東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 素問

補瀉 16

2016.02.26

_20201109_200204

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話・・・

 

補瀉 1 補瀉の定義と『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の補法 

補瀉 2 『黄帝内経素問』調経論(62)の補法

補瀉 3 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の補法

補瀉 4 『黄帝内経霊枢』官能萹(7)の補法

補瀉 5 『黄帝内経霊枢』邪客萹(71)の補法

補瀉 6 『黄帝内経霊枢』小鍼解篇(3)の補法

補瀉 7 『黄帝内経霊枢』邪気蔵府病形篇(4)の補法

補瀉 8  『黄帝内経素問』刺志論(53)の補法

補瀉 9  『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の瀉法

補瀉 10 『黄帝内経霊枢』小鍼解萹(3)の瀉法

補瀉 11 『黄帝内経素問』八正神明論(26)の瀉法

補瀉 12 『黄帝内経素問』調経論(62)の瀉法

補瀉 13 『黄帝内経素問』刺志論(53)の瀉法

補瀉 14 『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の瀉法

補瀉 15 『黄帝内経』の補法まとめ               参照

 

 

では続きいきます!!

 

 

◆『黄帝内経』における瀉法まとめ

 

 

まず、瀉法をする際の「呼吸」の状態については、患者が息を吸っている時に鍼を刺し、吸っている時に鍼を捻って邪気を散らす。

 

 

気が満ちている時に散らした方が効率がいいワケですね。

 

 

ただし、離合真邪論には、邪気が勢いよくこっちに向かってきている時には、鍼をもっていったらイカン、という戒めも書いております。

 

(呼吸の補瀉→『素問』八正神明論(26)、離合真邪論(27))

 

 

鍼を抜いた痕に対する処置に関しては、邪気をよく漏らすようにするため、指で広げて、なおかつ鍼を動かして、その穴を広げる。

 

 

皮膚表面から離れた、空間部分にも邪気が散っていくことを想定、示唆していることが分かります。

 

(開闔の補瀉→『素問』刺志論(53)、鍼解篇(54)、調経論(62))

 

 

鍼をした際の、邪気と正気の噛み分けと、深浅に関しては、深く打ち、邪気の流れを迎える(迎え撃つ)。

 

(深浅の補瀉、迎随の補瀉→『霊枢』終始萹(9))

 

 

鍼を動かすスピードについては、素早く入れて邪気に当て、ゆっくり抜く。

 

(徐疾の補瀉→『霊枢』小鍼解篇(3)、五乱萹(34))

 

 

以上が、『黄帝内経』における「瀉法」の記載なのです。

 

(因みに、上記の諸篇では完全網羅までは出来てないんじゃないかと思います。専門家の先生方、もし抜けてる視点、篇名があったら、どうぞご教示ください。<m(__)m>)

 

 

ともかく、上記のような鍼の操作でもって、その経穴に停滞した邪気を積極的に攻撃して散らし、結果的に、気血の流れを正常化して、

 

五臓六腑のはたらきを賦活化し、その患者さんの個体が持つ”治る力”を最大化せしめるのが、黄帝内経における「瀉法」であります。

 

 

 

ここまでが、『黄帝内経』における補瀉法の、”要点抜出しザックリまとめ”なんです。

 

 

さあこれが、 ここから2500年の間で、中国、日本でどのように揉まれ、どのように発展し、今に至り、僕がそれをどう考えるのか、

 

現状における結論をまとめていきたいと思います。

 

(いつになったら終わるやら。。。(苦笑))

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

補瀉 15

2016.02.25

_20201109_200007

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話・・・

 

 

補瀉 1 補瀉の定義と、『黄帝内経 素問 離合真邪論(27)』の補法 

補瀉 2 『黄帝内経 素問 調経論(62)』の補法

補瀉 3 『黄帝内経 霊枢 終始萹(9)』の補法

補瀉 4 『黄帝内経 霊枢 官能萹(7)』の補法

補瀉 5 『黄帝内経 霊枢 邪客萹(71)』の補法

補瀉 6 『黄帝内経 霊枢 小鍼解篇(3)』の補法

補瀉 7 『黄帝内経 霊枢 邪気蔵府病形篇(4)』の補法

補瀉 8  『黄帝内経 素問 刺志論(53)』の補法

補瀉 9  『黄帝内経 霊枢 終始萹(9)』の瀉法

補瀉 10 『黄帝内経 霊枢 小鍼解萹(3)』の瀉法

補瀉 11 『黄帝内経 素問 八正神明論(26)』の瀉法

補瀉 12 『黄帝内経 素問 調経論(62)』の瀉法

補瀉 13 『黄帝内経 素問 刺志論(53)』の瀉法

補瀉 14 『黄帝内経 素問 離合真邪論(27)』の瀉法    参照

 

 

 

では続きいきます!!

 

 

ここまで、我々にとって”聖典”と言ってもいい、『黄帝内経』に書かれている、補法と瀉法のテクニックについて書いてきました。

 

 

ここらでいったんまとめて、次の段階に行こうと思います。

 

 

◆『黄帝内経』における補法まとめ

 

 

まず、補法をする際の「呼吸」の状態については、吐き終わった時か、吸っている時に鍼を刺し、吸っている時に抜く。

 

(呼吸の補瀉→『素問』離合真邪論(27)、調経論(62))

 

 

鍼を抜いた痕に対する処置に関しては、正気を漏らさないようにするため、指で閉じる。

 

(開闔の補瀉→『素問』離合真邪論(27)、刺志論(53)、調経論(62)、『霊枢』邪気蔵府病形篇(4))

 

 

鍼をした際の、邪気と正気の噛み分けと、深浅に関しては、浅く打ち、正気の流れに随う。

 

(深浅の補瀉、迎随の補瀉→『霊枢』終始萹(9)、官鍼篇(7)、邪客萹(71)、邪気蔵府病形篇(4))

 

 

鍼を動かすスピードについては、ゆっくり入れて、素早く抜く。

 

(徐疾の補瀉→『霊枢』小鍼解篇(3))

 

 

以上が、『黄帝内経』における「補法」の記載なのです。

 

(因みに、上記の諸篇では完全網羅までは出来てないんじゃないかと思います。専門家の先生方、もし抜けてる視点、篇名があったら、どうぞご教示ください。<m(__)m>)

 

 

ともかく、上記のような鍼の操作でもって、その経穴に正気を集め、邪気と戦うべく、援軍を集め、結果的に、気血の流れを正常化して、

 

五臓六腑のはたらきを賦活化し、その患者さんの個体が持つ”治る力”を最大化せしめるのが、黄帝内経における「補法」であります。

 

 

 

次回は瀉法についてまとめます。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

補瀉 14

2016.02.24

_20201109_200137

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話・・・

 

 

補瀉 1 補瀉の定義と、『黄帝内経 素問 離合真邪論(27)』の補法 

補瀉 2 『黄帝内経 素問 調経論(62)』の補法

補瀉 3 『黄帝内経 霊枢 終始萹(9)』の補法

補瀉 4 『黄帝内経 霊枢 官能萹(7)』の補法

補瀉 5 『黄帝内経 霊枢 邪客萹(71)』の補法

補瀉 6 『黄帝内経 霊枢 小鍼解篇(3)』の補法

補瀉 7 『黄帝内経 霊枢 邪気蔵府病形篇(4)』の補法

補瀉 8  『黄帝内経 素問 刺志論(53)』の補法

補瀉 9  『黄帝内経 霊枢 終始萹(9)』の瀉法

補瀉 10 『黄帝内経 霊枢 小鍼解萹(3)』の瀉法

補瀉 11 『黄帝内経 素問 八正神明論(26)』の瀉法

補瀉 12 『黄帝内経 素問 調経論(62)』の瀉法

補瀉 13 『黄帝内経 素問 刺志論(53)』の瀉法     参照

 

 

 

では続きいきます!!

 

 

 

◆『黄帝内経素問』離合真邪論(27)における瀉法

 

 

ここは、真気と邪気が結び付いてしまった場合の治療と、そうでない場合の治療とが書かれているのですが、その中に、

 

「故曰方其来也、必按而止之、止而取之。無逢其衝而写之。」

 

とあります。

 

 

 

訳しますと、

 

「邪気の動きは一定しないので、瀉法する時はキチッと指で押さえてこれをとどめて、その上で瀉法するべきです。

 

決して邪気が勢いよく向ってくるときに鍼をしてはいけません。」

 

となります。

 

 

ここは実は、藤本新風先生イチ押しの文章です。(笑)

 

 

瀉法なんだから、なるほど邪気を散らすんですが、邪気が勢いよくこっちに向かって突進してきてる時は、鍼をしてはいけない、というのです。

 

 

だから押手でキチッと押さえて、邪気を安定させてから散らせと。

 

 

何やら、極意めいた部分ですよね。

 

 

因みに離合真邪論には呼吸の補瀉についても書かれていますが、これまでと同じ内容なので割愛します。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

補瀉 13

2016.02.21

_20201109_200109

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

これまでのお話し(長くなってきたので1話1話タイトルを付けます。)

 

 

補瀉 1 補瀉の定義と、『黄帝内経 素問 離合真邪論(27)』の補法 

補瀉 2 『黄帝内経 素問 調経論(62)』の補法

補瀉 3 『黄帝内経 霊枢 終始萹(9)』の補法

補瀉 4 『黄帝内経 霊枢 官能萹(7)』の補法

補瀉 5 『黄帝内経 霊枢 邪客萹(71)』の補法

補瀉 6 『黄帝内経 霊枢 小鍼解篇(3)』の補法

補瀉 7 『黄帝内経 霊枢 邪気蔵府病形篇(4)』の補法

補瀉 8  『黄帝内経 素問 刺志論(53)』の補法

補瀉 9  『黄帝内経 霊枢 終始萹(9)』の瀉法

補瀉 10 『黄帝内経 霊枢 小鍼解萹(3)』の瀉法

補瀉 11 『黄帝内経 素問 八正神明論(26)』の瀉法

補瀉 12 『黄帝内経 素問 調経論(62)』の瀉法           参照

 

 

 

では続きいきます!!

 

 

◆『黄帝内経素問』刺志論(53)における瀉法

 

 

ここは、我々にとって究極である虚実補瀉のことが書かれているのですが、その中に、

 

「入実者、左手開鍼空也。」

 

とあります。

 

 

 

訳しますと、

 

「瀉法する時は、左手で鍼の痕を開くといいよ。」

 

となります。

 

 

 

また、鍼を用いる際の法則性について述べられた篇である『黄帝内経素問』鍼解篇(54)にも、

 

「邪勝則虚之者、出鍼勿按。」

 

とあり、訳しますと、

 

「瀉法する時は、鍼を抜いた痕は閉じちゃだめよ。」

 

となります。

 

 

ここでも、これまでにも何度も出てきた、

 

「開闔の補瀉」

 

について 書かれていまして、やはり鍼痕を閉じるのは「左手」なんですね。

 

 

瀉法の目的は、邪気を散らすこと。

 

 

瀉法がうまくいけば、邪気はその患者さんの体の中で散っていきますが、鍼の痕(鍼の穴)を閉じない、ということは、皮膚表面から離れた、

 

空間部分にも邪気が散っていく、つまり凝集した邪気が散って、無形の気となり、空間部分に散っていく、ということも考えに入れているのです。

 

 

その、効率的に邪気が空間に散っていく過程を邪魔しないように、鍼の穴を指で閉じるな、というワケです。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

補瀉 12

2016.02.19

_20201109_200032

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話・・・

 

補瀉 1

補瀉 2

補瀉 3

補瀉 4

補瀉 5

補瀉 6

補瀉 7

補瀉 8

補瀉 9

補瀉 10

補瀉 11 参照

 

 

では続きいきます!!

 

 

◆『黄帝内経素問』調経論(62)』における瀉法

 

 

ここは、浅い部分から侵入した邪気が深い部分に入らないようにするための方法論が書かれているのですが、その中に、

 

「鍼与気倶出、精気不傷、邪気乃下。外門不閉、以出其疾。揺大其道、如利其路。是謂大写、必切而出、大気乃屈。」

 

とあります。

 

 

 

訳しますと、

 

「瀉法する時は、鍼と気をともに出し、精気を傷らなければ、邪気は下る。鍼の痕を閉じず、鍼を揺らして鍼の穴を広げ、

 

邪気が散りやすくする。これを大瀉といい、指で押さえてこれをやれば、盛んな邪気も屈服させられる!!」

 

となります。

 

 

これまでにも出てきた、

 

「開闔の補瀉」

 

についても書かれていますが、面白いのは、

 

「鍼を揺らして鍼の穴を広げ」

 

の部分ですね。

 

 

よく我々も、鍼をしてから、手を放す前に一瞬鍼をピンと弾くときがあります。

 

 

当然、鍼は揺れます。

 

 

この動きは、調経論的に解釈すれば、鍼の穴を広げ、邪気を退きやすくしている操作、と考えられます。

 

 

 

 

続く

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

補瀉 11

2016.02.18

_20201109_195946

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話・・・

 

補瀉 1

補瀉 2

補瀉 3

補瀉 4

補瀉 5

補瀉 6

補瀉 7

補瀉 8

補瀉 9

補瀉 10 参照

 

 

では続きいきます!!

 

 

◆『黄帝内経素問』八正神明論(26)における瀉法

 

 

ここは、天体の動きや時間が人体に与える影響とその診断と治療が書かれているのですが、その中に、

 

「以息方吸而内鍼。乃復候其方吸而転鍼、」

 

とあります。

 

 

 

訳しますと、

 

「瀉法する時は、患者が息を吸う時に鍼を入れ、息を吸う時に鍼を捻り、邪気を散らすのだー!!

 

となります。

 

 

これまでにも出てきた、

 

「呼吸の補瀉」

 

ですね。

 

 

患者が息を吸って、気が満ちてくるときに鍼を入れて、さらに吸った時に鍼を捻って邪気を散らす、これが瀉法だと説きます。

 

 

この篇では、月の満ち欠けや季節によって、補瀉を噛み分けなければならないことを説いています。

 

 

月の満ち欠けや潮の満ち引きと同じように、人間にも呼吸による気の満ち引きがあるのです。

 

 

ここに留意して、補瀉を使いこなすべきでしょう。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

補瀉 8

2016.02.14

_20201109_195836

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話・・・

 

補瀉 1

補瀉 2

補瀉 3

補瀉 4

補瀉 5

補瀉 6

補瀉 7 参照

 

 

 

では続きいきます!!

 

 

 

◆『黄帝内経素問』刺志論(53)における補法

 

 

ここには、まさに我々の医学の究極と言ってもいい、”虚実”に対する”補瀉”のことが書かれているのですが、その中に、

 

「入虚者、左手閉鍼空也。」

 

とあります。

 

 

訳しますと、

 

「虚に鍼をする時は、左手で鍼の痕を閉じます

 

となります。

 

 

ここでも、補法をしようと思ったら、鍼痕をキチッと抑えることを教えております。

 

 

これまでにも出てきた、

 

「開闔の補瀉」

 

ですね。

 

 

ここで面白いのは、「左手」と限定しているところです。

 

 

東洋哲学の陰陽論の考え方では、右は陰、左は陽です。

 

(よくこれ、南を向くと東(左手の方角)から太陽が昇ってくるからだとか、火だり、水ぎがもともとだとか、分かったような分からないような説明がなされます。。。)

 

 

この説に従えば、陽である左手で、相対的に静的な「押手」を構え、陰である右手で、相対的に動的な「刺手」を構える。

 

 

陰陽の妙が、ここに隠されています。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

補瀉 2

2016.02.07

DSC_0147

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

前回のお話

 

補瀉 1 参照

 

 

では続きいきます!!

 

 

◆『黄帝内経素問』調経論(62)における補法

 

 

ここには、

 

「神不足者、視其虚絡、按而致之、刺而利之、無出其血、無泄其気、以通其経、神気乃平。」

 

とあります。

 

訳しますと、

 

「神気が不足している患者には、経絡の虚を診て、そこを揉んだり鍼したりして気を流し、気を通じさせ、神気を回復させるべきです。

 

この時、出血させたり、気を漏らしてしまってはいけません。」

 

とのことです。

 

また、

 

「持鍼勿置、以定其意、候呼内鍼、気出鍼入、鍼空四塞、精無従去。方実而疾出鍼、気入鍼出、熱不得還。

 

閉塞其門、邪気布散、精気乃得存。動気候時、近気不失、遠気乃来。是謂追之。」

 

ともあり、これも訳しますと、

 

「鍼をもって放置せず、まず自分の気持ちをよく落ち着けて、患者の呼気の時に刺入します。つまり、呼気の時に生じる虚に乗じて鍼を刺入するのです。

 

こうすると、鍼とその周囲がしっかりと密着し、気が漏れることがありません。そして気が流れてきたらすぐに、吸気時に、

 

鍼を抜いて、鍼の穴を閉じます。」

 

と、あります。

 

 

ここでも、離合真邪論と同じく、呼吸と開闔によってなされる補法ついて、述べられています。

 

 

補法をしたいときに、吸気に刺すべきか、呼気に刺すべきか、離合真邪論と調経論で解釈が分かれているようにも読めますが、

 

息を吐ききった時に刺入し、吸気時に鍼を進め、吸気時に抜鍼する、こう考えるのが普通ではないでしょうか。

 

 

天空の気(清気)が体内に入ってくるときに、鍼でもって、気が虚ろな経穴に全身(全宇宙といってもいい)の気を誘導し、結果的にその経穴に正気を満たし、

 

結果的に経絡の気の流れを正常たらしめ、結果的に五臓六腑の働きを賦活化するのが補法です。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

補瀉 1

2016.02.06

DSC_0146

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

鍼灸の重要な技術に「補瀉(ほしゃ)」がある。

 

 

「補」は正気を集めること。

 

「瀉」は邪気を散らすこと。

 

 

 

いずれも、全身の経絡上を流れる脈気を正常に通じさせ、臓腑の働きを賦活化するためになされる、鍼灸独特の治療技術。

 

 

これには、実に様々な考え方がある。

 

 

そろそろこれついて、いくつかの古典や書籍を参考に、少し語っておくことにします。

 

 

◆『黄帝内経』における補瀉

 

 

『黄帝内経素問』離合真邪論(27)には、補法に関して、

 

「必先捫而循之、切而散之、推而按之、弾而怒之、抓而下之、通而取之、外引其門、以閉其神。呼尽内鍼、静以久留、以気至為故。

 

如待所貴、不知日暮。其気以至、適而自護。候吸引鍼、気不得出。各在其処、推闔其門、令神気存、大気留止。故命曰補。」

 

と、書いてあります。

 

 

 

漢文は難しいので、これを簡単に訳してみますと、

 

「まずツボをなでて、皮膚を緩めた上で、その上でピタッとしっかり押さえて、少し揉んで、場合によっては皮膚を少し弾いて、

 

患者の注意を集めて、ツボを押して鍼を刺入し、気が流れてきたら鍼を抜き、抜いたら気が漏れないように鍼の穴を閉じます。

 

鍼を進める方法は、患者が息を吐き終わるのを待って、吸気に従って鍼を進め、気が流れてくるのを、ゆっくりじっくり待たなくてはダメです。

 

気が流れてきたら、吸気に合わせて鍼を抜くといいです。」

 

と、書いてあります。

 

 

つまりここでは、患者の呼吸と、術者の手指による、「経穴の開闔」の補瀉について述べています。

 

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

奇恒之腑について 5

2016.02.02

_20201025_204959

 

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

奇恒之腑について 1

奇恒之腑について 2

奇恒之腑について 3

奇恒之腑について 4 参照

 

 

では続きいきます!!

 

 

本日は奇恒之腑のラスト、「女子胞」についてです。

 

 

女子胞というのは、西洋医学で言う”女性生殖器”のような存在です。

 

(これも厳密に考えていくと違うのですが、イメージとしてはそんな感じです。)

 

 

要は、女性独特の臓器でり、妊娠し、胎児を育てる場所のことです。

 

(いわゆる”子宮”のイメージが一番近いでしょうね。)

 

 

形としては袋状でありながら、胎児を蔵する働きがあり、妊娠していない時でも、毎月、妊娠できるように十分な気血を蔵する、

 

というわけで、風変わりな存在である「奇恒之腑」にノミネートされとる訳です。

 

 

ちなみに、男性の場合の陰嚢、睾丸、精巣を”男子胞”という言い方はしませんし、奇恒之腑にも数えられていません。

 

(男性だって精を蔵するのにねー)

 

 

これは男性生殖器には胎児を妊養する能力がないからでしょう。

 

 

女子胞については当然、『黄帝内経』に出てきます。

 

 

『黄帝内経素問』奇病論(47)には、

 

「女子胞は腎に繋がっているのだー!!」

 

とあり、『黄帝内経素問』上古天真論(1)には、

 

「14歳になると、女子胞に関わる気血が盛んになって、妊娠できるようになるのだー!!」

 

と、書いてあります。

 

 

因みに、現代日本では初潮年齢の平均は12歳ぐらいだそうです。

 

 

2500年前と比較して、二歳も違うのは、栄養状態や、セクシャルな情報の氾濫など、様々な原因が考えられるでしょう。

 

 

ともあれ、上記から分かるのは、女子胞腎の臓と非常に関わりが深く、女子が正常に発育すると、一定の年齢で、女子胞において妊娠できるようになる、ということですね。

 

 

ただ実際は、女子胞には経絡で言うと腎の臓の経絡である足少陰腎経の他にも、足厥陰肝経、足太陰脾経、足陽明胃経、奇経八脈の任脈、督脈、衝脈が入りますし、

 

機能の上では心の臓も深く関わりますので、一概に女子胞の病だからと言って、腎の臓が悪いとは即断できません。

 

 

清明院にも婦人科疾患の患者さんは非常に多いのですが、一例一例、的確な弁証論治が要求されます。

 

 

まだまだ細かいことを語りだしたらキリがないですが、「奇恒之腑」シリーズ、一先ずここまでにします。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿