基づいて、

 

「鍼を翳して」

 

補瀉(※)を行い、東洋医学的に

 

「治る力を最大化する」

 

治療を行う、という診察術、治療術は今後、北辰会を超えて、鍼灸界のメジャーになるか。

 

(※)補瀉については 補瀉 目次 参照

 

 

 

・・・正直、微妙かも。(苦笑)

 

 

でもまあ、キチッと理解、習得し、方法論の一つとして持っておくと、臨床レベルで武器になることは間違いないと思います。

 

 

あと、もっと位置付けを明確にするなら、実際に

 

「どういう場合に」

 

衛気診と、衛気に対する治療を選択するべきか、という問題において、単純に

 

「小児などの敏感、過敏な患者」

 

という以外の、明確な診断学的な位置付けも必要ですね。

 

 

・・・ということで、まだまだ解決するべき問題は多くあると思います。

 

 

 

 

ところで、我々が動かしているのは、本当に衛気なんでしょうか?

 

 

実際にやってみると、時になぜ、あそこまで大きな変化が起こるのか、という問題については、

 

「衛気」って何ですか? その8

 

にいくつか仮説を挙げましたが、それ以外には何か考えられないか。

 

 

一つには、

 

「人体内外の世界の境界」

 

なんですよね、衛気の層は。

 

 

北辰会方式では、

 

「枢(すう、とぼそ)(※)」

 

つまり腹部や奇経、少陽枢機、少陰枢機を巧みに動かすことによって、一本の鍼で気を大きく動かす、という理論、手法をよく使います。

 

(もちろん、中途半端に配穴のみ真似すれば非常に危険です。)

 

(※)「枢」については 「三陰三陽」という考え方 8 参照

 

 

この考え方からすれば、衛気の層というのは、内外の気の境界線であり、一種の「枢」とも考えられます。

 

 

空気も飲食物も、人体の「外」、気一元論からすれば、外界にある「気」です。

 

 

人間は外界にある「気」を体内(ここでは外界に対して”内界”とでも言いましょう。)に採り込むことでしか生命を維持できません。

 

 

その、外界の外気と、内界の内気のバランスの調整を行うのが衛気の操作なのかもしれない、と考えると、色々と面白いことが妄想できます。(笑)

 

 

・・・まあ、僕ごとき青二才が、ここであまり迷言妄説を吐いても仕方ないので、この妄想は今後、臨床しながら、古典にも照らし合わせつつ、よーく検討していきたいと思います。

 

 

 

気が向いたら続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「衛気」って何ですか? その17

2017.02.19

20170213_175650.jpg

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話

 

カテゴリ 「衛気」参照

 

 

 

◆営気の循環

 

 

「衛気」という言い方は、「営気」に対する言い方です。

 

 

人体には他にも、「神気」「真気」「元気」「原気」「宗気」「正気」「生気」「精気」「清気」など、働きや活躍する部位によって、

 

様々な「気」の呼び名があります。

 

 

東洋医学は意外と、それらがどこでどう関わっているのか、みたいな素朴な疑問が、未解決だったりします。(苦笑)

 

 

まあ、その辺をあまり詰めたところで、全体観を見失いがちになるだろうし、煩瑣哲学的になるからでしょうね。

 

 

生理病理を説明するのに概念を分類することは大事だけど、あくまでも「気一元」です。

 

 

・・・ともかく、「衛気」に循環経路があるように、「営気」にも、循環経路があります。

 

 

『霊枢 経脈篇(10)』というところには、営気が十二経絡を、順々に巡っている、と書いてあります。

 

 

鍼灸学校の学生は、この、各経絡を営気が流れる順番を、一生懸命覚えます。

 

 

ところが、『黄帝内経』全体を読んでいくと、『霊枢 経脈篇(10)』に書いてある、気の流れる順番が全てではないのです。

 

 

例えば、『霊枢 営気篇(16)』では、十二経+奇経八脈の任脈と督脈が入ります。

 

 

そして、『霊枢 脈度篇(17)』では、さらに奇経八脈の陰蹻脉と陽蹻脉が加わります。

 

 

脈度篇では、面白いことに男性では陽蹻脉、女性では陰蹻脉と言い、経絡の本数を(十二経絡+蹻脈)×左右ですべて合わせて28脈とし、天の星座、28宿と合わせています。

 

 

因みにこの28という数字は、暦のもとになっていると言ってもいい数字で、女性の月経もそう、月の満ち欠け、潮の満ち引き、

 

皮膚のターンオーバーのサイクル(これは諸説あるが)も28日周期です。

 

 

そしてこの考え方は『霊枢 五十営(15)』にも引き継がれておりまして、「天人合一思想」を基本とする東洋医学、東洋哲学では、

 

こうやって数字的に自然と人体を重ね合わせたりした痕跡が随所に見られます。

 

 

まあ、ここまでいくと荒唐無稽だとか、牽強付会だとか、思弁的過ぎるという批判もありますが、大事なことは、臨床で使えるかどうか。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「衛気」って何ですか? その16

2017.02.18

20170213_175858.jpg

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

カテゴリ 「衛気」参照

 

 

 

◆衛気の循環経路。

 

 

「衛気」って何ですか? その11に書いたように、この「衛気」というのは気の一種です。

 

 

人体を循環する気の一種です。

 

 

人体を循環する気には色々と呼び名がありますが、代表的なのは「営気」「衛気」です。

 

 

大事な話なので何度でも書きますが、人体を気が円滑に循環することによって、健康が保たれている、という考え方を、「経絡学説」と呼んでおり、

 

東洋医学では基本中の基本として非常に重要視しています。

 

 

経絡がなければ経穴もない、経穴がなければ補瀉も鍼灸もない、もっと言えば臓腑もない、という訳です。

 

 

『黄帝内経』に出てくるこの「経脈学説」は、世界最古の”エネルギー循環学説”である、なんていう呼び声もあるとか。(*‘∀‘)

 

 

まあともかく、衛気の循環経路と営気の循環経路ではちょっと違いがあります。

 

 

衛気は昼間に主に手の三陽経を循環し、夜は体内に深く潜って、五臓を循環します。

 

 

その速さは、昼25周、夜25周、1日合計50周、と言われます。

 

『霊枢 衛気行篇(76)』、『臓腑経絡学』P30~33参照)

 

 

・・・で、その役目は皮膚を栄養し、汗の排泄などを調整し、人体を外邪から防御する、と。

 

 

だから夜は布団かけないと風邪ひくわけです。

 

 

 

長くなったんで続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「衛気」って何ですか? その15

2017.02.17

20170213_181028.jpg

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話

 

カテゴリ 「衛気」参照

 

 

 

◆初心者はしない方が良い「翳す鍼

 

 

蓮風先生は以前から「翳す鍼」に関して、「決して初心者は真似しないように!」と、強めに戒めています。

 

(そうは言っても、やりたがる人は多いと思いますが。(苦笑))

 

 

初心者~中級者が「翳す鍼」を多用すると、「気を消耗するぞ!」という言い方で注意喚起しておられます。

 

 

まあ、これは色々な考え方が出来ると思います。

 

 

これに関して、こないだの順雪会での講義でもご質問いただきましたが、「翳す鍼」の場合は、普通に刺入する鍼以上に、

 

鍼を近づけるタイミングや離すタイミング、衛気をどのように操作するのかなどに関して、生体の反応も微細であり、

 

非常に高い集中力と繊細さを要求される技術だと思います。

 

 

ですので、そういう感覚に対する感得度合いがまだまだ不十分な段階で、あまり使うと、術者の側が消耗する結果になる、

 

という事なんだろうと思います。

 

 

これを自由自在に使いこなせるようになるためには、それなりの経験と、しっかりした学、術がないと、非常に危ない、ということです。

 

 

人並み外れた繊細な技術を、サラッと造作なく表現できるようなレベルになるまでは、やらない方が良い、ということです。

 

 

 

・・・というワケで、衛気は取扱注意です。(゚∀゚)

 

 

 

まあそれにしても、体表観察をする時、あるいは実際に鍼を刺す時にしても、「衛気」を意識するのは大事なことですが、「翳す鍼」で自在に気を動かすところまではそうそう簡単に出来るものではないので、

 

まずはキッチリ、体表観察で感得できるレベルにまで、手の感覚を高めることが先ですね。(*^^*)

 

 

 

道は長いよ、鍼灸道。(*‘∀‘)

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「衛気」って何ですか? その14

2017.02.16

20170213_180954.jpg

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

カテゴリ 「衛気」参照

 

 

 

◆「衛気」はどこに流れる??

 

 

「衛気」は、体表面のみでなく、体表面から離れたところにも流れている、と、北辰会では考えています。

 

 

なぜならば、「翳す鍼」が効くからです。

 

 

北辰会では、時に経穴に対して「翳すのみ」の鍼で治療する場合があります。

 

 

小児や乳幼児や、皮膚感覚の敏感な患者さんには、非常によく効く、実に使える治療法です。

 

 

しかし、歴代の医家の説を見ても、この体表面に触れすらしない「翳す鍼」というやり方を強調した医家はいないようです。

 

(誰かご存知でしたら、ぜひご教示下さい。<m(__)m>)

 

 

衛気がなぜ、体表面から離れたところにも流れている、と言えるかは、以前このブログにも、『黄帝内経』の文章を引きながら仮説を書きました。

 

「浮く」の意味 まとめ 参照

 

 

 

まあ、歴代の鍼師はこれまで”翳す”手法を言わなかったですが、気功家やヒーラーといわれるようなグループの人達は、当たり前に「手翳し」という手法を使いますね。

 

 

「手翳し」「鍼翳し」・・・。

 

 

歴史的、学術的に見れば、これはどちらかというと気功術に近いのかもしれませんが、まあ、臨床家としては、効けばいい、治ればいい。

 

 

病的な反応の出ている経穴に鍼を翳すと、独特の感覚があることは事実。

 

 

一定時間、あるいは一瞬、鍼を翳すことで、脈診、舌診等の東洋医学的な所見が変化することは事実。

 

 

きちんと効いてくれて、その事実に対して、東洋医学による理論的分析がきちんとかけられればいい、ということになります。

 

 

・・・ところで、この「翳す鍼」をやるには、注意が必要です。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「衛気」って何ですか? その13

2017.02.13

20170123_175744.jpg

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

カテゴリ 「衛気」参照

 

 

 

◆衛気は汚い??

 

 

『黄帝内経素問 痹論(43)』の中に、「営気は清、衛気は濁」と出て来ます。

 

 

これを額面通り読むと、

 

「へえー、営気は綺麗で、衛気は汚いのかー。(゚∀゚)」

 

と思ってしまいそうですが、どうもその理解は違うようです。

 

 

”清濁”、と一口に言っても色々と意味があるようで、ここでの”清濁”は営気と衛気の「柔剛」を言っているという説があります。

 

(by 柴崎保三先生)

 

 

つまり、柔和であり、体内を濡養しながら相対的にゆったりと循環する「営気」に対して、ある意味荒々しく、猛々しく、

 

相対的に素早く体表面を防護するのが「衛気」、という意味付けなんだそうです。

 

 

・・・このように、古典に出てくる漢字の意味については、現代で使われている意味と違った意味で出てくることもあるので、気を付けないといけませんねー。(゚∀゚)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「衛気」って何ですか? その12

2017.02.12

20170123_180042.jpg

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

カテゴリ 「衛気」 参照

 

 

 

◆衛気はどこから生じるか。

 

 

これもまあ、『霊枢 営衛生会篇(18)』によれば、「衛気は下焦より生ず」と書いてあるんですが、それをそのまま読めばその通りなんですが、

 

これに反発した人は、実は結構いるようです。

 

 

日本人でこの考え方にエラク反発した人が、江戸時代の稲葉通達という人です。

 

 

因みにこの人が書いた『素問研』という著書は、その後に出てきた多紀元簡『素問識』に勝るとも劣らない内容であったとも、言われているようです。

 

(しかし慎重に研究する必要があるようですが)

 

多紀元簡という人物

墓マイラー10 

宮川浩也先生『素問研』について   参照

 

 

その稲葉通達が書いた『三焦営衛論』の中で、衛気は「下焦」から出るというのを「上焦」の間違いだとして、他の『黄帝内経』の諸篇を引いて、

 

それを根拠に批判しております。

 

 

因みにこの『三焦営衛論』の、宮川浩也先生による全訳は、内経医学会のHP内にリンクがあります。

 

 

いつもながら、内経医学会の先生方の仕事は素晴らしく、感謝感謝です。(*^^*)

 

 

・・・ということで、要は衛気がどこから生じるかについては諸説あると。

 

 

まあ、平たく言えば、「衛気」も結局は水穀の精微が原料なわけですから、脾胃の力(中焦)、腎陽の蒸騰気化の力(下焦)、肺の宗気を集める力と宣発力(上焦)、

 

当然こういったものに依存して生成されるわけですんで、上焦も中焦も下焦も全部関わるんですね。(笑)

 

 

ただまあ、『黄帝内経霊枢 衛気行篇(76)』にあるように、衛気の生理的循環を考えたとき、夜に体内に循環していくとき、腎経から腎に入ることを考えても、

 

肺脾腎の中では、腎との関わりが特に大きいと見ていいと思っています。

 

 

もし腎に何か異常があれば、衛気が夜間に臓を伏行できないと考えられるからです。

 

 

体表面をまもることが衛気の主要な働きなわけですが、それは夜間に体内を十分に伏行することで、よりしっかりと果たされるでしょう。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「衛気」って何ですか? その11

2017.02.11

20170123_175945.jpg

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまで、このブログ上で、「衛気」に関する基本的なことは書いてきた。

 

カテゴリ「衛気」 参照

 

 

・・・で、2017年の順雪会にて「衛気について」という内容で講義する時間も頂いた。

 

 

この中で、色々と調べていて、新たな知見、今後の課題を得たので、ここにメモ的に書いておこうと思います。

 

 

◆営気に対して衛気

 

 

まずはこれ。

 

 

東洋医学をやっている人にとっては別に当たり前で、分かり切ったことで、特に重要でもないように思えるけど、実は重要だと思います。

 

 

「衛気」と言っても、所詮は「気」の一種です。

 

カテゴリ「気」 参照

 

 

それも、体内を循環し、隅々まで生命力、活力を至らせる「気」の一種です。

 

 

古代中国人は、2000年以上も前に、人間が生命を維持するのに、不可視である「気」というものが、体内を「循環」している、と説きました。

 

 

これは世界的にも、エネルギー循環生理学説の元祖、と言ってもいいようです。

 

 

そしてその「気」が循環する主要ルート(パターン)を「経絡」と呼ぶと。

 

 

そしてそのルートを12に整え、それらの相互の結びつきを考え、臨床事実と照らし合わせながら「経絡学説」として詳細に論じていった訳ですね。

 

カテゴリ 経絡(十二正経) 参照

 

 

この学説の中で、体の内側の、相対的に深い部分を巡る気のことを「営気(えいき)」、相対的に外側の浅い部分を巡り、体表面を衛(まも)る気のことを「衛気(えき)」としたわけですね。

 

 

ちょっと細かいことを言うと、この循環に、奇経八脈の任脈、督脈、陽蹻脉、陰蹻脉を加える考え方もあります。

 

カテゴリ「経絡(奇経八脈)」 参照

 

 

 

まあともかく、あくまでも「衛気」は、体内を「循環する気」という理論の枠組み内での概念であり、「営気」に対する概念、ということになります。

 

 

「衛気」について考える、あるいは語る場合に、常にこのことを前提としておいた方が良いと思います。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「衛気」って何ですか? その10

2016.03.09

_20200907_210251

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 


これまでのお話

 


「衛気(えき)」って何ですか? 

「衛気」って何ですか? その2  
「衛気」って何ですか? その3  
「衛気」って何ですか? その4  
「衛気」って何ですか? その5  
「衛気」って何ですか? その6  
「衛気」って何ですか? その7  
「衛気」って何ですか? その8  

「衛気」って何ですか? その9

 

「浮く」の意味

「浮く」の意味 2

「浮く」の意味 3

「浮く」の意味 4

「浮く」の意味 5

「浮く」の意味 6

「浮く」の意味 まとめ     参照

 

 

こないだの北辰会の勉強会で、このシリーズの内容と関わる話が出たので、ちょっと補足しておきます。

 
『黄帝内経 素問 八正神明論(26)』に、

 

 

「凡刺之法、必候日月星辰四時八正之気、気定乃刺之。是故天温日明、則人血淖液、而衛気浮。故血易写、気易行。天寒日陰、則人血凝泣、而衛気沈。月始生、則血気始精、衛気始行。」

 

 

と、出てきます。

 

 

簡単に意訳しますと、

 

「鍼をする時の法則は、昼夜、天体、季節など、自然界の法則に則るべきです。温かくて太陽サンサンの時は、衛気が浮き、

 

血の流れもスムーズ、だから血は瀉しやすく、気もよく巡る。逆に寒くて曇ってる時は、衛気が沈んで、血も凝滞する。

 

と、なります。

 

 

八正神明論ではここから、満月の日には補法するなとか、新月の日には瀉法するなとか、そういう有名な話が出てきます。

 

月齢と補瀉

内外合邪と新月と    参照

 

 

・・・まあ「浮く」の意味 まとめ にも述べたように、”衛気が浮く”、”衛気が沈む”という表現があるように、衛気は、体表面のみならず、体表から離れた部分をも流れている、とも考えられます。

 

(というか考えています。)

 

 

 

ここ(体表から離れて浮いている衛気)を”上手に”操作することで、大きな効果を得ることが出来ます。

 

 

 

ただこの”上手に”というのが難しい。(笑)

 

 

 

そこの術式をある程度明確にするのは、今後の北辰会の仕事の一つでしょうね。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿